2017年4月30日日曜日

「地下鉄は停まり原発は止まらない」という笑談

北朝鮮がまたまたミサイルを発射した。すぐ落下した。ミサイルだたのかそうでは無かったのか。
何の為のミサイルだったのか。どこを狙ったものだったのか。
全ては不明だ。

これまでも北朝鮮は何回もミサイルを発射している。

しかし、今回の場合の国内の対応は異様であり、これまでの対応はなんだったのかと疑問視することが多い。

4月に入って北朝鮮を巡る動きは喧噪を極めていた。アメリカのトランプの言動や米軍の動きが、傍証としての北の脅威を煽った。

自衛隊の持つパック3に動きはなかったようだ。あったのだろうけどマスコミが報道しなかったのかもしれない。

昨日早朝、それみたことかと言わんばかりに北がミサイルを発射した。そのニュースは全国を駆け巡り、“異様”ともいえる対応がされた。
東京の地下鉄などが運転を中止したのだ。
乗客には「その旨」が伝えられたというがさほど「動揺」はなかった。

政府は4月になってから「北のミサイル」に関して過敏になっているようだ。
Jアラートなるものを鳴らす。表に居る人は地面に伏せろ。なるべく強固な建物の中に逃げ込め・・・。

おおよその国民は知っている。知っているけどなんら反応しないだけ。
伏せて難を逃れられるわけはない。強固な建物なんて身近にはない。すぐに飛んで来るものだし。

地下鉄はそういう意味では「強固」な避難場所だろう。しかし止めたのは避難場所を確保しようということでは無いようだ。

安倍は国会でミサイルの弾頭に化学兵器が積まれている可能性を言及した。

なんと無辜なる民なのだろう。「防毒マスク」が俄然売れているという。製造が追いつかないくらいに。
核シェルターを自宅に作ろうとしているひとも多いという。

防毒マスクはその毒ガスが風に乗って消えるまでの10数分“役立つかもしれない”というものだ。

3・11、原発事故のあとマスクをしろ。家には目張りしろ。外出するな。そんなことが「正しい防御法」だと真面目に公共機関から伝えられていた光景を想起する。
それがいかに「無意味」だったかということを。

公共交通機関を止めるのなら、その「テロ」の目標の一つだと、ど素人でも思える原発を、稼働中の原発にすぐ制御棒を差し込んで止めないのだ。

笑うしかないのだ。笑ってすむ話ではないのだが。

北朝鮮が真面目に考えて日本を攻撃し、彼らのバカの一つ覚えのような言葉、「殲滅」をしようというなら、狙うのは原発であり、米軍基地のある場所だ。

東京近郊にだってある横田や横須賀だ。

北に怯えて電車を止めているのに、肝心の首相や閣僚はこぞって外遊に励んでいる。ゴールデンウイークの恒例行事。

これだって笑える。
この時期の外遊によって「北の暴走」を止める手立てが見つかったならともかくも。

外遊に明け暮れていると言うことは危機感が無いと言うことではない。北が日本本土を攻撃するわけはないという情報と確信があるからだなのだろう。

アメリカの空母カールビンソンを護衛するとして自衛隊の艦船が同道している。
「日米不可離」という思いこみの中での“軍事行動”。

身の回りのこと、海上で展開されている軍事行動。

これらの事を読み解く術はない。マスコミ報道によることだけが表面的な「事実」としてあるだけなのだから。

「北が攻めてくる、北がミサイル攻撃してくる、核攻撃してくる」。連日そういっていれば、誰しも戦争を疑わなくなる。
ナチスのゲーリンクの「宣伝手法」だ。

五月晴れの中、ホームセンターには庭を飾ろうと鉢植えの花を買い求める人が大勢いた。

ナチスの手法と美しい草花と。何をどう考えればいいのだろうか。

2017年4月28日金曜日

「老いる」ということ


腰が痛い、どこが痛い。身体の不調を訴えて病院にくる高齢者は多い。
大したことはない体の変調でも高齢者にとっては大きなことなのだ。

若いときにも同じような変調はあったはずだ。しかしそれは若さと言う肉体や精神の”免疫力“も含めて、医者には行かずに済んでいた病もある。

老齢化するということは、痛みの感覚を自分の体内で処置できない場合もえてしてある。

病に対しての自己治癒力は低下していくと言うことだ。

だから、医者に行って薬という対処しか考えられない。

老化とはそういうことだ。

老いれば頭脳の働きも低下する。
身体の変調は頭脳にも少なからず影響してくる。

少なくとも僕の場合はそうだ。

それをどうやって食い止めるのか。

人はいろいろなことを言い、その方途を書いたりするが、すべては個人差による。

我々は“何かあったら医者”という生活に慣れ親しんできた。

「医者」と言ってもいろんな形態がある。いわゆる町の開業医の場合、時にはそこは高齢者の“社交の場”と化しているところもある。
それに苦情を言う人もいるが、ま、いいじゃないか。おしゃべりで病がいくらか楽になるのなら。

