大津波は人も家も持ち去った。街を崩した。ガレキだけを残して。
突然出現した廃墟。
大地震、大津波をもたらした自然とは。悪魔なのか。脅威なのか。脅威だ。
何もかもがなくなった廃墟。人々の営みを一瞬にしてうばった化け物の津波。
津波は何をしに来たのだろう。人間を不幸にさせ、塗炭の苦しみを味あわせるためにか。
根こそぎ壊して、壊して、廃墟にした津波。自然の災禍。その津波はすべてのものを持ち去ったわけではなかった。忘れ物をした。大地に。
きのう母の日。瓦礫のあいだから可憐な花が顔を出していた。大地は、海に犯された大地が、人間に贈り物をくれた。瓦礫の間だから顔を出したカーネーション。人がまいた種までは奪えなかったのか。
テレビの画面に映る赤いカーネーション。白いカーネーション。花は悲しみにうちひしがれた人に笑顔を与えた。ある人は一輪、避難所に飾り。ある人は白い花を海に手向けた。
「花を見たら生きて行こうという思いにとらわれました」。一輪の花が人に勇気と希望を与えた。
大地の恵み。花一輪が、どんな人の言葉よりも心に届いた。そう見えた。
自然の脅威におののきながら、自然の強さを感じている。大地の、自然の恵みという言葉を実感している。
郡山の街にも市のシンボルの花、花かつみに似た白い花の木々が目をなごませてくれている。
2011年5月9日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

0 件のコメント:
コメントを投稿