まだ夜は寒い。月の明かりが冴えわたって見える。月明かりの道はどこか利休の世界に誘われているような気さえして。
月を見ながら“妄想”する。
「この世をば我が世ぞとおもうふ望月の欠けたることの無しを思えば」。
平清盛の歌だと記憶している。いや、藤原道長の句だった。
なんか安倍晋三の世界と共通しているようで。
いや、安倍だけではない。「権力者」と言われる世界を指してだ。
最近の安倍政権は、より“独裁的色彩”を強めているように見受けられたならない。
安倍に連なる閣僚や党幹部、果ては自民党のチンピラ議員に至るまで。
「みんなあべの色に染められている」。
安倍政治の本質は何か。改憲なのか、単なるお山の大将であろうとしているのか。
いまだその「本質」はわからない。何を目指しているのかもわからない。
そして“不思議”なのは、安倍に唯々諾々と従っている自民党の議員たちだ。
何事においても「党内論議」とか「党内民主主義」がさっぱり見えてこない。
とにかくあらゆる面で「強権」、「傲慢」なのだ。
黙って俺についてこいって今は流行らないと思うけど。
「この道しかない」と安倍は豪語した。その道はどこに向かい、何を目指した道だったのか。
利休の歩いた冬枯れの道とはあまりにも落差が多すぎる。
傲慢さの表れは、「放送法」を巡る論議で顕著だ。あの「高市発言」に端を発した一連の動き。
どうも萎縮、自粛の傾向を感じる。
様々な意味で、今のこの国に生きる人たちには、“保障”された表現の自由というのは「担保」されていないようだ。それは自党の議員にまで及んでいるようだ。
大本営発表を唯々諾々と国民に流し続けたあの頃のマスコミ。それが「公平、公正、中立」なものとされていた時代。
それをいぶかしく思う人はもそれは口に出来なかった・・・。
「すべての情報には意図がある」。
そのことを再考しなくては・・・。
東電だって権力の一角にいる。メルトダウンをマニュアルが無かったなんて“ウソ”をついていたこの耐えられない欺瞞。
隠ぺい、欺瞞、秘匿・・・。それがこの国の、統治における最高の手法であるとうのはあまりにも悲しい。
それがあの戦争でも脅しを伴って安易に用いられていたということ。
その体質が、原発事故に於いても“踏襲”されていたことに激しい怒りを覚える。
「損傷」と「溶融」とどう違うのか。科学的なことはわからない。実際の被害の差異もわからない。
そこから透けて見えるのは、「過小評価」させようとする“あさましさ”だ。
いずれ政権は変わる時代を迎えるだろう。政権が変わった時に時の総務大臣が「メディア規制」のごときことを言い出したら、野党となった自民党はどんな反応をみせるのだろうか。
「この道しかない」と豪語された時、咄嗟のに「おれは我が道を行く」と書いた。道っていろんな道があるじゃないか。
寄り道、脇道、杣道・・・。
だれも“国道”だけを歩き、走っているわけじゃないのだ。
月明かりに照らされた道をみながら、そう思った。
再稼働された原発からの「逃げ道」は無い。細い一本道しかない。
奢る平家は久しからず。そんな言葉もあったよな。方丈記にもあったよな。
奢れるものは久しからずと。
方丈記が書かれたのは京都に「大地震(おおない)ふること侍りき」の時代だったよな。なんて“懐古”してしまう・・・。
2016年2月28日日曜日
2016年2月24日水曜日
「公平」「中立」、そして「主観」と「客観」
以前こんなことがあった。
NHKの日曜日の「国会討論会」のこと。
ある時自民党から“抗議”があった。
「議席数の多い自民党と少ない共産党とで、発言時間が同じだというのは“公平”ではない。議席数に比例した発言時間とするべきだ」という趣旨。
たぶん、あの番組はほとんど見ないが、時間配分は一応“公平”に保たれているようだ。議論の振り方は司会の塩梅一つだが。
中立とは、どうも自民党寄りの番組つくりをしろっていうことに思われてならない。
いわゆる、新聞の社説のような「両論併記」が中立ということなのか。
二大政党が拮抗しているアメリカでは、メディアは民主党寄り、共和党寄りとはっきり分かれた論調を展開している。
民主党政権時、討論会で議席数による発言時間を設けたら、自民党はきっと反論しただろう。公平・公正の原則に反すると。
とにかく、なんにせよ、放送法に書かれている中立・公平という「定義」があらためて問われているということなのだと。
世は挙げてメディアに対して「客観的報道」を求める。
結論から言う。客観的報道なんて無いのだと。
まもなく3・11から5年となる。すでにしてメディアはさまざまな「企画」や「特集」を伝えている。
3・11であったことの事実。つまり客観。それは地震があった。津波が町や村を呑み込んだ。多くの死者を出した。
