2007年11月2日金曜日

遮断された日常

今朝ー。事務所へ。いつもの日常の始まり・・・のはずだったんですがーー。

届いていたFAX数枚に目を通し、早速返信。パソコン立ち上げ。しばし・・。どうもおかしい。グーグルのガジェットが読み込まれない。嫌な予感。メール,インターネット、つながらない。エラー、エラー。この道の手練れに電話。ヘルプミー。

奥の手。電源引っこ抜いて、しばらく待ってからやりなおし。それをやってもダメ。ルーターのランプが付かないとこ数カ所。パソコンの設定をやり直してみたり、あらゆる方策。ルーターは無反応。ルーターの故障ではないか・・。NTTに電話。とおもいきや、電話もつながらない。そりゃそうだ。ルーターがダメなんだから。携帯でNTTと交信。いおいろ試してもダメ。「やはりルーターが不具合なんでしょうね。午後に伺います」。って回答。さあ、ここで日常が完全に遮断されてしまいました。パニックとまではいかないけど、何も出来ない。いつもつながっているものがつながらない。これって"最悪"なんです。

覚悟を決めて無為の時間を過ごすこと5時間。パソコンがつながっていなくてもやれること、やることはあるんですが、もう、そんな気持ちの切り替えが出来ない。本を読んで待っていました。NTTを待っていました。本は「暴走老人!」。要は怒る老人と待つ、待たされるという時間の相互関係。完読していませんが。「待つ」という行為が他人に強要された時、人は怒りに変わるとか。

やっとNTTから電話が入りました。「すいません、調べてみたら回線が不調だったようです。もう一回電源入れて試していただけませんか」。ルーターの電源入れると、なんと「復活」なんです。この待たされた、待っていた時間はなんだったんだい!。怒りの感情よりもつながってという安堵が先に来てしまい・・・。ちょこっと文句を言いましたが、電話の相手の誠実さもあったんでしょうか、「暴走老人」になりきれませんでした。

それにしても、このネット社会。パソコンという代物。回線がつながらないっていうだけで、単なるワープロか音楽プレーヤーだけになってしまう。そして、毎日、それに依存していた人は、完全に日常が遮断された状態になる。う?ん、落とし穴ですな。"被害者"になってあらためて実感。一時的にではあるにしても、ちとパニック的になった数時間。落ち着かない数時間。すっかり狂ってしまったきょうの予定・・・。疲労感だけ引きずっております(笑)。



2007年10月1日月曜日

JPだそうで

郵政民営化。巨大な民間会社「日本郵政」が誕生しました。ロゴマークはJP。あっちこちの郵便局にJPのマークが踊っています。

JP。JAPAN POSTの略だそうで。懐かしの三公社五現業。皆、民営化。日本国有鉄道はJR。日本専売公社はJT。政府機関ではないけれど、農協はJA。アルファベットだらけですね・・・。
 

郡山の特定郵便局。看板化粧直し。

JPのロゴが目立つかどうか。

民営化のキャッチコピー。

「ひとりを愛せる日本へ」。

 

そう、たしかに日本郵政のHPには、過疎地に住むお年寄りの写真がいっぱい載っていますが・・。

 

生みの親、コイズミくん、久々表舞台に登場。新会社発足式典で「国民の支持があったから」って。参院選はどうだったの。

郵政民営化は争点ではなかったけれど自民党は負けた。なんでも民営。構造改革。ちょっと待てってことじゃなかっったのか。288兆円もの貯金、保険残高を持つ巨大企業誕生。従業員24万人。恐るべしメガバンクの誕生。

巨額の資金を官から民へシフトさせ、小さな政府実現ーーそれが最大の目的だったということなんでありまして。郵政民営化が新しい日本の夜明けになるのかどうかは、さっぱり、皆目見当もつかず。

まだ馴染みのない新しい制服に身を包んだ「郵便事業株式会社」のバイクが走っていきました。

ゆうパック。宅配便。ほとんど自宅には夜以外いない亭主。不在票。再配達の通知書はあるものの、時間ぴったりは無理とのこと。本局に取りに。免許証と印鑑持って。「念のため免許証番号メモさせてください」。おっと、それって"個人情報"じゃない。黒猫でもパリカンでも不在票持っていけば手渡してくれる。郵便局はなにかと面倒。免許証と印鑑ですよ。これって、どうなるのかな。

