いきなり演歌。春日八郎で恐縮。歌っていうのは、突然浮かんで来て、つい口ずさんでしまうものなんですね。別に粋な黒塀を見たわけじゃないんですが^。多分、don爺の部屋で太地喜和子の話をしたからかもしれませんーーー。
昔、「お富さん」という歌が大流行しました。歌舞伎の"源氏店"から作られた歌。その二番の歌詞。
♪かけちゃいけない他人の花に 情け掛けたが身の定め 愚痴はよそうぜ お富さん♪というくだりがありました。「情け」といえば、この情けとはちょっと意味合いを異にしますが、「情けは人のためならず」という言葉があります。この言葉の意味が誤解されています。「情けをかけることが相手のためにならない、相手のことを思うなら情けをかけるな」。こんな意味にとられています。でもこれは間違った使い方。本来の意味は「苦しい、困った状況にある人に情けの手を差し伸べておけば、やがて自分がそういう状況になった時に相手から救いの手が差し伸べられてくる」という意味です。変なたとえですが、「情け」という保険、先行投資みたいな意味でしょうか。
いろんな人から「情け」を貰いました。にもかかわらずーー。まだ、何ほども恩返しが出来てない。そんな忸怩たる思いにとらわれています。♪せめて今夜は さしつさされつ 語り明かそよお富さん エッサオー茶碗酒♪。一人酒になったりして・・・。
2006年5月29日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

0 件のコメント:
コメントを投稿