原発が爆発した。放射能がまき散らされた。
それらが客観としての事実だ。
津波の映像をどう捉える。どの角度から、どの位置からそれを撮影するか。それはひとえにカメラマンの「主観」に関わることだ。
被災者をどの目線から捉えるか。それも取材者の主観による。
取材者が意図した答えを言うか言わないかで、それが伝えられるか、られないかが決まる。
被災地の今を伝えるのも同じだ。何をテーマにするのかも同じだ。
「悪意無き意図」がおおよその報道には存在してるということ。
1Fそのものを取り上げるのか。その構内で働く人たちをどの角度から追うのか。避難している人たちをどういう位置づけで追うのか・・・。
国会の答弁も、全部を流すのは物理的に不可能だ。担当者がどこを使うかの編集。それとても「主観」なのだ。
これらのことは突き詰めて言えば、「事実と真実」という問題を直視しなければならないという命題にも直面する。
取材や編集、それはメディアの人たちにその“権利”を委ねている。委ねらた側がそれをどう受け止めるか・・・。
「星の王子さま」の中に流れる一つの思想、哲学がある。
「見えないものを視る目」ということだ。
それはわれわれの「リテラシー能力」ともかかわってくる。
事例を挙げての私論はあえてしないでおくが。
とにかく、中立だの公平だの主観や客観だの、それらの言葉には申し訳ないが、「ありきたりの言葉」では誰も説得できないのだ。
いささか無理筋かもしれないが、これらの「言葉」や「思想」は、政治家にあてはめてみた方がすっきりするのかもしれない。
「あなたにとって公正とはなんですか」と。
NHKの日曜日の「国会討論会」のこと。
ある時自民党から“抗議”があった。
「議席数の多い自民党と少ない共産党とで、発言時間が同じだというのは“公平”ではない。議席数に比例した発言時間とするべきだ」という趣旨。
たぶん、あの番組はほとんど見ないが、時間配分は一応“公平”に保たれているようだ。議論の振り方は司会の塩梅一つだが。
中立とは、どうも自民党寄りの番組つくりをしろっていうことに思われてならない。
いわゆる、新聞の社説のような「両論併記」が中立ということなのか。
二大政党が拮抗しているアメリカでは、メディアは民主党寄り、共和党寄りとはっきり分かれた論調を展開している。
民主党政権時、討論会で議席数による発言時間を設けたら、自民党はきっと反論しただろう。公平・公正の原則に反すると。
とにかく、なんにせよ、放送法に書かれている中立・公平という「定義」があらためて問われているということなのだと。
世は挙げてメディアに対して「客観的報道」を求める。
結論から言う。客観的報道なんて無いのだと。
まもなく3・11から5年となる。すでにしてメディアはさまざまな「企画」や「特集」を伝えている。
3・11であったことの事実。つまり客観。それは地震があった。津波が町や村を呑み込んだ。多くの死者を出した。
原発が爆発した。放射能がまき散らされた。
それらが客観としての事実だ。
津波の映像をどう捉える。どの角度から、どの位置からそれを撮影するか。それはひとえにカメラマンの「主観」に関わることだ。
被災者をどの目線から捉えるか。それも取材者の主観による。
取材者が意図した答えを言うか言わないかで、それが伝えられるか、られないかが決まる。
被災地の今を伝えるのも同じだ。何をテーマにするのかも同じだ。
「悪意無き意図」がおおよその報道には存在してるということ。
1Fそのものを取り上げるのか。その構内で働く人たちをどの角度から追うのか。避難している人たちをどういう位置づけで追うのか・・・。
国会の答弁も、全部を流すのは物理的に不可能だ。担当者がどこを使うかの編集。それとても「主観」なのだ。
これらのことは突き詰めて言えば、「事実と真実」という問題を直視しなければならないという命題にも直面する。
取材や編集、それはメディアの人たちにその“権利”を委ねている。委ねらた側がそれをどう受け止めるか・・・。
「星の王子さま」の中に流れる一つの思想、哲学がある。
「見えないものを視る目」ということだ。
それはわれわれの「リテラシー能力」ともかかわってくる。
事例を挙げての私論はあえてしないでおくが。
とにかく、中立だの公平だの主観や客観だの、それらの言葉には申し訳ないが、「ありきたりの言葉」では誰も説得できないのだ。
いささか無理筋かもしれないが、これらの「言葉」や「思想」は、政治家にあてはめてみた方がすっきりするのかもしれない。
「あなたにとって公正とはなんですか」と。
2016年2月23日火曜日
ジャーナリズムとは
またまた休載が長すぎました。
