以前にもこの歌を引用したかもしれない。
沢田研二が歌っていた♪時の過ぎゆくまま♪にという曲。
阿久悠の作詞。その一節。
「からだの傷ならなおせるけれど、心の痛みは癒せはしない」。
「復興」という言葉や姿に出会うたびに、この歌が重なるのだ。
復興。確かに建物は復旧した。町並みは変わったが、それとても復興なのだろう。道路もなおった。
あれから3年半以上の歳月、時の経過・・・。
形あるものは復興にと進んでいるのかもしれない。体の傷は治ってきているのかもしれない。
しかし、汚れた土は・・・。大地と言う体は・・・。
福島原発。1号機の「解体」に向けた作業が始まった。そこからあらためて放射性物質が飛散するのかどうか。
解体して、核燃料を取り出さない限り「廃炉」にはむかえない。
そこには、「期待」と「不安」と「悩み」が錯綜している。
原発作業員の“被ばく問題”も然りだ。
「原発さえなければ・・・」。多くの人が思っている。
家族を亡くした。家族が離散した。子どもの“被ばく”に悩む人。ストレス。
未だに仮設に暮らす人・・・。
こころの傷を負った人。癒せない悲しみ、苦しみ。
仮に40年で廃炉が達成できたとしよう。その40年後、こころに傷を負った人達は、癒されているのだろうか。
癒されないだろう。その傷は時が過ぎゆく中で、ますます心の襞の中に埋め込まれていくのかもしれない。
いまだもって、福島をめぐり、原発とカネの事が言われる。あの地の住民に対してだ。
原発とカネと地元。そのある種の「負い目」とてこころの傷になっている。
眼に見えないこころの傷。痛手。誰が癒せるのか。自分か、他人か。それとも時の経過か・・・。
時々、「人間の復興」とか「こころの復興」とかを書く。県民に向けて書いているのか。いや、この国全部の人へという思いがある。
この地にいて、あの日に出会った。それなりの心の傷は残ったままだ。
癒すつもりもない。抱えていく。
心の傷は肉体にも影響する。それでも、それから逃れられない。
歌に託した冗談で紛らわすか・・・。♪傷だらけの人生♪と言って。
それとも♪時の流れに身をまかせ♪とでも唄えばいいのか。
昔の歌にこころ惹かれ、今を重ねる。それっておかしい事なのかもと思いつつ。
2014年10月24日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