130年以上も前か。1888年、明治21年、福島県の磐梯山が水蒸気爆発を起こし、爆発は繰り返され、死者は4百人を超えた。
爆発によって山が割れた。山が抜けた。
表磐梯と裏磐梯という二つの山のようになった。
山岳信仰の場であった。徳一が建立したという慧日寺があった。
火山性微動が繰り替えされていたというが、その予兆には当時の科学では気付かなかった。
御嶽山が爆発した。衝撃的事実。被害の全容は、まだ明らかになっていない。
救助だってままならない。爆発は続いている。30人以上が心肺停止状態だとも言う。
水蒸気爆発、山岳信仰の場。
火山性微動の予兆は気象庁は確認していた。でも「まさか」が優先されたのか。
入山規制などの措置はとられていなかった。
マグマは動くのか。
日本は言わずと知れた火山列島。富士山だって、爆発の可能性が言われている。
福島県内でも吾妻山、安達太良山。再び磐梯山・・・可能性はある。
地震にしても、噴火にしても、英知を集めたはずの予知連絡会というのがある。
続発していた火山性微動、火山性地震。波形がそれをとらえているのに、「予知」はままならなかった。
自然の為せるわざ。科学の限界。
御嶽山に上る煙を捉えた映像は、1Fの2号機、3号機の爆発時を思い起させる。
なぜか、御嶽山の爆発を伝えるメディアは、鹿児島の火山についてほとんど触れない。大きく扱っていたのは東京新聞くらいか。
桜島の灰に悩まされ続けている鹿児島県民は、御嶽山の映像を見て何を感じたのだろうか。
川内原発再稼働にあたり指摘されていた火山の“宝庫”。川内付近の火山群。
マグマの変動による大爆発が起き、火砕流が今の原発周辺にまで到達していたという過去の「事実」がある。
再稼働の条件としての火山の爆発予測。規制委員会も「事前に爆発の予測は出来る。だから、核燃料は取り出せる」なんていうことを言っていた。
予測が出来ないことを御嶽山は如実に示した。文字通り「他山」の出来事では無いはずだ。
御嶽山は再稼働議論に影響を与えることは無いのか。
マスコミという名の「山」は、沈黙してしまっているようにすら思えるのだが。
再稼働に動く政権は、ここはここ、あそこはあそことしらを切るのだろうか。
かつて、自民党の永久政権と思われていた頃、自民党は敗れた時がある。
当時の社会党の委員長だった土井たか子さんが亡くなった。激動の政治史を知る人の一人。土井さんの名セリフは「山が動いた」。
動いた山の余波は、政治の劣化へと繋がっていっているかのような。
磐梯山破裂の要因の一つが、温泉による地質の風化、劣化だったとも言われる。
同次元で語るべきことではないものの、どこか、今の時代を物語っているような気さえして。
などでも言うべきだ。日本は火山列島なのだと。そして、海の向こうの国でも火山の爆発が伝えられているということ。
地球の問題なのかもしれない・・・。
2014年9月28日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