2012年9月21日金曜日

「ネット」が日本語を壊していく

ツイッターに手を染めたのはいつだっただろうか。もう数年前。3・11のもちろん前。その頃は、ツィッターの神々という本を書いた著名ジャーナリストが自分の本を“宣伝”し、番組の“宣伝”をし、多くの人は、いまどこにいるとか、何を食ったとか、「なう、なう」を連呼。「なうは英語の今だろ」なんてその用語に、その用語を使うことで、ある種の仲間意識、コミュニティーを共感していたようだが。

ある日驚いた。若い子のツイートにリプライ(わざと使うその用語)したら、返ってきたのが「あざ~っす」。
とっさに思ったのが、こいつおれをバカにしている。あざといと言っている・・・。
違っていたんですね。あとからその“意味”聞いたら。ありがとうございますの略、ツイッター用語だったんだということ。

3・11以降、ツイッターを始めた人が多いらしい。以前にやっていた人達はかなり引いた。なぜか。そこに書かれる言葉のあまりにも汚さ、内容のおぞましさだと。

3・11直後、確かにツイッターは役立った。その効用はちゃんと認める。しかし、今は・・・。デモの招集ツールじゃないか。それは日本だけにとどまらず、最近の中国でもしかり。

SNSという言葉が日常化され、それらは「社会的地位」を確保し、「市民権」を獲得した。
はい、私もそれに多少はお世話になっていますが。

SNSなんて言葉が出る前のネット。チャットが流行り、2チャンネルで飛び交ういぎたない言葉の数々。そこで見る「ORZ」という顔文字。
携帯も顔文字のオンパレード。その意味はさっぱりわからない。orz
が泣くとかひざまずくって意味の表記だくらいはわかっているが。

日本人の国語力が著しく低下しているという。原因は携帯含め、通信機器で変換してしまうから、字を書かなくなったからだという。子供がそうだという。
教育。まず国語教育をまともなものに変えないと、この国は滅びる。

そして「言葉の乱れ」。一歳上を「1コ上」といい、「むかつく」が常用化され。
挙げればきりが無い。ネットというか通信機器という便利さの引き換えに失われた、失われていく日本語。

ひとえにテレビの影響が大きい。受け狙いも含めて、テレビに出ているタレントと称する人達が吐き出す意味不明の日本語の数々。それが吐き出されるやいなや、それは“日常語”として、生産され、消費されていく。その風潮に飲み込まれていくオトナ達。若者に媚を売るかのごとく、それらを受け入れようとする識者、マスコミ。

東京ゲームショーというのが開かれている。若者が殺到し、両手を忙しく動かしながら画面と格闘している。ゲームソフトの多くが“殺し合い”。誰も痛みも苦しみもしない殺し合い。

ゲーム機の主流はスマートフォンに移ったという。
スマートフォンの新機種が発売になった。アイフォン5。発売に合わせて若者が並ぶ、徹夜してでも。テレビはそれを極めつけのニュースのように伝える。リポーターまで動員して。
完全に「商業主義」に埋没している、させられている、乗せられている・・。

世界に名だたる大富豪の一人はマイクロソフト社のビルゲイツであるという。

ネットは享受すべき文明の進歩なのか。文明を退廃化させる産物なのか。

ネットで買い物をすることを「ポチる」というのだそうだ。クリックのことをいうのだろう。マウスの。
パソコンを持ちだしてなにやらやっている人に飯舘村のばあちゃんが言っていた。「おたまじゃくし動かしていて何がわかるんだろうね」。カーソルの動きは彼女たちにはおたまじゃくしの動きに見えたのだろう。それは蛙に変わらない。

金儲けと便利さが同床異夢で結びついたネット社会。分岐点は来るのだろうか。来てもいいような気がする。

あながち「うがった見方」ではないと思うのだが。うがった見方、それはおうおうにして勘ぐったり、ゆがんだ見方だと思っている人が多数だ。
実際は違う。うがつは穿つ。穴を深く掘ること。物事の本質を深く考え、真相を捉えた考えという意味なのだが。
テレビのキャスターさんまでが間違えて使っている。勘ぐりと捉えている。