毎月恒例の「コラム」などを書くのがやっとやっとでありまして・・・。
「ジャーナリズムとは報道されたくないことを報道することだ。それ以外のことは広報に過ぎない」。
イギリスの作家ジョージ・オーウエルの言葉だ。
最近、安倍始め閣僚や党幹部からの「テレビ叩き」が妙に激しい。なぜテレビが「安倍の意向に沿わない」報道機関として“脅される”のか。
民放テレビには5年に一回、電波法で決められた「免許更新」という“義務”がある。つまり、テレビやラジオという電波メディアは、「国の管轄下にある」という“思い上がり”が彼らの中にあるからだ。電監に提出する書類は膨大であり、一苦労も二苦労もする。
ちょっと前のデジタル化の時には、いろんな意味で郵政の“介入”はすさまじかった。という“思い出”。
戦争を知っている世代と戦争を知らない世代では「戦争」というものについての”認識“に時として差異が生じる。
それが顕著に表れているのが「現在」なのかもしれない。
多少なりとも「戦争」を知っている世代は、長じてから「テレビ」というものに接した。
今、安倍をはじめほとんどの国会議員は生まれながらにして「テレビ」のある、テレビになんら“違和感”を持たないで育った世代だ。
テレビがそこにあった、共に育った世代だ。
新聞を読んで育った身が、縁あってテレビの世界に迷い込み、最初に悩み苦しみ考えたことは、テレビとは何か、テレビにジャーナリズムがあるのかと言うことだった。
テレビは報道機関としてのマスコミといえるのか。テレビがやれることは何か。テレビがやるべきことは何か。
いわゆる“マスコミ”としては、新聞からもテレビは認められず、言い方は悪いが、「蔑視」されてきた。
取材する上でも「差別」を受けてきた。
映像があるからというだけではない。いつの頃からかテレビは「市民権」を得るようになった。民放が“商業放送”と“公共放送”を自認するNHKに半ば小馬鹿にされてもだ。
大事にしている一冊の本がある。時々読み返す本だ。
「お前はただの現在にすぎない」。
TBSの社員だった人達が、テレビについて悩み苦しみ格闘して出した「結論」。
TBSを辞め、テレビマンユニオンという制作会社を作った人達。
その本は、今でも「現場からのテレビ論」として全く色褪せていないと思っているのだが。
その本の巻末にテレビに送る言葉として、テレビ(お前)に捧げる言葉として18の言葉が記されている。
テレビは時間である。テレビは現在である。テレビはケ(日常)である。
テレビはドキュメンタリーである。テレビは大衆である。
テレビはわが身のことである。テレビは窓である。テレビは対面である。
テレビは参加である。テレビは機構である。
それぞれの位置づけ、意味づけにはそれなりの“解説”が付されている。
そして最後の言葉。
「テレビは非芸術・反権力である」。
この本が書かれた遠因には三里塚闘争がある。書かれる“出発点”として。
今のテレビ屋さん達はこういう本があることを知っているのだろうか。
政治の世界では、テレビを”支配“していると思い込んでいる人たちが、放送法というものを”捻じ曲げて“解釈し、停波をちらつかせて脅しにかかり、テレビにあらゆる情熱を注ぎこんだ人たち、内面と向き合ってきた人たちの「熟考」した思索さえ、無き物にしようとしている。
放送法をめぐる議論、それを持ち出す政権のいかがわしさについては、多くの「識者」の言に委ねる。
ただ、それらの動きを聞きながら見ながら読みながら、去来した「テレビについてのこと」。
毎月恒例の「コラム」などを書くのがやっとやっとでありまして・・・。
「ジャーナリズムとは報道されたくないことを報道することだ。それ以外のことは広報に過ぎない」。
イギリスの作家ジョージ・オーウエルの言葉だ。
最近、安倍始め閣僚や党幹部からの「テレビ叩き」が妙に激しい。なぜテレビが「安倍の意向に沿わない」報道機関として“脅される”のか。
民放テレビには5年に一回、電波法で決められた「免許更新」という“義務”がある。つまり、テレビやラジオという電波メディアは、「国の管轄下にある」という“思い上がり”が彼らの中にあるからだ。電監に提出する書類は膨大であり、一苦労も二苦労もする。
ちょっと前のデジタル化の時には、いろんな意味で郵政の“介入”はすさまじかった。という“思い出”。
戦争を知っている世代と戦争を知らない世代では「戦争」というものについての”認識“に時として差異が生じる。
それが顕著に表れているのが「現在」なのかもしれない。
多少なりとも「戦争」を知っている世代は、長じてから「テレビ」というものに接した。
今、安倍をはじめほとんどの国会議員は生まれながらにして「テレビ」のある、テレビになんら“違和感”を持たないで育った世代だ。
