過日、運転免許更新手続きのため、運転免許センターに行った。
去年、自動車教習所で後期高齢者の講習を受け、「合格証」を貰っている。
いつものように手続きは簡単に終わり、交付と思っていたが、あにはからんや。
眼の検査が通らず、眼鏡を治して再度と言う羽目に。
確かに、1年ほど前から視力が弱っている実感あり。
白内障の疑いと、以前医師に言われたこともあったが、なかなかレザー手術の施設がある眼医者と遭遇できずにいたことはたしか。
しかし、かかりつけ医の言う白内障の症状は今の症状とはちと違っており。眼医者からはカリユーニという白内障の進行を遅らす点眼薬を処方され、使ってきたのだが。
眼鏡屋に行き、検眼を繰り返し、「遠視退化、乱視進行」ということで眼鏡を発注。出来上がるのを待つばかり。
たしかに、パソコンは見にくくなっている。
以上、近況。老いると言うことの悲しさ、面倒くささ。
新聞を読み、テレビを視ることにさほどの不自由さは無いが。
世を憂うることは多々あり。
政治家の堕落、メディアの日本語の使われ方。まったく話題にすらならなくなった拉致被害者の問題。懲りずにスーツの襟にブルーリボンをアクセサリーのようにつけている政治家を見ると、ひっぱたきたくなる。
拉致問題解決のための「行動」はどこにも見られないから。
被害者家族の横田一さんは入院中のままだ。高齢だ。
横田さんに何かがあった時だけ、メディアは騒ぐのだろうが。
拉致被害者家族にとっては正月もなにも無い。
中国の正月、春節。その直前に武漢で「疫病」が発生した。
患者は瞬く間に世界中に広がろうとしている。
得体のしれない中国と言う大国。
発生元の武漢を封鎖した。1千万員いた住民は“封鎖”の前に5百満人がすでに武漢を脱出していたが、今、約500満員が「隔離されている」言うこと。
最初は武漢の食品市場の動物が原因だとされ、人から人への感染はないとされていた。
しかし、感染源は果たして“動物”かどうか、今は解明すらされていない。
「武漢封鎖」のニュースに接した時、アルベール・カミュの「ペスト」という文学作品のことが浮かんだ。
始まりはリユーという医師が階段でつまずいた一匹の死んだ鼠。それが感染源。
リユーはそれが「ペスト」だと気付く。町はパニックになる。最初は楽観的だった市当局も慌てて対応に乗り出す。
アルジェリアのオランと言う市は外部と完全に遮断されると言うもの。
カミュはこの小説で人間の不条理を書いたというが、今のコロナウイルスの蔓延もどこか「不条理」に覆われているような気がする。
不条理か・・・。我々は常の如くにさまざまな「不条理」に晒されている。
日本に来ている中国人は例によって「マスク」を爆買する。中国ではマスクの販売を中止させる。
日本は武漢にいる在留邦人の帰国のため、チャーター機を飛ばすと言う。
明日帰国だと。
国会が開かれている。
もう政治家たちの嘘やごまかし、逃げにはうんざりだ。
職責も果たせず、国会議員ていうのは「偉い人」だと勘違いし、常に国民を愚弄している。
武漢発の「疫病」。世界経済をも混乱に陥れている。
交通網と言うことで言えば世界は一つだ。
中国の団体観光客を渡航制限しても、事は収まらない。
我々が出来ることは、身を守ることは手洗いと嗽だという。マスクがまたも高機能のモノも含めて売れている。
マスク、手洗い。あの原発事故当時の光景を思い出す。
「避難」と言う言葉からもあの頃を思い出す。
強制手段で避難を強いられた人たち。避難した後の一種の「隔離現象」。
未帰還地域では“動物”達が我が物顔に行動し、人のいない家の中には動物の死骸もあると聞く。
あれから9年・・・。
原発事故ほど不条理の最たるものは無い。
世界の最強国に成りあがった中国、それを「最怖国」と呼んでみたくもなる。
不条理とは何か、不条理とどう向き合うか。
もしかしたら、カミユの時代をはるかに超えた時代からの人間の永遠の課題なのかも。
2020年1月28日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