前から気になっていたこと。天気予報。例えばテレビの全国ニュース。必ず天気予報のコーナーあるし、毎日の天候が話題になる。全国の天気。東北地方は仙台しか入っていない。NHKだって。仙台で東北をひとくくりにしようってことかい。青森、秋田と福島では大違いだぜ。夕方のローカルニュースや天気予報以外では福島の予報には出会えない。夜は。なんか「不条理」かと。
東京発のニュース。何か特別の事件や事故が無ければ地方のことにはさほど関心ないってことか。メディアの一極集中ってのも困ったもんだ(笑)。
まだまだ寒さは続くという。インフルエンザは急増。各地乾燥。雪は気まぐれ、気温は上がらず。道路は凍結したまま・・・・。なにかと天気予報が気になる季節なので、敢えて苦言。北海道だってどうもひとくくりだぜ。
天気予報の話ついでに。ロシアの国防次官が択捉島を訪れたということで官房長官が「遺憾」の意を示したって言う。そんな程度じゃハチの一刺しにもならないのに。尖閣も北方4島も日本の固有の領土。歴史的事実。だから敢えて無理を承知でいうけれど、天気予報の中に北方4島と尖閣も入れましょうよ。入れてみたら。中国やロシアがどう反応するか楽しみ(爆)。ま、尖閣には人が住んでいないから無意味な情報っていえばそれまでだけど、近海の状況なんてのはあり得るかもよ。国営放送は率先して試みるべし(笑)。
2011年1月21日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

2 件のコメント:
亭主さま
今時、全国紙やテレビの全国ニュースの天気予報を気にする人居ないよ。天気知りたきゃインターネット。
女房はインフルの予防接種したのに掛かり付けの医者でインフルと診断され、TACOはその夜学生時代の友人との飲み会をドタキャン。そして今日も主婦業を・・・。
(独り言、この新しいシステム使いにくいし面倒臭いな~)
tacoさま
はい、亭主も天気予報はネットです。ただテレビの”悪口”いいたかっただけ(笑)。
奥様のインフル、婿殿がつぶやいていましたよ。漆喰の家にはウイルス除去作用あるって言っておきましたが(爆)。
安心していけないんだ。予防接種。亭主もしたけど。
はい、使いにくいです。管理人さんがやってくれているので如何ともし難し・・・。
コメントを投稿