テレビがそこにあった、共に育った世代だ。
新聞を読んで育った身が、縁あってテレビの世界に迷い込み、最初に悩み苦しみ考えたことは、テレビとは何か、テレビにジャーナリズムがあるのかと言うことだった。
テレビは報道機関としてのマスコミといえるのか。テレビがやれることは何か。テレビがやるべきことは何か。
いわゆる“マスコミ”としては、新聞からもテレビは認められず、言い方は悪いが、「蔑視」されてきた。
取材する上でも「差別」を受けてきた。
映像があるからというだけではない。いつの頃からかテレビは「市民権」を得るようになった。民放が“商業放送”と“公共放送”を自認するNHKに半ば小馬鹿にされてもだ。
大事にしている一冊の本がある。時々読み返す本だ。
「お前はただの現在にすぎない」。
TBSの社員だった人達が、テレビについて悩み苦しみ格闘して出した「結論」。
TBSを辞め、テレビマンユニオンという制作会社を作った人達。
その本は、今でも「現場からのテレビ論」として全く色褪せていないと思っているのだが。
その本の巻末にテレビに送る言葉として、テレビ(お前)に捧げる言葉として18の言葉が記されている。
テレビは時間である。テレビは現在である。テレビはケ(日常)である。
テレビはドキュメンタリーである。テレビは大衆である。
テレビはわが身のことである。テレビは窓である。テレビは対面である。
テレビは参加である。テレビは機構である。
それぞれの位置づけ、意味づけにはそれなりの“解説”が付されている。
そして最後の言葉。
「テレビは非芸術・反権力である」。
この本が書かれた遠因には三里塚闘争がある。書かれる“出発点”として。
今のテレビ屋さん達はこういう本があることを知っているのだろうか。
政治の世界では、テレビを”支配“していると思い込んでいる人たちが、放送法というものを”捻じ曲げて“解釈し、停波をちらつかせて脅しにかかり、テレビにあらゆる情熱を注ぎこんだ人たち、内面と向き合ってきた人たちの「熟考」した思索さえ、無き物にしようとしている。
放送法をめぐる議論、それを持ち出す政権のいかがわしさについては、多くの「識者」の言に委ねる。
ただ、それらの動きを聞きながら見ながら読みながら、去来した「テレビについてのこと」。
2016年2月14日日曜日
政治への“リテラシー”能力
政治への無関心層が増えている。大方の選挙では投票率は5割を越えない。
なぜか。簡単に言ってしまえば国民が政治を「見捨てた」ということだ。
何故見捨てたのか。政治が、今さら使うのも錆びついた言葉のようだが「劣化」しているからだ。
政治そのものも、政治家も。
劣化と言うよりも、その立場になってはならない人がそれになっている。政治家の本義をわきまえている人は皆無に等しい。
最低限の知識も教養も無い。最高権力者であることを誇らしげに語る総理大臣自身がルビをふった原稿を読んでいるのだから。
倫理観などと言う言葉も通用しないのだろう。政治家とは何かと問われても答えられない輩ばかりなのだろう。
まったくおかしな風潮が蔓延している。
辞めればいいという風潮。誤ればいいという風潮。発言を撤回すれば許されるという風潮。それらに言い訳は無用だ。
発言も行動も、その人の本来の姿なのだから。そう考えて人生を送ってきた人たちなのだから。議員と言う“名誉”と“待遇”だけを欲した人たちなのだから。
“不倫議員”が辞職した。安倍の指示によるものだ。経歴はあまり言いたくないが、あの環境大臣だって、まったくもって知性も知識もない、書かれた原稿さえ読めば済んでいたアナウンサーあがりなんだから。たぶん彼女は1Fのことについても、福島の事についてもほとんど知らないだろう。
これだって安倍の指示で発言を撤回した。撤回して済むもんじゃない。そう思ってきたのだから。漢字が読めない担当大臣。どんな学校教育を受けてきたのだろう。漢字が読めないのは政権にとっては当たり前のことなのだろう。隣に座っている元総理大臣様だって、日本語を読めない、使えなかったじゃないか。
だから彼らの言っていることが全く信じられなくなっていく。
なんとかチルドレンと言われる輩。
そう、小泉政権時当選した杉村なんとか。第一声が「料亭に行きたい」だった。それが今、タレントとしてテレビで笑いをとっている。
政治家教育を誰がするのか、どこがするのか。
松下政経塾という政治家養成学校があった。そこを卒業した人もまだ現役でいる。しかし、その人たちはおよそ「松下理念」のはそぐわない政治家だ。
日本の民主主義の在り様は決して健全ではない、と思える。
それを国民は皮膚感覚でわかっているのかもしれない。見捨てるに値するものだと。
