昔、とく世間で言われていたよな。出来の良い子どもに祖父や祖母が期待を込めて、近所の人も、親もこぞって。「末は博士か大臣か」って。
「末は博士か大臣か」。褒め言葉だった。そして、その目標である大臣や博士は、それなりの見識、知識、博覧強記であり、人格者であるという位置付けがされていた。
今年のノーベル賞、すでに二人の”博士“が受賞した。テレビで見る限り、二人とも人格者であった。立派な研究者だった。
地方の大学出身。特に大村先生などは「カネ」とは無縁の人に思えた。
もしかしたら、学問の世界では、いち早く「地方の時代」が来ているのかもしれない。
教え子や関係する大学の生徒は、ゆかりのある地の子どもたちは眼を輝かせて、「研究者」の道を目指すと話していた。
博士の博士たるゆえんだ。
博士の話題が世を賑わしている時、まことにくだらない、空虚な、意味不明な“大臣製造”の出来事があった。
安倍のお仲間、お友達の9人は留任。自民党の4役はそのまま再任。全く持って毒にも薬にもならない輩。
交代したのは10人か。これまた毒にも薬にもならないお方たち。
新聞はこんな改造ですら大々的に扱う。紙面を割く価値があるニュースなんだろうか。旧態依然の新聞の政治報道だ。記事に使われている用語も、内容も。
もし書きたいなら、石破の根性無し、河野太郎の変節を書けばいい。岐阜の聖子お姉さんが立派な人にみえてくる。
まさに大臣病患者の集団と化した自民党。
もう、政局を巡ってNHKは見ないことにした。あまりにもひどすぎる安倍の宣伝・広報機関。
言うこと値はずだ。
自民党にはもう人はいなくなった。人材はいない。いないから安倍は人材豊富などと言う。マスコミにも大方人がいない。
目先の御身お大切を目論んでばかり。悲しいかな。
末は大臣・・・。もうそんな期待をする親はいないだろう。晋ちゃんのママ以外は。その“末”の「意味」、「価値」が違っているのが現在。終わりを意味する末なのかも。
沖縄担当、まさに翁長への挑戦人事だ。
拉致は・・・。兼任の3番目。
もう“利用”する必要はないということなのだろう。外しなさいよ。これみよがしに襟につけているブルーリボンを。襟のリボンが泣いている。
復興大臣、環境大臣。福島はじめ被災地には関係する立場。ど素人の”抜擢“。もう「3・11」は視界に無いということだろう。
おらが地元の大臣さま・・・あの達、地元のために何をしたんだろう。してきたんだろう。風の便りにも聞こえてこなかった。
猟官運動に精を出してはいたらしいが。
風の便りと言えば、オバマのノーベル平和賞の返還要求があるとかないとか。
オバマは“白状”したよ。アフガニスタンの病院爆撃はアメリカのやったことだって。謝罪もしたという。
「ゴメンで済むなら警察いらない」。よく庶民の間ではいわれた言いぐさ。
ゴメンで済ます世界の警察アメリカってことか。
そのアメリカに媚をうる安倍やあわれ。
「一億総活躍社会」を作るそうな。担当大臣まで置くそうな。ならば一億分の一として、この政権に物申し、オサラバするために活躍してみようかな。
2015年10月8日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