いきなり秋突入の感。気温差に戸惑っています。
気候とは別に永田町はお熱いようで。来月3日の党役員、内閣改造。人事を巡ってさまざまな動き。
人事を追う。政治記者にとってはまさに“男子の本懐”到来。いや、今は女性記者も多いから男子の本懐っていうのは変かな。
政治の世界でも、企業でも、官庁でも、人事は“要諦”なのであります。どういう人事をするかによって組織の命運も左右しかねない。
しかし、まあ、これほど、人事構想がぱらぱら出てきて、マスコミを賑わすってのは珍しかも。
昔、佐藤栄作という総理大臣がいました。ノーベル平和賞まで受賞した人。
人事の佐藤とも言われていました。微妙なバランスの上に党内融和を図ろうと人事には熱心でした。
そして人事がマスコミに漏れることを極端に嫌った人でもありました。
「新聞辞令」って言い習わしがあります。新聞が入閣候補として伝える。その新聞はコピーされ、大量に選挙区にばらまかれる。でも、それは結局、記事になっただけという悲しい結末。
とにかく政権党には大臣病患者がうようよいたのでした。
ある時の改造人事。佐藤内閣の。「新聞に出たら、人事は全部ご破算。変える」。栄作さん、そう公言していました。
人事が漏れるってことは人事権者の沽券にかかわるとうことでもあったのでしょうか。
そして、栄作さんが構想していた主要人事が、見事、新聞にすっぱ抜かれました。栄作さんは見事でした。全部変えてしまったのです。
人事が報道される。それは、関係者の、いわゆるリークによるところ大です。後は記者の聞き出す腕次第。
石破の処遇を巡っては、リークと取材合戦の中で、いろいろ取沙汰されてきました。石破がラジオで安保相受けないと言って終わり。
改造前一週間にして人事の一角が決まってしまう。これとて稀有な例なのです。
これから一週間、人事をめぐる報道、それの意味合いを巡って当事者もマスコミも踊りに踊るってことなんでしょうね。
大方の骨格も決まったような報道ぶりもあり。相も変わらずの光景。
先ほどの佐藤栄作の件。人事を潰すための「リーク」でした。
新聞辞令、観測気球。書かせて反応を見る、様子を見る。名前の出る出ないで一喜一憂。
政界だけではない。企業でも同じ。人事を巡る人間模様は。漏らすなと言っても漏れる。
言葉のこじつけのようですが、「いちえふ」では、水が漏れっぱなしです。そして肝心の事は箝口令のもと漏れてこない。
漏れた吉田調書。公開決めたが黒塗りの可能性もあり。
改造人事報道は、書き得です。結果が間違っていても、誰からも誰何されない。
いわゆる人事とはちょっと違うけれど、福島県知事選。なんだかすっきりしない展開のまま進行中。
自民県連の推す鉢村には党本部がなぜか「うん」といわない。相乗り目指す。
単独では勝てる見込みが立たないという算段か。
注目される雄平はだんまりを決め込んだまま。近々、決着するであろう中間貯蔵施設受け入れ問題。それを見ての判断ということか。雄平支持の民主党県連。これまたなんとも。何も決められない。荒井広幸が後ろに居るから熊坂には乗れないということか。
福島県民の多くは、あらゆることで「不信感」に満ち満ちています。国には騙されてきた。東電本社には恨みしかない。知事に対しても然り。
結果、候補がはっきりしないことでの県民の政治不信は募るのではないかと。
永田町では“踊っている”。福島県では“眠っている”の感。
2014年8月26日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