決して、無関心層、選挙に行かない人を“歓迎”しているわけではない。政治が愚かだからこそ、国民の側に新たな「政治へのリテラシー能力」、読み解く力が求められていると言うことだ。
あなた方が政治を見捨てても政治はあなた方を追い掛け回す。餌に使う。
でも、それとても“難しい”。なぜなら今の選挙制度では、有権者の意志は反映されていないということ。今の選挙制度が、政党の公認を得ないとなかなか当選できないと言うこと。そして、政党が政党の体を為していないということ。
安倍政権になったから発言や行動、カネの問題が頻繁におきるのか。安倍は「自分以下」の議員しか閣僚に登用しない。
でもよく考えてみたら、安倍を越えている政治家も今の自民党には存在していない。
民主主義とは、自分で見聞きし、学び、考え、判断し、行動に移すことだ。
今すぐには無理かもしれない。でも、リテラシー能力を身に着けた国民が、この政治の世界を変えてくれる日が来ることを想う。
そして政治リテラシーとはメディアリテラシーと密接不可分にあるということも。
リテラシーとは「与えられたもの」としてあるのではない。自分から「取りに行く」ものだということも。
メディアに加えられる無知としか言えない圧力の数々。それにメディアがどう立ち向かうか。それを見極めるのもリテラシー能力なのだと。
なぜか。簡単に言ってしまえば国民が政治を「見捨てた」ということだ。
何故見捨てたのか。政治が、今さら使うのも錆びついた言葉のようだが「劣化」しているからだ。
政治そのものも、政治家も。
劣化と言うよりも、その立場になってはならない人がそれになっている。政治家の本義をわきまえている人は皆無に等しい。
最低限の知識も教養も無い。最高権力者であることを誇らしげに語る総理大臣自身がルビをふった原稿を読んでいるのだから。
倫理観などと言う言葉も通用しないのだろう。政治家とは何かと問われても答えられない輩ばかりなのだろう。
まったくおかしな風潮が蔓延している。
辞めればいいという風潮。誤ればいいという風潮。発言を撤回すれば許されるという風潮。それらに言い訳は無用だ。
発言も行動も、その人の本来の姿なのだから。そう考えて人生を送ってきた人たちなのだから。議員と言う“名誉”と“待遇”だけを欲した人たちなのだから。
“不倫議員”が辞職した。安倍の指示によるものだ。経歴はあまり言いたくないが、あの環境大臣だって、まったくもって知性も知識もない、書かれた原稿さえ読めば済んでいたアナウンサーあがりなんだから。たぶん彼女は1Fのことについても、福島の事についてもほとんど知らないだろう。
これだって安倍の指示で発言を撤回した。撤回して済むもんじゃない。そう思ってきたのだから。漢字が読めない担当大臣。どんな学校教育を受けてきたのだろう。漢字が読めないのは政権にとっては当たり前のことなのだろう。隣に座っている元総理大臣様だって、日本語を読めない、使えなかったじゃないか。
だから彼らの言っていることが全く信じられなくなっていく。
なんとかチルドレンと言われる輩。
そう、小泉政権時当選した杉村なんとか。第一声が「料亭に行きたい」だった。それが今、タレントとしてテレビで笑いをとっている。
政治家教育を誰がするのか、どこがするのか。
松下政経塾という政治家養成学校があった。そこを卒業した人もまだ現役でいる。しかし、その人たちはおよそ「松下理念」のはそぐわない政治家だ。
日本の民主主義の在り様は決して健全ではない、と思える。
それを国民は皮膚感覚でわかっているのかもしれない。見捨てるに値するものだと。
決して、無関心層、選挙に行かない人を“歓迎”しているわけではない。政治が愚かだからこそ、国民の側に新たな「政治へのリテラシー能力」、読み解く力が求められていると言うことだ。
あなた方が政治を見捨てても政治はあなた方を追い掛け回す。餌に使う。
でも、それとても“難しい”。なぜなら今の選挙制度では、有権者の意志は反映されていないということ。今の選挙制度が、政党の公認を得ないとなかなか当選できないと言うこと。そして、政党が政党の体を為していないということ。
安倍政権になったから発言や行動、カネの問題が頻繁におきるのか。安倍は「自分以下」の議員しか閣僚に登用しない。
でもよく考えてみたら、安倍を越えている政治家も今の自民党には存在していない。
民主主義とは、自分で見聞きし、学び、考え、判断し、行動に移すことだ。
今すぐには無理かもしれない。でも、リテラシー能力を身に着けた国民が、この政治の世界を変えてくれる日が来ることを想う。
そして政治リテラシーとはメディアリテラシーと密接不可分にあるということも。
リテラシーとは「与えられたもの」としてあるのではない。自分から「取りに行く」ものだということも。
