福島放送の夕方のワイド情報番組に出演していた看板女子アナウンサーが昨日で"卒業"しました。卒業というのは一つの業を終えることであり、彼女は今後ともアナウンサーという仕事は続けていくのであって、卒業という言葉は必ずしも正確な表現ではありませんが、契約期間満了ということで会社を辞め、新天地を目指して旅立っていきました。
青森県むつ市生まれ。長らく仙台でいわゆるフリーアナウンサーをしていました。縁あって3年前に福島へ。3年間、福島放送の"顔"でした。決して派手ではなく、落ち着いた雰囲気が視聴者の方々に好感をもって迎えられていたようです。昨夜は彼女の送別会。顔を見に行ってきました。泣きながらの別れの言葉ー。涙の中には悲しさとともに一つの達成感もあったかもしれません。いわゆる局アナ(社員アナ)とは違い、フリーというのは努力と実力がなければ、なかなか仕事がありません。だから仕事に対してはハングリーであり、手を抜きません。たった一人の女の子によっていろんなことを学んだ"社員"もいることでしょう。極言すれば、たった一人のフリーアナウンサーによって、その会社のイメージも変わり、その人が出ているということで、その番組を見てくれた視聴者も多いはずです。一人の女の子によって会社が支えられていたー。それが地方のテレビ局の一面です。福島生活3年の思い出を財産に、彼女は仙台に戻り、再び、フリーアナウンサーの仕事を探すことになります。一生アナウンサーをやりたい。それが彼女の「夢」なのだそうです。夢が叶うことを祈っています。
好きな言葉の一つを彼女に送ります。
過去が咲いている今 未来の蕾でいっぱいの今
登録:
投稿 (Atom)
生まれるにも時がある
旧約聖書の伝道の書という節の中に「コヘルトの言葉」という章がある。 そこにある言葉。 ” すべての事には季節があり、すべてのわざには時がある。 生るるに時があり、死ぬるに時があり・・・」 人が生まれてくるにはその時がある。生まれた時はその人にとって意...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...