全国で148の集配局が廃止になるとか。福島県内でも22局あるとか。「郵便配達の人が来るとね、ついでに、貯金をおろしてくれて頼んでいたの。それが、これからはダメだって。足腰弱っているのに遠くの局まで行けないべ。どうしたらよかっぺ」。実家のばあちゃの"嘆き"を聞いた子供は悩んでいましたっけ。「民間になって、もしつぶれたらなけなしの貯金はどうなんだべ」。株式は全部政府が持っているんだから大丈夫ですよ。そういっても不安ぬぐえないお年寄り。

痛みを伴う構造改革。日本の将来にとって「偉業」だったのか「愚行」だったのか・・・。たぶん、誰にもわからない・・・。

JPってロゴは、どこまで浸透出来るのかな。JRやJA並になれるのかな。POSTーーー郵便って意味はもちろんありますが、「次」って意味もこれあり。「ゆうちょ銀行」と「かんぽ生命保険」が上場された時はどんな初値がつくんでしょうか。電電公社の時は凄かったけど・・・。



2007年9月1日土曜日

顔チェキ!

きのうあるところでナオコさんと会いました。ナオコさん。サトシ君の奥さん。良妻賢母????。(爆)。時にはミュージシャン。キーボードやってるかと思ったら、いきなりビブラフォンに転向。昔はクラリネットも吹いていたとか。とにかく愉快な女性です。サトシくんと3人でビールを立ち飲みしていたら、突然。「顔チェキしていい?」。「は?」。顔チェキって???。

たしかにチェキっていうインスタントカメラっていうかポラロイドっていうか、そんなカメラがあることは知っていましたが。「どうぞ」。ナオコさんはケータイを取り出し、亭主の顔をパシャリ。どっかに送っています。すぐにメールで返事。芸能人の誰に顔が似ているかっていうサイトなんです。

これには複線がありましてーー。。以前ナオコさんに会ったときに「セガワさんはナイナイの岡村に似てる」って言い張りました。そんな人を知らない亭主。さっそくテレビで探していたら、なんと猿そっくりのお笑い系芸能人。「似てない、似てない」と抵抗したのですが、いつの間にやら一部で"岡村"が定着。そんな経緯がありまして、再度「顔チェキ」で岡村説を立証しようとしたのが今回のナオコさんの行動。言っておきますがナオコさん、40代後半の筈ですよ。それが??。

で、送られて来た結果。上田晋也と田村正和。(爆笑)。上田晋也って知らない。後から調べたらくりーむしちゅ?とかいうお笑い系の人だった。なんで亭主は常にお笑い系なの。田村正和。う?ん。昔、言われたことがあったっけ(笑)。"岡村"は出てきませんでした。

これにはナオコさんいささかがっかり。つづいて自分の旦那の"判定"に。旦那の顔をパチリ。結果。旦那、サトシくんは「モンチッチ」と「上田晋也」。おいおい、俺とサトシ君は似ているっていうことかい。

いい年こいた大人がナオコさんの仕業でしばし盛り上がり。

で、ナオコさんは??。自分の顔は撮りませんでした。以前から自称「中島みゆき」、最近は「真野キョウコ」。たしかに衆目の一致するところは中島みゆき。それが似て無いって判定されたら困るのかどうか(笑)。

最近のケータイブーム。ほんといろんなサイトがあるもんだと感心。顔チェキサイトをブックマークに登録しておきました。なんでもやりたがる亭主。家に帰ってぬいぐるみの犬を撮影。しかしサイトからの返信。「認識できませんでした」。



2007年8月31日金曜日

131円のお茶

新幹線東京駅。なんとなく喉が渇き、お茶を買おうと売店へ。駅構内にあるNEWDAYSってところ。伊右衛門の小さいペットボトルを手にしてレジへ。店員さんがバーコードをピッ。「131円です」。え、なんで、1円って何?普通自販機とか、コンビニではたしか120円くらいだったかと。あまり飲み物を買わない亭主としてはよく値段を記憶していない。でも1円がついたのは初めて。「なに?この1円って」。言ってる間に発車の合図。致し方なし。69円のおつりをポケトにねじ込んで・・・。

