最近の新聞記事、政治面に、よく「ぶら下がり」という言葉が登場します。総理大臣と内閣記者会との立ち話のインタビューのこと。それを一日一回にするか二回にするかで揉めているようです。
「ぶら下がり」−−。なんて奇異な言葉でしょう。だれが何にぶら下がるの?カギカッコ付きとはいえ、新聞がこの変な"業界用語"を当然のように使っているのにはあきれます。
昔の記憶をたどれば、「ぶら下がり」とは、テレビ、ラジオが使っていた特殊用語。しかも稚拙な表現。
かつて総理番の記者と総理大臣が交わす会話は歩いているときだけ。もちろん新聞中心。そばにいる記者が質問し、それをあとで「番小屋」で各社の記者に教えたものでした。やがてテレビがジャーナリズムとして認められるようになった昭和40年代後半。総理サイドは時折テレビのインタビューに応じるようになりました。しかし、各社のマイクをごそっとだされることに違和感。そこで代表取材。例えばNHKがインタビュー。マイクは一本。そのマイクで拾った音声を、テレビ・ラジオ各社にその場で分岐配信。一本のマイクに各社がぶらさがったーー。そこから「ぶら下がり」という業界用語が生まれました。ぶら下がり方式とも呼びました。安易な発想から生み出された苦肉の策の"用語"です。その頃考案された取材方法の異称がいまも使われていることの驚き。単にインタビューといえばそれでいいのに。それとも今でも音声だけは「ぶら下がって」いるのでしょうか。テーブルの上には録音機がいっぱい並べてあるように見えるのですが・・・。
「ぶら下がり」−。美しい日本語ではありません。語感も含め。昔の用語が使われているのは懐かしくもあり、しかし、業界用語を押し付けられる読者、視聴者は悲しくもありーーではないでしょうか
2006年10月3日火曜日
登録:
投稿 (Atom)
生まれるにも時がある
旧約聖書の伝道の書という節の中に「コヘルトの言葉」という章がある。 そこにある言葉。 ” すべての事には季節があり、すべてのわざには時がある。 生るるに時があり、死ぬるに時があり・・・」 人が生まれてくるにはその時がある。生まれた時はその人にとって意...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...
