きのうから我が家の裏の田圃に水がはられはじめました。三反。例年よりはかなり遅い作業ですが、どうやら作付を始める模様。やがて水鳥が来て、蛙が泣き、稲穂が実るのか。コメが出来ても買い上げされるのか。JAはやるでしょうが流通に回れるのか。素人考えでの不安は多々ですが、水が張られたことが、用水路からの水が、乾いた土の中に満たされていくことが、こんなに素晴らしい光景だったのか。
持ち主の農家の方に「ありがとう」と言いたいです。苗床が捲かれる時には会えるでしょうから声をかけるつもりです。感謝の言葉を述べるつもりです。
稲穂が実るあの光景に出会える。稲作禁止区域の方には申し訳けありませんが、四季が織りなす自然の恵みに出会える。
多少の放射線を浴びながらも立派な稲が育ってくれるように。祈ります。放射能に負けないで頂戴。自然の営みよ。
当店の昔からの常連さんなら、もしかしたら記憶にあるかも知れませんが、田んぼの水を見ながら、またも福井県の永平寺に掲げられているという黒田如水が書いたという水五訓を思い出しています。
一,自ら活動して 他を動かしむるは水なり
一,常に己の進路を求めて止まざるは水なり
一,障害にあい 激しくその勢力を百倍し得るは水なり
一,自ら潔うして他の汚れを洗い 清濁併せ容るるの量あるは水なり
一,洋々として大洋を充たし 発しては蒸気となり雲となり雨となり
雪と変じ霰と化し 凝っては玲瓏たる鏡となり 而もその性を
失わざるは水なり
大津波のあの非情な光景もかぶってきます。
原発も今や水頼りです。水が無ければすべては成り立たない。人間が作って、崩れ去った科学の申し子の原子力発電。それを支えてきたのも、終息に向かわせるのも、すべて水、水。自然。
先人の言葉には、眼力には重いものがあります。近代文明の、科学の何たる無力だったのかを知らされます。
「仕事」の手を休めながら、時々、田んぼの水に目を向けていようと思っています。
去年見た水のある光景と今年の光景。思いは大きく違っているはず。
2011年5月8日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

2 件のコメント:
亭主さま
「落花有意随流水 流水無情送落花」無心にして・・・。
今日は母の日。がれきの中でテントを張ってカーネーションを売る花屋さん。赤やピンクのカーネーションでなく白いカーネーションが売れていく。母を失った子が買っていく姿。
また涙腺が故障した。
tacoさま
津波をものともせず咲いた赤いカーネーション。印象的。
自然と自然の摂理。
きょうは早速田んぼに水鳥が来ていた、
コメントを投稿