昨日、ワイツゼッカーの言葉を引いた。「過去に目を閉ざす者は現在にも盲目になる」という有名な言葉を。
その演説はこんな言葉で始まっている・・・。
“ 五月八日は記憶の日である。記憶とは、ある出来事を誠実かつ純粋に思い起こすことを意味する。
われわれは戦争と暴力の支配で亡くなったすべての人の悲しみを、とりわけ強制収容所で殺された六百万人のユダヤ人を思い起こす。戦争に苦しんだすべての民族、命を落とした同胞たちを思い起こす。虐殺されたロマや同性愛者、宗教的・政治的な信念のために死ななければならなかった人たちを思い起こす。ドイツ占領下の国々での抵抗運動の犠牲者を思い起こす。数えられないほどの死者の傍らで、悲しみの山がそびえ立っている。
この犯罪を行ったのは少数の者だった。あまりにも多くの人が、起こっていたことを知ろうとしなかった。良心をまひさせ、自分には関わりがないとし、目をそらし、沈黙した。戦争が終わり、ホロコーストの筆舌に尽くせない真実が明らかになったとき、それについて全く何も知らなかったとか、うすうす気付いていただけだと主張した“。
“盲目”の意味を考える。それは、今、よくいわれ、使われる言葉としての「思考停止」ということではないかと。
アイヒマンが全く無表情のように、虐殺のボタンを押していたこと。彼の日常としての行為。
アイヒマンの中にあった思考停止。
「悪の凡庸さ」とハンナ・アーレントは呼んだが・・・。
あの「イスラム国」の殺人者、残忍な殺害行為。彼のすでにして思考停止に陥っていた奴なのだろう。
思考が停止しているから、勝手に「神」を持ち出す。アラーの名を使う。そこには“自己”は存在していない。
戦場とは常に“狂気”が支配する場所だ。人を殺すということへの正常な思考は全く働かないところだ。
なぜ、「テロ」が起きるか。格差・貧困・教育だと識者は指摘する。教育とは何か。知識だけではないはず。
考える力を養うことだ。
何も考えていないような、アジテートのような言葉が権力者から吐かれる。
「テロとの戦い。テロに屈しない」。これとても思考停止がもたらすものかもしれない。
「屈しない」と、多くの人が言っても、いくら言ってもテロは無くならない。
屈するとは何を指すのか。「屈したい」、「屈するべきだ」と考える人なんていないはず。
もちろん「時代」は違うかもしれないが、あの1977年の赤軍派によるハイジャック事件を思い出す。
“人間の命は地球より重い”。そう言って超法規的措置として、赤軍派の連中を釈放した福田赳夫。
そして福田内閣は総辞職への道を選択したという40数年前に、日本にあった「テロ」の問題・・・。
テロと戦う。それはテロを相手に戦争をすることではない。テロを無くすような努力をするという事ではないか。テロがおこらないような”状況“”環境“を、それを忌む人が図ることではないか。
相変わらず、北海道の北星学園に、朝日の元記者のことで脅迫文が届いたという。受験生に危害を加えるという内容だと言う。
これだった明らかに「テロ」の範疇に入る行為だ。しかし、それは、いわゆるヘイトスピーチの世界と同じように、ある種「正当化」されたものとみなされている。そう見ている人も多い・・・。
「思考停止」。もう一つの意味もあると感じる。
考えることを放棄したということ。考える能力を越えてしまっているということ。考えられなくなっているということ。
原発事故後の、あの官邸や東電本社がそうであったように・・・。
2015年2月5日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

2 件のコメント:
アイヒマン実験でも明らかなように
責任を負う立場でないと命令に従うという
いとも簡単な逃げ道に走るだけで
人はその思考を停止し、恐ろしいことでもやり遂げてしまうものですよね。
組織には、大なり小なり、そのような空気があると思います。
近年は、何も変わらないんだという
無力感に打ちひしがれていますが、
それでも自分ができる小さなことを続け、
自ら考える人を育てていく
種まきをしたいと思います。
亭主さまの活動は、まさにその最たるものだと思いますので、これからも導いてくださいませ。
八海さん
そうです。
だから僕は「受け身の楽観主義」と呼んでいます。変わらないのではない、変えるのだ。そんな気風が今、この国には欠如しています。
今が、今さえよければ・・・。過去も忘れる、未来を想像しない。
過激のようですが「滅び」に向かっているような気がしてならないのです。
コメントを投稿