以前、100円ライターが130円だったーーって話を書いたことがありましたが、今度も同じようなケースなのか。消費税がなせる業の端数1円なのか。125円に消費税で131円。なんとなく勘定はあうんですが、同じ商品が買う場所によって違うっていうのは払うほうにしてはどうも納得しがたいこと。郡山駅で買った弁当は端数なかった。消費税込みだったのか。

もし消費税加算だとしたらなんでコンビニではつかなくて駅の売店ではつくの?。車内販売でもつくのかな?端数払った記憶ないけど。コーヒーは300円で端数無かったし。

NEWDAYSに異議あり!!。キオスクもそうなのかな。旅慣れてない亭主(;_;)シクシク。飲み物はコンビニか自販機で買って車内に持ち込みましょう。だれかこのからくり知ってたら教えて。

山の上やゴルフ場では下界より飲み物代が高いのは知っていましたが・・・。

車内は結構空いていた。二人がけも三人がけも、一人づつ。のびのびと乗っていたら大宮で乗ってきた人。まさに相撲の小錦を思わせるような巨漢。それがなんと亭主の隣にどっかと。3人がけはあいているんですよ。二人がけに亭主のとこだけ男二人。体が大きいかどうかは問題じゃない。指定席の決め方ってどうなってるの?。駅に聞いたらコンピューターが按配よく割り振っていますーってことなんだけど。三人がけの通路側から埋めるのが先でしょ。三人がけ全席空いてるとこもあるのに、なんでこの暑苦しいむさくるしい男と肌を接さんばかりにいなくっちゃならないの。この男の人、これまた正直な人なんでしょうね。空いてる席に移動してくれればいいのに、自席に鎮座したまま。おまけに、汗のせいでしょうか。臭いこと臭いこと。臭いから逃げることもかなわず・・・。我慢我慢の一時間(爆)。文句をいうわけにもいかず。

1円の件といい、席の割り振りといいJR東日本に文句、問い合わせしようかと思いましたがやめました。たらいまわしでもされたら電話代がもったいない(笑)。

「ついてない」。そんお一言でおさめるしかなかった道中記(笑)。民営化反対!!かも(爆)。



2007年7月1日日曜日

野菜売り

きょうから7月。夏ですね。
野菜売りをして来ました。きゅうり、トマト、たまねぎ、大根、ズッキーニ、茄子・・・。夏野菜。
「おめな、日曜日朝、大町さ来い。野菜売っから手伝え」。街こおりやまの編集長伊藤和さんからの"厳命"(爆)。
朝から大町商店街へ。「大町商・笑・ショー」ていうイベント。和さんはじめケルプ農場のキイチくんや大町であぐり市場をやっているクマちゃんなど十数人が野菜売り場へ。通行止めになった道にテントを張って採れたての野菜の山、山、山。
皆、郡山近郊の農家が作った野菜。もちろん試食コーナーも。
若者に交ざっておじさんも参加。「美味しい野菜いかがですか」。「元気な野菜いかがですか」。
100円から500円まで。電卓と手にするものの足し算も間違えたり。慣れない手つきで袋にいれたり・・・。

暑い。アイスキャンデーは美味い。野菜が売れて箱にお金が入っていくのが楽しい。おいしそうに試食を楽しむ人たちを見ているのも楽しい・・・。

慣れない"仕事"。戸惑い、うろつき、声は枯れ・・・。途中でリタイア(笑)。
「商売とはこういうものか」。商いの基本を体験させてもらい。100円玉のありがたみ。つまみ食いしたトマオとジャガイモの美味しさ。生の味。

郡山産の野菜を、米を広めよう。集まった人たちは「くわね会」という会のメンバーとか。"農業学校"も作るとか。「くわね会」とは「食はねがい」とのこと。郡山弁。食べないかい。美味しいものを作って食べようって会とか。素敵な青年ばかりでした。