メディアに加えられる無知としか言えない圧力の数々。それにメディアがどう立ち向かうか。それを見極めるのもリテラシー能力なのだと。
2016年2月10日水曜日
マロニエの木陰~ある老女の肖像~
最近、ある歌が耳にこびりついて離れない。毎日のように頭の中を駆け巡っている。
♪マロニエの木陰♪という歌だ。戦前に作られた曲で、松島詩子の歌で一世を風靡したような歌・・・。
“ 空はくれて丘の涯(はて)に
輝くは星の瞳よ
なつかしのマロニエの木蔭に
風は想い出の夢をゆすりて
今日も返らぬ歌を歌うよ ”
東京の広尾でご主人と二人暮らしをしていた“知人”がいる。正確には居た、だ。
僕の直接の知り合いではない。家内が東京の初台で、そのころはまだ我が家があった頃、犬の散歩で知り合った老婦人の妹さんだ。
その方は2年ほど前に亡くなった。ずっと一人暮らしだったという。
家内はその方ともろもろ交流をもっていた。
亡くなったあと、その妹さんと交流を持つようになった。
その方は癌を患っていた。長年抗がん剤治療を受けていたが、その「副作用」もあってか食欲不振や倦怠などが頻繁に表れるようになり、「治療」を中断した。
体調がそこそこいい時もあれば、不調な時もの繰り返し。先月、どうも癌が骨髄に転移したらしく、激しい痛みに耐えかね、入院を決断した。そして10日後、旅立ちの日を迎えた。
亡くなったのは93歳の誕生日の前日。
入院される1週間ほど前に届いた手紙は、いつもより比較的長いものであり、人生を断片的に記したものだった。
満州、ハルビンで幼少期を送ったこと。家にはロシア人のコックがいたこと。
満州事変の難を逃れて日本に帰国できたこと。ハルビンの日本人街から避難したこと。
学校を出てから宝塚に入団してしばらくそこで仲間と家族同様の暮らしをしたこと。
その後、いささかテレビの料理番組に関わっていたこと。その後中国残留孤児を支援するためのボランティア活動に励んでいたこと・・・。
その人の手紙の封筒は手作りだ。包装紙を綺麗にとっておき、それを封筒に仕上げる。
最後の手紙の表書きに、こんな歌ご存知かしらと4小節の譜面が書かれていた。
ほとんど曲がっていない手書きの五線譜。音符をたどると、それは「マロニエの木陰」だった。
幼少期の姉と遊んだハルビンの街。そこに思い出のマロニエが咲いていたのだろうか。
初台と広尾、姉妹は週に一回は会っていたという。
初台には「高齢者見回り隊」という町内会のボランティアさんたちがいる。数人で組んで特に独居の老人宅を見回っている。
長女の方が外出着のまま玄関に倒れているのを発見したのも見回り隊だった。
次女の方が入院しているのを知って病院に駆け付けたのも見回り隊だった。
こん睡状態だったという。気を利かせたそのボランティアの人が気にしている家内に電話してきてくれた。病人の耳元に電話機を当てた。家内は電話口で大声でその方の呼び名れた名前を呼んだ。
「しゃべりたそうにその人はう~、う~と声を上げていた」そうだ。こん睡だったにもかかわらず。そして突然目を開いた、人を探すように。そしてすぐに眠りについた・・・。
生前よく言っていたという。「戦争さえなければ」と。
まだ、元気なころ、姉と二人、よく国会前のマロニエ並木を散歩していたという。
告別式には宝塚の人たちも集まった。そして、葬儀に相応しいように、静かな合唱を手向けに送っていたという。“スミレの花咲くころ”のあの歌を。
遺されたご主人は電子レンジの扱い方を憶えたと言う。
この二人には妹がいた。
劇団四季の創設者の一人、藤野節子さんだ。昭和61年、57歳没・・・。
なぜかこのところ訃報が絶えない・・・。
♪マロニエの木陰♪という歌だ。戦前に作られた曲で、松島詩子の歌で一世を風靡したような歌・・・。
“ 空はくれて丘の涯(はて)に
輝くは星の瞳よ
なつかしのマロニエの木蔭に
風は想い出の夢をゆすりて
今日も返らぬ歌を歌うよ ”
東京の広尾でご主人と二人暮らしをしていた“知人”がいる。正確には居た、だ。
僕の直接の知り合いではない。家内が東京の初台で、そのころはまだ我が家があった頃、犬の散歩で知り合った老婦人の妹さんだ。
その方は2年ほど前に亡くなった。ずっと一人暮らしだったという。
家内はその方ともろもろ交流をもっていた。
亡くなったあと、その妹さんと交流を持つようになった。
その方は癌を患っていた。長年抗がん剤治療を受けていたが、その「副作用」もあってか食欲不振や倦怠などが頻繁に表れるようになり、「治療」を中断した。
体調がそこそこいい時もあれば、不調な時もの繰り返し。先月、どうも癌が骨髄に転移したらしく、激しい痛みに耐えかね、入院を決断した。そして10日後、旅立ちの日を迎えた。