一応完全予約制の病院の場合は、そういった光景はほとんどゼロだ。しかし、そこは大方混雑している。待つ時間が長くなる。それに耐えられるかどうかも高齢者の“勝負”だ。


高齢化社会に伴って国は「かかりつけ医」制度を設け、それを推奨している。
しかし、それが医者や患者にとってどれほどの利点があるのかがよくわからない。
薬手帖なるものがある。確かに役に立つであろうことは間違いないが、元は医師の処方箋が頼りだ。

「かかりつけ医」、難しい問題と思う。例えば24時間対応してもらえるのか、専門外の医療も引き受けてもらえるのか。
専門医のいる病院を正しく選択して“紹介”できるのか。
とりあえず「くすり」ということで誤った処方をしないだろうか。
診断が的確なのだろうか。
いつでも患者を診察できるのだろうか。

病院は第一次救急、第二次救急含め、24時間体制は出来ている。しかし、病院の医師に「かかりつけ」を依頼できるのだろうか。

足しげく病院には通っているが、この「かかりつけ医」のことはなかなか理解が出来ないのだ。
きょうも病院に行った。担当の医師とこのことについていろいろ話した。

プライマリーケアというアメリカ式医療方式、制度が日本に適しているのかどうかも。
かかりつけ医で薬の処方。紹介された病院でも薬の処方。
検査は、例えばX線にしても、その病院での“検査”でなくては医者は納得しない。

結果、国民の医療費はかさむ一方だと思えるのだけど。


もう一つの医療に関すること。

どうも我々患者という人たちは医者がいつも、いつまでも今のままのような姿でいるものと“勘違い”してはいないだろうか。

患者が高齢化していくということは、かかりつけ医にこだわる限り、医師も高齢化していくのだ。

医者も老いるのだ。経験は豊富であっても新しい知見を吸収したり、正しい“判断”を下すことは難しくなっていくのだ。

チーム医療が必要だ。しかし、医師の、特に若い医師の確保は難しい。
老いていくことを“自覚”している医師と、そうでもない医師。

老いを自覚しながらも自ら医療行為に当たらねばならないという地域医療の実態。

馴染みの病院の医師がUSBを貸してくれた。ETV特集でやった福島県広野町の高野病院の記録だ。80歳を超えた老医師が400人の患者を抱えざるを得ないと言う「現実」。

政治家も老いる。かってあった70歳定年も破られた。老害政治が跋扈している。
老いた政治家にこの国の病を治癒させる“知見”や“処方”を求めるには無理がある。若い政治家はどうか。あまりにも頻繁にあるスキャンダル・・・。

はい、僕の頭の中は「病気」なのです。

2017年4月26日水曜日

政治家の能力、責任ということ

今村復興大臣が辞任した。後任はいわきの吉野だという。しかし、彼に復興大臣として、その職責を全うできる能力があるのか。はなはだ疑問だ。

復興大臣と防災大臣とは全くその職務を異にする。
復興大臣には、他の大臣と「喧嘩」をしてでも、被災地を守り、再生させる職務が要求される。

改造ごとに変わる復興大臣。それも「実力」のないお飾りのような大臣。
それは安倍が「復興」を真剣に考えていないことの証左に他ならない。

二度にわたるこの今村某の”暴言“。失言では無い。
日頃の本音が日本語能力の無さのゆえに発せられた言葉だ。
自主避難者は自己責任。
今さら言っても始まらないが、原発事故は国策による“失政”が引き起こしたことなのだ。
そして今回の発言。
21兆円の毀損。金額の問題では無いのだ。
流浪の民を生じさせたのだ。
守るべき国民を放逐したのだ。
それは国が為したことなのだ。