イベント会場には高校のチアリーダーも集結。応援団も。フリーマーケットも、遊戯場も。

歩行者天国になった夜は繁華街になる一角。それが嘘のように見える日曜の昼の町の光景。夜は見えないものがいろいろ見えたのも収穫でありまして。

7月はなんか面白そうなことがまたあるかも(笑)。



2007年6月9日土曜日

年金と介護

社会保険庁社会保険業務センターから重要書類が届いていました。いえいえ、たいして重要な書類ではない。年金の振込み通知書。
毎年偶数月に振り込まれる年金額の通知です。
幸い亭主は年金を消されてはいません。受給手続きの時に見ましたから。ただ、驚いたのは金額。先輩が言っていた金額とはあまりにもかけ離れた小額。
「年金の支給額はその年、その年で変わりますから」。社会保険事務所の説明を聞きました。最低限の生活を維持できるかどうか。瀬戸際の金額。「宵越しの金は持たない」なんていきがって、そこそこの給料を、飲み食いに使っていたのが、今は悔やまれる。年金をきちんと想定して「貯蓄」を励行しておけばよかった。あとの祭り。こんな自堕落な亭主と違い、今の年金問題で途端の苦しみ味わっている人。不条理な世の中。すくなくとも共済年金に加入している人には、今の国民年金、厚生年金の"制度破綻"の影響は全く受けない。いわば他人事なんですから。

この通知書には介護保険料と所得税の天引きも記載されています。介護保険料は月に約5千円。所得税は約8千円。年金受給者も立派な納税者です。税金とは一生ついてまわる疫病神かも(笑)。そして、介護保険料。危うい介護の実態。年金から払われて介護保険料が、あの頭部偽装(多分)の谷口雅博の豪華な生活を支えている。介護保険が出来たときはどう計算しても介護という事業は儲かるものではなかったはず。ということはわりくってる人がいるはず。そう、現場のヘルパーさんを始めとする従事者。知り合いにいます。介護の仕事してる人。週に二日ほど夜勤をしても月収は16〜7万だそうです。亭主の年金よりも少ない。

年に一度届く社会保険庁からの通知書で、あらためて「福祉国家ニッポン」の実態に驚愕している次第。

健康に留意し、出来れば介護保険のお世話にならずにオサラバしたいと・・・。



2007年5月16日水曜日

my 箸

ある宴席でのこと。近くに座っていた人が自分で持参した箸を使っていました。はじめはその意味がよくわからなかったのですが、やがて思い当たりました。エコだと。ご本人に確認したわけではありませんが・・・。
いまでは当たり前のように使われている割り箸。それこそ使い捨て。コンビニで弁当買えばもれなくついてくる。使うならまだしも使わないままゴミに出される場合も。燃やされる。
割り箸は多分間伐材や端材で作られており、それを作る為に自然破壊が行われてはいないとおもうのですが。たしかに熱帯雨林の破壊なんて議論もありましたが。使い捨て文化の一つ。
面倒さをいとわず、マイ箸を持参するって見上げたものと。持ち箸ともいうそうですが。
割り箸っていつのころから普及したのか。昔は朱塗りや黒塗りの箸が、テーブルの箸立ての無造作に置かれ、そこから二本出して使っていました。衛生上から言えば気にする人もいるかもしれませんが。
そういえば時々行く沖縄料理の店は割り箸ではなかったような。
今、年間の割り箸消費量は230億膳とか。一人年間200膳使っている計算。
日本で生産されるものは少なく中国からの輸入が圧倒的とか。

そういえば一時割り箸論争が盛んだった時があったことを思い出しました。使い易さなどもあって割り箸問題は賛否両論。環境汚染、自然破壊につながるのかどうか。

レジ袋廃止。エコバッグ。割り箸敬遠。マイ箸。割り箸の増加は外食産業、コンビニの普及に比例。
こんな身近にあったエコ問題。
ポケットにマイ箸を忍ばせ、持ち歩く決断はつかないんですが。コンビニでの割り箸辞退はやろうと・・・。
「洗って使おう箸一膳」。最近、指の力が弱くなり、箸を割るのもしんどくなって来ましたし(笑)



“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...