黒ネコと言っても本当の猫ミャーミャー 〜(=^・・^)ヘ >゜)))彡ちゃんではありません。くろねこヤマトの宅配便。
制服を着たお兄さんが道路を疾走しています。それがですね〜面白いっていうか、感動というか。三輪車をこいでいるのです。後ろの荷台に荷物を入れた大きな箱を積んで。思いっきりこぐペタル。まさに競輪選手のような勢いで道路を走っています。駐車禁止問題以降、いろいろな手立てが講じられてきたようですが、三輪車を見たのは始めて。たしか昭和30年代まではあったんです。三輪車。オート三輪も。自転車の荷台のそれこそ三倍以上の荷物を積める。時代が大きく遡ったような感覚。宅配業者の知恵ですね。
それに、その一生懸命走らせている姿が心地よい。本人はとっても辛いんでしょうが。友人と二人。その三輪車を追いかけながら感服していました。近くの駐車場にトラックを置いて荷物を積み替え、目的地に向かうのでしょうね・・・。きょうから9月。初秋の町のヒトコマ。後ろに箱を積んだ郵便局のバイクが猛然と三輪車を追い越して行きました・・・・。
登録:
投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...