原発事故の意味合いさえ分かっていない。

これが今の政治の実態だということ。

辞任ではだめだ。更迭・罷免しなければならないのだ。

依願退職ではなく懲戒解雇にしなければならないことだ。
下世話に聞こえるかもしれないが、依願退職には退職金が支給される。
懲戒解雇にはそれが無いはず。

「責任」とはなんだ。政治家の「政治責任」とは何か。
安倍も「任命責任がある」と明言した。
政治の世界では責任を取ると言うことはその職を辞するということだ。

安倍晋三という一人の政治家と、そこにこびへつらう官僚と、お側用人。それでこの国の政治が行われていると思い込んでいるのではないか。

原発事故現場は東京から240キロも離れている。現場はアンダーコントロールされている。
今村発言は安倍の思考と共通しているのだ。だから大臣に起用したのだろう。

任命責任があると言うことは言葉通り任命権者に責任があるということ。
責任とは職を辞すると言うこと。

仮に、北朝鮮のミサイルが沖縄の米軍基地を攻撃したとしよう。
「沖縄でよかった」と言いかねない閣僚だっているかもしれない。
沖縄と福島は同じような“価値判断”の基準とされてもいるようだ。

国会で答弁不能の法相。同じような防衛相・・・。

共謀罪をめぐる委員会の強行運営に抗議する野党議員を「テロだ」と大声でののしる自民党議員の無知さ加減。

教育勅語の徳目を“評価”しながら、道徳教育を言う官房長官が、あの薄汚い不倫騒動をやってのけている政務官を「道徳には違反していない」とかばう見苦しさ。

安倍内閣は総辞職すべきだ。しかし、その替りが自民党にはいない。野党は、少なくとも第一党の民進党には期待するべき何物も無い。

日本の政治は、限りないカオスの中に置かれるかもしれない。そのカオスを恐れる人たちが安倍内閣を支持している。
支持率50%超の中の「カオス」。

今、近代国家と称され先進国と位置付けられている各国は、少なからず「カオス」の中にある。

しかし、いったんカオス(混沌)に陥って見た方が、新たな方途が見えてくるかもしれないのだ。

「カオスの中の民主主義」とでも呼んでみようか。いや、もしかしたら民主主義とはカオスの中から育っていくのかもしれない。
そんな“妄想”すら頭をよぎる。

バカにするのもいいかげんにしろよ。一言で言えばそういうことだ。

2017年4月25日火曜日

偶然と言う名のばかばかしい“嘘”

過日、東京赤坂の「津やま」という料亭で、小池ゆり子が小泉純一郎、ヤマタク、自民党の二階幹事長と会食していた。
同じ料亭に安倍首相が”似鳥の会長“と訪れ、小池らの部屋に行き話し合いをしたという。

そろって「偶然に会った」という。

嘘だ。偶然であるわけが無い。

会談の中身はともかく、偶然に料亭内で会うと言うことはあり得ない話だ。
その料亭は小泉の行きつけの店だと言うが、懇意な店なら尚更だ。

まともな赤坂の料理屋が、客同士が偶然に会うような設えをするわけが無い。客同士を合せないことがあの業界の不文律だ。
ばったり会わせてしまったような店は「信用できない店」との烙印を押される。

「政治は夜作られる」という。政治家にとって夜の会合と言うのは、秘密裏に行われる会食と言うのはなにより重要なことなのだ。

首相が料亭に行く。事前にSPは所轄の警察と連絡をとり、会食の場も“下見”して万全を期す。

その料亭には首相を警護する警察官がかなりいたはずだ。

小泉にも前首相ということでSPはついている。二階にだってついている。
SP同士では連絡は取り合わないとしても、「同じ場所」だということは秘書官を通じてわかっているはずだ。

どっちが先に予約を入れたのかはわからないが、「その日はこういう方が見える予定です」と店側は伝えるはずだ。

政治家が利用する料亭というのはそういうところなのだ。

昔、赤坂の川崎と言う料亭で、下足番を長年やっていた人が、客の利用状況を白日にさらしてしまったことで大騒ぎになったことがある。

偶然を装って会う必要があったのだろう。双方ともに「利害が一致」していたのだろう。

「偶然と言うことは有り得ない。なぜこういうセッティングがされたのか」。それを解き明かすのが、料亭前で張り番をしていた記者の資質に関ることなのだが。

多分、体裁を整えて「会う」「話し合う」という必然性が両者にはあったはずだ。
その必然性とは何か。

政界の慣行。「会うことに意味がある」。

小池が二階にはめられたのか、小池の側が”仲立ち“を依頼したのか。
そして似鳥は“反原発”で小泉と「同じ側」に立つ人。

政界とは夜に妖怪たちが蠢くところ。
まさに♪禿山の一夜♪

首相動静に週に2日程か。公邸泊というのがある。その公邸の中で、何やらの「密議」がこらされていることも容易に想像できる。出入り口は一つでは無いのだから。
公邸、昔の官邸。大幅に改装されているのだろうが、かっては官邸の裏に廊下続きで公邸があった。寝泊り出来るところ。

