戦後しばらくして、日本が高度経済成長期を謳歌していた頃、第一次「交通戦争」という言葉が飛び交った。
日本は車社会と化し、交通事故が激増した。その犠牲者が日清戦争時の日本側の死者の数を超えたことから「交通戦争」と世相が名付けられた。
おそらくマスコミの作語だったような気もする。
交通遺児のための「あしなが育英会」が作られ、街頭募金も行われていた。
1980年代、交通事故の死者数が年間に1万人を超えた。事故は多発し、第二次交通戦争といわれた。
車のメーカーはこぞって新しい車を開発し、これでもかこれでもかと車を売りつけ、車の数は増え、それに比例する様に事故も増えて行った。車の増加に道路整備が追いつかない。
通学路のような狭い道を抜け道として利用する人が多発。車両進入禁止や通学路に侵入する車にテレビカメラが取材を試み、「あなたは違反してます」などと言おうものなら運転手から殴られるようなケースさえあった。
速さが求められていた時代背景をそこに感じた。
数年前の免許証更新時、教習所で耳を疑うような“講義”を聞かされた。
「ライトは常にハイビーム」で走れという道交法の改正があったとか。
愕然とした。
昔の交通マナーは「他人に迷惑をかけない」という趣旨があった。
信号で停車した時にはライトはいわゆるスモールにし、前の車が眩しくないように、対向車が眩しくないようにしてきた。身に沁み込んだマナーだ。
スモールとは車幅燈だ。
それが「違う」という。上向きにしていれば防げた交通事故が多いからだと「お上」は言う。果たしてそうだろうか。
車は飛躍的に進化し、ライトはLED使用。対向車のライトが眩しく、「目くらまし」状態になることもしばしば。停車中も後ろの車のライトが眩しい。
眩しく事故を起こしたという話も聞く。
眩しければ目をつむる。人間の当然の「生体反応」だ。
車をより「狂暴化」させている。ライトの仕様も暴力的、威圧的だ。
識者は言う。「眩しい時は左側に目をやりなさい」。愚答だ。左に注意を向けると右を見ることがおろそかになり危険でもある。
今は、もしかしたら「第三次交通戦争の時代」かもしれない。
いわゆる「あおり運転」、「威嚇運転」が日常茶飯事の如く為されている。
蔓延する「暴力的運転」。威圧し他者の恐怖心を呼び起こす運転。
「ハンドルを握れば人が変わる」と言われている。
高級外車に乗ると優越感に浸る。そこのけそこのけ俺様が通る。
一時の流行病で終わることを祈る。
いま、この国は「暴力的空気」に支配されている。
政治の「暴力」とあおり運転は関係ない。しかし空気は伝播する。
京アニ事件もそうだ。ガソリン携行缶と言う言葉は愛知トリエンナーレ事件にも使われた。
京アニ事件の被害者や家族の心情を考えることもなく、それを「表現の自由」を非難し攻撃することに使う。
きのう煽られた。通学路で軽自動車に。駅前では公共交通機関のバスさえもあおりをやっている。
「あおりに気を付けてね」が日常生活で使われる悲しい現実。
どこか、いま問題の日韓関係にも似ているような・・・。
2019年8月23日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

0 件のコメント:
コメントを投稿