あの日から5年。
3月になると「言葉」を失っている自分に気づく。
5年前と同じようにヴィスワバ・シンボルフスカの詩に身を寄せるしかないのだ。
//戦争が終わるたびに
誰かが後片付けをしなければならない
何といっても、ひとりでに物事が
それなりに片づいてくれるわけではないのだから
誰かが瓦礫を道端に
押しやらなければならない
死体をいっぱい積んだ
荷車が通れるように
(中略9
原因と結果を
覆って茂る草むらに
誰かが横たわり
穂を噛みながら
雲に見とれなければならない//
「福島」めぐって、大手メディアはいろいろな事を伝えてくれる。きっとそれは1年以上前から「企画」されていたことだろうけれど。
そして、新たに知ることもある。もう十分に知っていることもある。
「フクシマ」があった以上、誰かがそれを伝え続けなければならない。
どこまで伝え続けられるかはともかく。
廃炉・・・5年前は40年と言われた。“荷車が通れるような”順調な作業が甘い見通しの中でなりたっていたからだろう。
100年というスパンも言われ出した。不手際や予測の甘さが度々作業を中断させてもいる。
荷車が通れるように、毎日7千人もの人が、汗を流している。
メルトダウンした核燃料デブリは、恐竜のように地の底のほうに居座り続けている。それを除去する明確な手立ては誰も持っていないようだ。
放射能を浴びた後遺症、病気のことについても学者の意見は正反対のように別れる。この先どうなるのか。
誰もわかっていないのだ。
わかったふりをしたのは大手をひろげて「アンダーコントロール」と言った安倍だけなのだ。もちろん皮肉だけど。
帰還の問題、人口減の問題、まだまだ問題山積の5年だ。
メディアはもっと饒舌であっていいのかもしれない。
どこかで政治家がバカなことを言っても“沈黙”に等しいものではあったはならないのだから。
10万人もいると言われる避難中の人々。一時帰宅含めて、その人たちの難渋には際限がない。
彼らと取材者の間にはまだまだ垣根が存在する。
あの日の事を問うと必ずと言っていいほど寡黙になる。語ることが出来ない心情があるのだ。
福島の後始末が何も出来ていないのに、それが無かったことのように、もう終わったことのような思い込みをもって「再稼働」が進んでいる。
そして高浜にみられたような些細な「ミス」が大きな影響を伴ってくる。
5年・・・。日本人が考えなくてはならないのはこの国の「エネルギー」の問題なのだ。
再稼働はいつか必ず「事故」を伴う。そしてまた誰かが後始末をしなくてはならない。
当事者は責任を取っていない。当事者とは東電の幹部だけではない。国の側にも多くの責任が存在しているということに誰もが「ほおかむり」しているのだ。
首相が来てトマトを丸かじりし、牛乳を飲み干しても、福島に対する「無知と偏見」に満ちた風評なるものは依然絶えることがないのだ。
無知すぎる議員を担当大臣にする。そのことがすでに罪悪なのに。
あらゆる意味において、苦悩と断絶、そして家族の分離、出せない結論の数々。
それらを語る言葉を未だに持ち得ない。
何かを語ったとて何かが変わるのか。
原因と結果と責任と。全ては人間の欲望にあると。
そう言い捨てても何かが変わる予感すらない・・・。
2016年3月6日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

2 件のコメント:
おはようございます。
〈福島の後始末が何も出来ていない〉というのは本当のことだと思います。
トマト食べたり、牛乳飲んだりするパフォーマンスはいらないです。
人の気持ち愚弄しているにすぎません。
前の戦争のこともそうです。罪悪以前のあほじゃないですか。
須田さん
あの男の人間性を「研究」するのも一興ですが、それにも値しないと思いやめました。
日本人の覚醒しかないのでしょうか。
コメントを投稿