亡くなったのは93歳の誕生日の前日。
入院される1週間ほど前に届いた手紙は、いつもより比較的長いものであり、人生を断片的に記したものだった。
満州、ハルビンで幼少期を送ったこと。家にはロシア人のコックがいたこと。
満州事変の難を逃れて日本に帰国できたこと。ハルビンの日本人街から避難したこと。
学校を出てから宝塚に入団してしばらくそこで仲間と家族同様の暮らしをしたこと。
その後、いささかテレビの料理番組に関わっていたこと。その後中国残留孤児を支援するためのボランティア活動に励んでいたこと・・・。
その人の手紙の封筒は手作りだ。包装紙を綺麗にとっておき、それを封筒に仕上げる。
最後の手紙の表書きに、こんな歌ご存知かしらと4小節の譜面が書かれていた。
ほとんど曲がっていない手書きの五線譜。音符をたどると、それは「マロニエの木陰」だった。
幼少期の姉と遊んだハルビンの街。そこに思い出のマロニエが咲いていたのだろうか。
初台と広尾、姉妹は週に一回は会っていたという。
初台には「高齢者見回り隊」という町内会のボランティアさんたちがいる。数人で組んで特に独居の老人宅を見回っている。
長女の方が外出着のまま玄関に倒れているのを発見したのも見回り隊だった。
次女の方が入院しているのを知って病院に駆け付けたのも見回り隊だった。
こん睡状態だったという。気を利かせたそのボランティアの人が気にしている家内に電話してきてくれた。病人の耳元に電話機を当てた。家内は電話口で大声でその方の呼び名れた名前を呼んだ。
「しゃべりたそうにその人はう~、う~と声を上げていた」そうだ。こん睡だったにもかかわらず。そして突然目を開いた、人を探すように。そしてすぐに眠りについた・・・。
生前よく言っていたという。「戦争さえなければ」と。
まだ、元気なころ、姉と二人、よく国会前のマロニエ並木を散歩していたという。
告別式には宝塚の人たちも集まった。そして、葬儀に相応しいように、静かな合唱を手向けに送っていたという。“スミレの花咲くころ”のあの歌を。
遺されたご主人は電子レンジの扱い方を憶えたと言う。
この二人には妹がいた。
劇団四季の創設者の一人、藤野節子さんだ。昭和61年、57歳没・・・。
なぜかこのところ訃報が絶えない・・・。
2016年2月7日日曜日
「混乱」と「無秩序」
「1930年代のアメリカには暴力、汚職、買収が公然と横行していた。この混乱と無秩序に敢然と戦いを挑んだFBI特別捜査官の勇者たち。彼らは絶対に買収されないということからアンタッチャブルと呼ばれていた。この映画は彼らの輝かし勝利の記録である」。
まだテレビが黎明期だったころ、今のように早朝から深夜までの放送なんてない頃、テレビのコンテンツの多くはアメリカ映画だった。
その一つにあったのがこのアメリカのテレビ番組。「アンタッチャブル」。その隊長、エリオット・ネスはテレビの中の“憧れ”の象徴だった。
その番組のタイトルバックに毎回流れていたのが冒頭のセリフ。
うろ覚えだが・・・。
北朝鮮がやはりミサイルを発射した。それを止める手立てはどの国も持たなかった。国連もある意味“形骸化”しているのか。
テロはあとを絶たない。難民はきょうも“漂流”している。
やはり世界は混乱と無秩序の中に成り立っているのかと思う。
日本の国会、相変わらず「混乱」した議論にならない議論が繰り返されている。
およそ美しい日本語とは思えないような、稚拙な文章の自民の改憲草案を安倍はふりかざし、「野党は思考停止に陥っている」と絶叫する。「批判するだけではだめだ」とわめく。「対案を出しなさいよ」と食ってかかる。
「対案は今の憲法だ」。そう言い切れないところに野党の“混乱”がある。
そう言い切れるのは国会の外の市民だけだ。
アメリカの大統領選。共和党の候補。トランプは「大富豪」だという。移民排斥を訴える、“差別主義者”だ。対抗相手はマシンガンで肉を焼くパフォーマンスをやってのける愚かな人だ。
それを支持してるアメリカ国民ってなんだろう。
アメリカははたしてかつてがそうだったような民主主義国なのだろうか。
あの国はもはや世界の盟主でも警察官でもありえないのかもしれない。
フランスでもドイツでもイタリヤでも、極右勢力の台頭が目立つ。右傾化の果ては人種差別でりあり、一握りの権力者が、その国を“私視”することにもなりかねない。どこかでヒットラーの再来をのぞんでいる勢力がいるようにも見える。
アメリカ方民主主義も、欧州型民主主義にも亀裂が入っている。
そして“ならずもの”国を扱いかねている。
考え続けていると「資本主義」の問題にもぶちあたる。そこに在るのは劣化した資本主義だ。そしてよく考えると柔らかい無秩序も必要なのかもしれないと。