かって官邸だった時、官房副長官室に向かう階段の上に「日本丸」と書かれた帆船の模型があった。
どこに行ったのだろう。あの船は。

公邸での諸経費は国家持ちである。安倍が公邸に泊まるときには夫人も一緒のはずだ。しかも昼間に公邸で「お茶会」のようなことをしばしばやり、”お友達“と楽しい時間を過ごしている。

公邸に居するということは公人なのだ。私邸にいてこそ私人なのだ。

字ずらだけで物をいうのもおかしいかもしれないが・・・。

2017年4月23日日曜日

僕は限りなく“学芸員”を求める

災後、キュレーターと言う言葉が時々使われていた。
僕はそれを勝手に学芸員と訳した。

原発事故、それをめぐる様々な専門家の論。それを理解出来た人はどれくらいいたのだろうか。自分の中で解釈・理解出来ず、まして咀嚼すら出来ない。
わかりやすく教えてくれる“キュレーター”が必要だったのだ。

例えばの話しだが、福島の諸橋近代美術館に、サルバドール・ダリの「ビキニの3つのスフインクス」という油絵が展示されている。1947年の作品。

ビキニ環礁でのアメリカによる水爆実験に驚き、困惑し、怒りを感じたダリが描いたものだ。

アインシュタインの脳とフロイトの脳。間に佇み、遠くから眺めているようなダリの脳。その脳はきのこ雲のモチーフだ。そして脳を支える三本の木。それは広島、長崎、ビキニの原爆。

ダリはある日、フロイトに尋ねたという。「この世から戦争は無くならないのか」と。フロイトは冷徹に答える。「それは不可能である」と。
アインシュタインは原爆製造の元を作った人ともいわれる。やがてアインシュタインは核廃絶運動に取り組む。

アインシュタインの核廃絶への思い、フロイトの人間観察、人間同士の争いを極端に嫌ったダリ。
核に対するダリの墳怒がこの絵に込められている。

キノコ雲のような形をした脳の中に、だまし絵のように、フロイトとアインシュタインが描かれている。

これらの事はその美術館の学芸員さんの解説でわかったことだ。その解説を聞きながら僕は思考した。

//絵の中で、彼らは、ダリも加えた3人は会話を続けているのだろう。多くの疑問や懐疑をぶつけあっているのだろう。
科学とは、人間とは、文明とは・・・。

だからタイトルに「スフインクス」という言葉が使われ、スフィンクスの謎にまつわる史実を引き合いに出し、作品を見る人に「謎かけ」をしているのではないか//と。

学芸員がいてこそ芸術への理解を、興味を深めることが出来る。思考や思索を高めることが出来る。
それは海外の作品に対してだけでは無い。茶の文化、茶にまつわる道具や書。
例えば狩野派の絵画・・・。

それを理解するには学芸員を必要とする。

別の視点から考えてみよう。今の政治を読み解くのにも“学芸員”は必要なのだ。政治家の言だけ聞いていたのでは今の政治の本質は理解できない。
海外の事でもそうだ。米ソ、米中、北朝鮮・・・。シリアのこと。

「学芸員はがんだ」とうそぶいた大臣がいる。山本幸三という地方創生担当大臣だ。
「一番のがんは文化学芸員と言われる人たちだ。観光マインドが全くない。一掃しなければ駄目だ」。

学芸員を総じて言ったわけではないのだろうが、度し難いバカだ。
今、地方創生の為にそこの住民たちは必至の知恵を絞っている。国の無為無策に悩まされる地方の人たち。彼らはキュレーターを必要としている。

今の時代、もっとも必要とされているのはキュレーターではないのか。
この世の中をどう理解していけばいいのかを知るために。
その役割はメディアが担っているのだ。メディアは限りなくキュレーターであり、学芸員で無ければならないのだ。

