最近、民放のワイド情報番組にNHK出身のコメンテーターがよく出演しています。例えば手嶋さん。例えば池上さん。いずれもNHKの記者あがり。なんで、NHKを辞められてのかはわかりませんが、それぞれジャーナリストとして独自の活躍をされているようです。コメントもおおむね的確であり、別に異を唱えるわけではありませんが、ちょっと"異様"な気がするのです。民放も自社の解説委員やコメンテーターを育成しており、それなりに活躍されている人も見受けられるのですが・・・。コメンテーターといえば、新聞記者出身者もかなりいます。その解説には納得させられるところ大。民放が誕生してからもう50年余。テレビジャーナリストがどんどん輩出されて来てもいいと思うのですが。何かが足りないのでしょうか。
かつて民放が朝のワイドショーを始めた時、NHKのアナウンサーをずいぶん"引き抜き"ました。皆、好評でした。今もNHK出身のアナウンサーが民放で活躍しています。男女を問わず。NHKが人材育成にそんなに優れているとも思えないのですが。やはり「看板」は大きな価値をもつのでしょうか。
まさに「官」から「民」。そんな思いに捉われます。
ジャーナリストとしての価値が新聞やNHKと比べ、民放はやはりまだ低く見られているのでしょうか。
NHKの"顔"が民放の"顔"にー。どうも見ていて変なんです。僻みかもしれませんが・・・。
2006年7月13日木曜日
登録:
投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...
