きょうは節分。友人が「恵方(えほう)巻き」を届けてくれました。節分七福太巻きと記されています。節分の夜に、その歳の恵方(歳徳神のある方)に向かって目を閉じて願い事を思い浮かべ、丸かじりすると、商売繁盛、無病息災、願事成就。厄落としにもなるという習わしです。今年の恵方は南南東だとか。七福神にちなんで七つの具が入っている太巻き寿司、江戸時代末期に大阪・船場の商人によって始められた習わしということです。一時はすたれた習慣だそうですが、最近、コンビニが売り出して以来、全国的に流行っているみたいです。うがった見方をすれば、バレンタインデーのチョコレートと同じように海苔業者の起死回生の秘策という話も。あながち否定は出来ませんが、この際縁起をかついでみます。
別の友人は「一陽来復御守」というのを持ってきてくれました。金銀融通の御守りとか。今夜12時に、これは恵方の反対側、北北西の壁の高いところに貼るそうです。
ご利益があると嬉しいのですが・・・。
今夜は夜中まで寝るわけにはいきません。寝る前にお腹がいっぱいになります。帰りに豆撒き用の豆も買っていこうかな。
節分三点セット。♪今年はいいことありそうな♪。明日の朝はお茶漬けかな(謎)。
2006年2月4日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

0 件のコメント:
コメントを投稿