たしかに、その役割を果たしている記者もいる。しかし大方はキュレーターであることを放棄している。

僕は今、限りなく“学芸員”を求めている。

あの大臣の発言のもう一つの大罪。「がん」といいう言葉に悪意がみちているということ。

不必要なことの喩えに「がん」という言葉を持ち出されて癌を患っている患者はどう思ったのだろうか。

尊厳を傷つけている。

1億総活躍社会、それは役に立つ人、立たない人の“格差”社会を目論んでいるような。

2017年4月18日火曜日

桜に思うこと

きょうも病院だった。

病院への行き帰り、川沿いに見事な桜並木が続いているのが望める。
車を停め、車窓から伸ばした手に花弁が落ちそうなあんばい。

桜の樹の下から乱れ咲くような桜の花を眺めて来た。

3・11以来、桜に対して、それを避けたくなるような感情を抱いて来た。
せめてあの年も、その次の年も桜は薄墨色であって欲しいと願っていた。

でも、あの年も、それ以降も桜花は常に美しい。

富岡の夜の森公園の桜のトンネル。全長は2,2キロあるはずだが、そのうちの300メートルが立ち入り禁止区域を外された。
夜の森公園の桜も観る人がいないまま6年咲き続けてきたのだ。

桜としての“人格権”が僅かながらも回復されたのだ。

だからか。しばらくぶりに桜との僅かの間、僅かの空間であっても”会話“をさせてもらおうと思ったのだ。

「命二つ、中に活(生)きたる桜かな」

芭蕉の野ざらし紀行にある句だ。20年間合わなかった友人の服部士芳との再会を喜んだ句だ。
20年あまり会うことがなかった旧友と再会することが出来た。その喜び合う二人の中に、桜が生き生きと咲いている。
そういう意味の句なのだろう。

なぜ、芭蕉は「命二つ」と切り出したのか。
我々は命を自分一人のものと思っている。「命は一つ」と思い込んでいる。
それを芭蕉は「勘違い」だと喝破したのではないか。

たしかに命は自分一人のものである。しかし、その命は自分一人で支えているものではない。複数の命によって支えられているのだ。
他者の存在なしに命は無い。家族や友人など“もう一つの命”に支えられながら「命二つ」の中で生きているのだ。自分にかけがえのない命は、相手にとってもかけがえのない命なのだ。

命二つと考えることは相手の心に近づき、自分の身を相手に重ねることだ。
互いに命の尊厳を認め合うことだ。

芭蕉は多分、そう問いかけたかったのではなかろうかと推察する。

たった17文字が何百字の世界を語っている・・・。


首相主催の「桜を観る会」があった。恒例の行事。
喜色満面で写真に納まる首相夫妻。そこに群れ連なる人達・・・。

桜を観る会、その主役は桜だ。
それを見たか見ざるか。

芭蕉には遠く及ばないまでも桜に思いを馳せた人があの中にいたのだろうか。

「風雪に耐えて5年の八重桜」。

乞われてか、好んでかはしらないが安倍がこんな句を披露したと言う。

夏井なつき先生に添削してもらったらどうか。

この駄句からは何も感じ取るものはなかった。


2017年4月6日木曜日

許されざる者ども

今村復興大臣が記者会見で「ぶざま」な姿と言動をみせた。
そこから垣間見えてくることを書く。

一昨日は避難解除が出され、対象者の1割程度が「帰宅」に向けて動き始めていた時だ。

かたや、3月31日を以って自主避難者への支援は打ち切られた。自主避難者には、それぞれの考えがある。その「それぞれ」を斟酌するのが民主政治ではないのか。

この今村と言う男、ちょっと前には福島の復興はこれでマラソンに例えれば30キロ地点だと言ってのけ、あの内堀福島県知事をしても「これでゼロからのスタートです」と不快がられ、別の場所では「故郷を捨てるというのは簡単だが、戻って頑張って行くと言う気持ちを持ってほしい」とも言ってる。

全くの当事者意識の欠如だ。

復興庁の職員の中には福島県の職員とともに、自主避難している人のところに足を運び、支援の策を考えている人もいる。

汗を流している職員からもこんな大臣に対しては言いたいことは山ほどあるかもしれない。官僚機構の中で言えないだけだ。彼らは“泣いて”いる。

過日、テレビに出ていた倉本聡が暫時の黙考のあと言った。
「これは棄民です」と。

この今村という男、大臣ならどこでもよかたのだろう。「復興」ということが何を指すのか、福島県からの自主避難者が何万人もいりということに全く考えが及ばない政治家のようだ。

