日本は少しずつ衰退していっている感がある。
その一つは、あってはならない“虚偽”にこの国の姿が反映されているという事である。
「毎月勤労統計」の不正調査問題。あまりにもおぞましい。
勤労統計は国の基幹統計とされている。賃金などを毎月調べ、その統計数字が例えば雇用保険の金額などを決める。
その統計がサンプル数を含めて過少に計上されていた。いわば国が支払う保険料などが過少な数字のデータとして扱われ、予算にもそれが反映されていた。
国の中枢のサボタージュか意図的な偽装か。
東京で過少に抽出された“標本”が“全体像”として扱われる。
で、賃金が上がってます、という国の説明が出来上がる。
10年以上前建築物の「耐震偽装」問題が世を騒がせた。
今は、国の形が“対民偽装”されている。
大学の時、「統計学」と言う科目があった。どうにか「不可」にならない範囲で授業に出てはいたが苦手な分野だった。しかしこれだけは覚えている。
「統計とは国の基礎、基幹、骨格をなすべきものだ」という教授の言葉。
国の基礎が緩んでいる。
その伝で言えば、テレビの視聴率もどこかにまやかしが存在しているのかもしれない。
メディアが行う「世論調査」だって疑わしくも思える。
簡単に一言で言おう。「我々は国に騙されている」と。
およそ国の統計に信用が置けないという事は、例えばGDPだってほんとかいとなる。
債務残高のGDP比だって、♪そんな借金したことない♪てなことにもなりかねない。
来年には一人暮らしの高齢者が700万人を超えるという。
人口統計が正確ならばだが。
若者が減り、高齢者が増えている。その数字もあながち正解なのかどうか。
人口減少、地方消滅・・・。
原発事故による放射性物質の飛散の問題だってそうだった。
役所の2階で測る数値と測定器を地上に置いたのでは数字は大きく異なる。
学者が持ち出してきた、引っ張り出してきた線量の雲泥の差。
当時11歳の子供が100m㏜の被曝をしていた。その子の検査結果は“隠ぺい”されていた・・・。
原発事故は「数値」をめぐる騙しっこだったような。
我々は大方「数字」の世界に生きることを余儀なくされている。
あの自民党の二階幹事長ですら言っている。
「統計法違反の疑いがある問題は、安倍政権下で大臣名による虚偽の説明書類の提出や、不適切な調査部分のデータ補正を始めたことが判明したとすれば、「いささかでも疑問点があってはいけない」と言っている。
官僚が“適当”に数字を作り、大臣は“めくら判”を押しただけという事か。
何かの意図を持って、そんな数字を作らせたのか。
沖縄・辺野古の埋め立て問題。地盤が軟弱な地域があり、建設計画を変更するという。
設計段階でわかっていたことなのに、「土砂投入」という既成事実を作ってから
計画変更。
なんか、同じ構図のように思える。
あらためて書く。我々は国に騙されている、と。
♪その手は桑名の蛤よ♪なのだ。
2019年1月22日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