明日、また「考え続けねばならない3・11」が来る。
大上段に構えたようで僭越だが、あらためて「日本人とはなにか」ということを考える。
そしてすぐ「権威」に寄りかかろうとするその精神性を考える。
原発を巡って一つの動きがあった。大津地裁の高浜原発3・4号機停止の仮処分決定だ。
関電はすぐにでも仮処分取り消しの訴訟を起こすだろう。
決着を見るのはまだまだ時間がかかる。
この地裁の判断の中に「福島」が挙げられたことを多とする。
なぜか。
もはや原発問題は福島の現状、5年間を見ればわかるように、単たるエネルギー問題だけではないということだ。
福島の事故が奪ったものはあまりにも大きい。
それは今はやり言葉のような「コスト」ということにもつながる。
原発事故の後始末にどれだけの金がかかっているのか。すでにして13兆円ともいわれているがたぶんその正確な数字を知っている人はいないのではないかとも。
国と東電との「仕組み」はともかく、それだけ国富が失われているということ。
賠償、除染、作業員の人件費、あの巨大なプラントを、核燃料のおぞましい残骸が残っている発電所を解体するという作業・・・。
除染は今も続いている。黒いフレコンバッグは容量を増すばかりだ。
もちろん我が家の庭にも埋められている。耐用年数3年と言われた袋が。
浪江ではその仮置き場から火が出た。なぜ火が出たのか。「原因は調査中」と報道されただけでその続報には接していない。
中間貯蔵施設。鳴り物入りで用地買収に入りはしたものの、確保された用地は計画の6%にも満たない。搬入された汚染土は数%だという。
まだまだ金は注ぎ込まれるのだ。
たとえは変かもしれないが、1Fに流入する地下水の如くにだ。
原発事故以来、「専門家」という人に限りない不信感を持ってしまった。
大津地裁の判断もどこかそれに似通った部分がある。
「安全対策」に納得出来ないという点でも。
裁判所は司法の専門家の場だ。裁判員裁判ができた時の“思想”は「普通の人の感覚」を専門家の中にいれようとする試みだったはずだ。
原発問題に関して、学者の間では「素人感覚」は疎外される。専門家にすれば、稼働を認可した専門家集団の「規制委員会」にしては、顔に泥を塗られたということになるのかもしれない。
福島の現実を見れば、福島を知ろうとした人たちにとっては納得できる司法判断だと思うのだけど。
「3・11」があぶりだしたのはこの国が「無責任国家」だということだ。
そうなのだ。近代史の中で、国家的大問題について「責任」は問われてこなかった。責任を取ろうとしなかった。
「福島」がその典型だ。電力会社も、担当官庁も、学者も、もちろん政治家も。
責任を取らない国家の中で、福島の責任と原因究明がなされていない限り再稼働に疑義があるという今度の判断は全くもって「普通の感覚」なのだ。
裁判所の決定に対して「電気代が上がるから嫌だ」とインタビューの答えていた人がいた。
もし事故があれば、「電気代」どころの話ではないのだ。すでにして東電管内では“平然”と上乗せ料金が賦課されている。
日本人は福島の事故から何を学んだのか。
それが事故から6年を迎える、廃炉が終わるまでの“永遠の課題”なのだ。
そして「国」とは何なんだ。
すべて国民は個人として尊重される。憲法13条に明記されている言葉が「空語」として存在している。
2016年3月10日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