そもそも避難したくてしたわけではない。せざるを得ないからしたのだ。
自主避難者という“難民”を生み出したのは原発事故であり、その原発は政府の方針にのっとって稼働してきたものだ。

一昨日の記者会見、一人の記者が自主避難者の扱いについて問いただした。
今村は「自己責任」だと言ってのけた。それに怒った記者がたたみ掛けるように質問を続けた。

出て行け、もう来るな。今村はそんな捨て台詞を吐き、会見場を去り際に「うるさい」という一語を吐いて。

こんな物の見方しか出来ない男を担当大臣にしたのは他ならぬ安倍首相だ。

安倍の頭の中からは「福島」は消去されている。しかし、また近々飯舘に来るとも聞く。「安倍さんのパフォーマンスにかまってはいられないよ」。
住民の一人の声だ。

今村と激しくやり合ったのは西中というフリーのジャーナリストだと聞く。
寄せ集めの寄り合い所帯の復興庁にだって記者クラブというのがあるはずだ。
復興庁なるがゆえにその記者クラブには東北3県の地方紙の記者だっているのだろう。推測だが過去の体験からすればそうだ。
もちろん大手メディアも当然加盟している。

フリーのジャーナリストと大臣の激しいやり取りの中になぜ、既存メディアの記者は入っていかないのか。
なぜ西中の援護射撃をしないのか。パソコンのキーボードを叩くことだけに没頭しえいるのか。

メディアがこの体たらくで権力の監視が使命であるジャーナリズムが機能しているのか。

していない。

社説でいかに今村の非を書いたとて、現場では沈黙の中に身を置いていたメディア。
許されない者どもだ。この国の姿の一つだ。

新聞の川柳欄にあった。

「自己責任そういう国は無責任」と。

2017年4月2日日曜日

「忖度」という言葉が泣いている

連日のようにワイドショーやネットを賑わしている「森友問題」。
その中で登場した言葉が「忖度」。

忖度とは推し量るという意味や、推察する、それに加えて慮るという意味があるはず。

言葉に良い悪いはないものの、悪事に忖度と言う言葉が使われたことで、忖度とは「悪い言葉」の部類に入れられてしまったような気がする。

官僚の忖度、メディアの政権への忖度・・・。

残るも地獄、還るのも地獄。帰還問題で揺れる福島の被災者の一人が言った言葉。
その心中を忖度する。

自主避難し「いじめ」にあう子供や大人。人間の尊厳すら奪われかねないような環境の中で暮らす人たちの心中を忖度する。

「忖度という言葉が泣いている」と言葉の言霊の怒りを忖度する。

安倍政権になってから日本語は乱れに乱れている。首相の言葉に重みも無ければ、国民への気遣いもない。
云々をでんでんと読んで憚らない首相が、教育勅語を礼賛し、それを是とする教育方針に賛同する。
うまいことをやって国のカネを引っ張り出そう、補助金を詐取しよう。そんな動きをしてきた“学校教育者”が、許されない行為に血道を上げた人が道徳を説くという嗤うに嗤えない愚行。

だから改めて言う。

この問題で議論すべきは真剣に考えなくてはならないのは「教育問題」だということ。森友問題は日本の教育の根幹にかかわる問題だということ。

改憲から始まって、右派路線に凝り固まっている安倍夫妻。教科書問題、教育勅語の扱い。その他、戦後民主主主義が是としたものを「日本を取り戻す」と豪語し、挙句、核不拡散条約交渉からは離脱する。

唯一の被爆国、その置かれた意義を考えてもいないような。

ポチで周りを固めた実績でアメリカのポチとなるのが得策だとする。中高の教育費無償化にして、なにやら得体のしれぬ思想を教育の中に持ち込もうとしている。

安保法制時に憲法学者が立ち上がったように、今は教育者が立ち上がる時ではないのか。

政治学者は「真の保守」とは何かを語らねばならない。安倍は保守政治家では無い。右翼政治家だ。
それに気づけよ、自民党のぼんくらども。

教育に携わる、専門とする学者は、この国の教育の危機について声を上げるべきだ。

重ねて言う。森友問題は、森友問題が露呈したのは、この問題が教育問題であり、思想問題だということだ。

海外メディアでは日本の右傾化を厳しくしているところもある。

バカバカしいことを書く。
国会で、どこかの委員会で、安倍が出席しているところで、パネルに「忖度」と書き、「総理、この字をなんと読みますか」と聞いてみればいい。“すんど”とでも答えるのだろうか。いや、一国の首相をバカにするような発言をするなと野党を恫喝するのだろうか。

