小池百合子都知事が会見で「今年の夏は特別な夏。旅行、帰省、夜間の会食、遠くへの外出をお控えいただきたい」と訴えた。
誰が思いついた手法か。
フリップを掲げる。それはしばしば「斜め」になる。テレビを見ながら顔を斜めにしてそれを見る。
何が特別なのか。伝わるものが無い。“自粛”は今年の冬もおそらく続く。
「コロナ」は終わらない・・・。
特別とは何か、通常とは何か。戸惑う。
1945年以降、日本人は毎年の夏、「特別な日」を持たざるを得ないようになった。それは「悲劇の記念日」として。
8月6日の「ヒロシマ」、8月9日の「ナガサキ」、そして8月15日の「敗戦」。
数字を言えば320万人の死。
助けるにも助けようのない命があった。
唯一の被爆国だ。多数の犠牲者をうんだ被爆国だ。
その国の首相が、なぜ、核について語らないのか、語れないのか。
核兵器禁止条約を批准しないのか。
依然、アメリカの“核の傘”を信じ切っているのか。その傘は”黒い雨“を防げない傘なのかもしれないのに。
「特別な日」にはその特別さを一年に一回だけでも考えるべきだ。
それは被爆当事者でなくても、日本人である以上。
では、何を考えるのか。
NHKは平和を考える日だという。僕は「違う!」と思う。
戦争を考える日だと思う。
戦争を考えたその先に平和という燭光が見えるのならともかく。
「平和」とは何か。それは何気ない日常なのか。
「敵基地攻撃能力」などとこの“コロナ渦”の中でまじめに言う政治家どもがいる。そんな環境下で「平和」がかなうわけもない。
僕の部屋に「焼き場に立つ少年」の写真が置いてある。時折、その写真を見ながら考える。そして想う。
それにしても小池百合子という人は目立ちたがり屋だ。“パフォーマンス”がお好きなかただ。
大阪の吉村という知事も目立ちたがり屋の双璧だ。
もはや、バカというしかない。「イソジン」の製品を机の上に並べて、「コロナを殺す」みたいなことをいった。
バカな一部の在阪テレビは好んでネタとして取り上げた。
ドラッグストアからは瞬く間にイソジン系消毒液が消えた。郡山でもそうだった。
彼にも政治家の資質が無いと思った。こう言えばこうなる。そんな想像力が皆無な奴。
歯科医師会が強力に抗議しているという。さもありなん。ヨード系の薬品は劇薬なのだ。滅多に医師は処方しない。
原爆に被爆し、瀕死の火傷を負った人たちは、皆水をくれといった。
「水を飲ませると死ぬ」。そんな考えが当時は横行していた。それが“正解”なのかどうかはわからない。しかし、水筒の水を分けてあげれがよかった、と未だに後悔している人もいるという。
コロナ渦でマスク必携。熱中症が多発する。水を飲めという。
焼き場に立つ少年はずっと姿勢を崩さぬまま順番を待っていた。順番が来ると焼き場の人に、水をくれとも言えなくなった背中の妹らしい少女の「おんぶひも」をほどき、遺体を託し、その場で深く一礼して去っていったという。写真を撮ったアメリカ人カメラマンの話だ。
それが日本の“特別な日”なのだ。
あの少女の墓標はどこかにあるのだろうか
2020年8月8日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