「混乱と無秩序」、あのアンタッチャブルのナレーション作家は2010年代の世界をも見通していたのかもしれない。
同じころ、「コンバット」という戦争もののテレビ映画があった。主人公の名前はサンダース軍曹だった。勇敢で時にはおちゃめな。
アメリカの大統領選、民主党の候補選び。74歳のサンダースと言う人がにわかにクローズアップされてきた。彼は「(民主)社会主義者」と言って憚らない。
アメリカ社会の病弊である「格差の是正」を訴える。そして若者たちからの支持が多いと言う。
台湾では地震の大きな被害があった。このところ地震は列島各地で震度4クラスがある。桜島は噴火した。
世界は混乱している。混沌としている。その中で、人間にとって秩序とは何か、無秩序とは弊害なのか。そんなことを考えてみてもいいような気がして。
まだテレビが黎明期だったころ、今のように早朝から深夜までの放送なんてない頃、テレビのコンテンツの多くはアメリカ映画だった。
その一つにあったのがこのアメリカのテレビ番組。「アンタッチャブル」。その隊長、エリオット・ネスはテレビの中の“憧れ”の象徴だった。
その番組のタイトルバックに毎回流れていたのが冒頭のセリフ。
うろ覚えだが・・・。
北朝鮮がやはりミサイルを発射した。それを止める手立てはどの国も持たなかった。国連もある意味“形骸化”しているのか。
テロはあとを絶たない。難民はきょうも“漂流”している。
やはり世界は混乱と無秩序の中に成り立っているのかと思う。
日本の国会、相変わらず「混乱」した議論にならない議論が繰り返されている。
およそ美しい日本語とは思えないような、稚拙な文章の自民の改憲草案を安倍はふりかざし、「野党は思考停止に陥っている」と絶叫する。「批判するだけではだめだ」とわめく。「対案を出しなさいよ」と食ってかかる。
「対案は今の憲法だ」。そう言い切れないところに野党の“混乱”がある。
そう言い切れるのは国会の外の市民だけだ。
アメリカの大統領選。共和党の候補。トランプは「大富豪」だという。移民排斥を訴える、“差別主義者”だ。対抗相手はマシンガンで肉を焼くパフォーマンスをやってのける愚かな人だ。
それを支持してるアメリカ国民ってなんだろう。
アメリカははたしてかつてがそうだったような民主主義国なのだろうか。
あの国はもはや世界の盟主でも警察官でもありえないのかもしれない。
フランスでもドイツでもイタリヤでも、極右勢力の台頭が目立つ。右傾化の果ては人種差別でりあり、一握りの権力者が、その国を“私視”することにもなりかねない。どこかでヒットラーの再来をのぞんでいる勢力がいるようにも見える。
アメリカ方民主主義も、欧州型民主主義にも亀裂が入っている。
そして“ならずもの”国を扱いかねている。
考え続けていると「資本主義」の問題にもぶちあたる。そこに在るのは劣化した資本主義だ。そしてよく考えると柔らかい無秩序も必要なのかもしれないと。
「混乱と無秩序」、あのアンタッチャブルのナレーション作家は2010年代の世界をも見通していたのかもしれない。
同じころ、「コンバット」という戦争もののテレビ映画があった。主人公の名前はサンダース軍曹だった。勇敢で時にはおちゃめな。
アメリカの大統領選、民主党の候補選び。74歳のサンダースと言う人がにわかにクローズアップされてきた。彼は「(民主)社会主義者」と言って憚らない。
アメリカ社会の病弊である「格差の是正」を訴える。そして若者たちからの支持が多いと言う。
台湾では地震の大きな被害があった。このところ地震は列島各地で震度4クラスがある。桜島は噴火した。
世界は混乱している。混沌としている。その中で、人間にとって秩序とは何か、無秩序とは弊害なのか。そんなことを考えてみてもいいような気がして。
登録:
投稿 (Atom)
“チェルノブイリ”異聞
ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...
-
新しい年となった。雪の中だ。 良寛の詩作を引く。「草庵雪夜作」の題名。 回首七十有餘年 首 ( こうべ ) を回(めぐ)らせば七十有餘年 人間是非飽看破 人間の是非看破(かんぱ)に飽きたり 往来跡幽深夜雪 ...
-
ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...
-
そう、あれは6月の初めだったか。 急に視力が悪く、パソコンの画面が見え難くなった。 脳梗塞で入院した時、最初に診察してくれた当直の麻酔科の医師が「白内障が出てます。手術した方がいいですよ」と教えてくれていた。 その後転倒して、それも二回。 CT 検...