「総理、教育勅語をどう思われますか。教育勅語の存在は戦後に否定されているとしても、それを幼児に唱和させている。
そんな素晴らしい教育勅語を暗唱していただけないでしょうか」。

安倍が怒るか、答えないか、すり替え答弁するか。朗々と「朕おもうに・・・」と言うのか。どっちにしても興味が湧く。

どうでもいいことだが、昨夜安倍は別荘近くの中華料理店で昭恵夫人と秘書官と食事をしたという。
雲隠れしだのなんだの、週刊誌やネットが騒いでいたご夫人はちゃんと「夫婦相和して」おられたではないですか。
安倍家の夫婦仲を“忖度”してもいたしかたない事ではございますが。

2017年4月1日土曜日

「3・11」と政治家たち

昨日、飯舘・川俣・浪江の一部が避難解除になった。今日は富岡。
帰還率はいまのところ1割にもみたない。

「選択」という問題の中で人々の苦悩は続いているはず。
政府の支持を受けて住民が”分断“されていくさまを見ながら帰還に舵を切った当該町村の首長も、政治判断も含めて苦悩と葛藤があったと思量する。

政治家として彼らが背負う難題の数々・・・。

いま、大方の政治家は国会議員という政治家は「3・11」に関心が無い。
昨日をもって被災者や避難者への国の支援はおおかた打ち切られた。

10万人と言う「棄民」がそんざいする「フクシマ」。

3・11時、日本の政治は、日本の統治機構は機能不全に陥っていた。
窮地を脱すべく、時の民主党菅直人政権は自民に「連立」を持ちかけた。

自民党の谷垣総裁はその申し出でを拒否した。

「確かに同期に菅直人というのがいるのは知っている。しかし、彼とは話をしたことも無ければ、一緒に酒を飲んだり、メシを食ったことも無い。そんな男と連立は組めない」。

多くの被災者が“塗炭の苦しみ”に暮れている中、政治の中枢での物事の判断基準がメシを食ったか食わなかったか、ということ。
党利がすべてに優先していたこと。泥舟には乗りたくないということ。

政治家の視線の先には「国民」が存在していなかたということ。

失政のゆえに民主党政権は終焉する。代わって登場したのが安倍晋三政権だ。
国民が安定的で無難な政権を選択したからだ。

安倍夫婦は時折東北3県に足を運んでいた。それは自らを利するという判断があったからだろう。
一強多弱の安倍内閣が誕生した。安倍政治とは何か。
「気に入った、好みの政治家や官僚、経済人などを身の回りに置き、その中にいることに安堵し、言いたいことを言い、やりたいことだけをしようとしている。気の小さな、幼児性を持った男だ」。旧知の元官僚はそう“解説”してくれた。

幼児性は異論を排斥する。痛いところを突かれると攻撃性を帯びてくる。
都合の悪いことは前政権だった民進党のせいにする。
激しい口調で、長広舌をたれ、保身のためにクロをシロに言い換えようとする。

周囲をお仲間で、いわば身内で固めようとし、結果、その身内から寝首をかかれそうな状況をも作る。
古人はそれを「身から出た錆」と呼んだ。

四月、郡山では市長選挙がある。四年前の選挙。現職と挑戦者との間で醜い選挙戦が行われた。
争点は「逃げた」。
現職原発事故を恐れて他県や海外に逃げていたと言う”噂“を振りまいた。

ネットを使っても拡散した。

数日間娘が療養している栃木県に行っていたことはあったが。

逃げたかどうか。市役所には市長の動向を記録した公文書が存在するはずだ。
“破棄”されていなければだが。

現職を破った新人、つまり今の市長。聞くところによると周りはお気に入りの人事で固めていると言う。異論を言うものは”飛ばす“という。
今の市長の頭の中には「原発事故」は過去の事とされているようだ。
カタカナを連発する彼の市政を理解するのはあまりにも難解だ。

どこか安倍晋三との相似性も覚える。

フクシマを知らずしてフクシマを語るなかれ。そんな詩人の言葉を借りて「福島」を思う四月の始め・・・。

“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...