2012年9月20日木曜日

「広告代理店は支配者だ」ということ。

日本の広告費の総額は去年、大震災で落ち込んだよはいえ、57千億円台。巨大産業といえるかもしれない。たぶん、そのうち6兆円産業になるだろう。

ここ福島の民放局の営業担当役員をやっていた時、5兆円産業と言われ、テレビは2兆円と言われた。
年末年始の挨拶。それは広告代理店に行くことから始まる。東京、大阪、地元。東京、大阪、それはひとへに大手代理店。電通、博報堂、ADK、そしてその他・・・。

民放局にとって代理店は“神様”。新聞や雑誌にとってもそうなのだろう。たとえば電通にはラテ局、新聞局という組織があることからしても。

親友に地元郡山の代理店社長がいる。彼と会うと必ず口にする言葉。「またやられたよ電通に、博報堂に」。

彼の会社は地元では最大手である。3・11で大きな被害を受けた。社屋はともかく、広告が止まった。営業活動が成り立たない。会社を一時閉鎖し、従業員を自宅待機。数か月、なんとか急場をしのいだ。賠償金や助成金、補助金など、あらゆる手を探して、資金繰りをして。

そして、今も綱渡りだという。経営が。

57千億。その大方は電通、博報堂など大手によって作られた数字。大手広告代理店の意向には、民間放送は逆らえない。
クライアント(広告主)と代理店と媒体と。その相関関係はある意味複雑多岐だ。
代理店が扱う広告主、クライアントはCMを流す企業だけではない。政府や自治体も、幅広い意味での広報・宣伝を広告代理店に“丸投げ”する。

テレビやラジオに関する広告は「電波料」という。そこで収入となるのは電波料と言う名の手数料。おおむね20%。
政府広報や、告知、宣伝はそのまま代理店の収入。

福島の除染事業。大手代理店がほとんど介入している。業者も東京の大手が多く参入。

朝日新聞も時々いい記事書く。原発とメディア。そこに垣間見える代理店の存在。そして、今の連載、プロメテウスの罠。がれきの行方。きのうから始まった広告会社を頼った。
やり玉にあがった博報堂。これは面白いし凄い。想像に難くないことだけど。

交わされる「文書」はまるで役人の文書の交換のようであり。

そう言えば、九州の方での原発を巡る意見交換会。そうだ、仕切っていたのは電通だった。

相変わらず「ムラ」「ムラ」の言葉が飛び交っている。

大手の代理店はテレビにとっては“神様”だ。その前にひれ伏す。政府も代理店をおもうがままに使う。

大手代理店だって立派な「ムラ」の住人じゃないのか。

キー局幹部の子息は電博に就職する。電博の幹部の子息はテレビ局に就職する。数え上げればきりが無い。

メディアの上に代理店が君臨しているかのような。やがて代理店はこの国の陰の支配者になるのかもしれない。いや、もうなっているのかもしれない。メディア攻撃を繰り返す方々、ちょっと代理店の存在にも目を向けてみたら面白いかもよ。

2012年9月19日水曜日

「真紀子特使」ってのはいかが・・・

尖閣に端を発した中国各地での暴動、略奪、騒乱。
メディアが伝えているのは一部の光景であり、刺激的映像であり、大方はさほど変わりは無いのか。

メディアに登場してくる解説者は、こぞって言う。貧富の格差による不満のはけ口である。毛沢東の写真を掲げているのは、反政府的色彩がある。などなど。

そして中国国内の言論、メディアを統制管理することで、批判の矛先が政府に、共産党に向かないようにしているのだという。

不満のはけ口としての領土問題。そう簡単な図式では語れないような気がするのだが。

政府や党によるさまざまな思惑に民衆が利用されているだけなのかもしれないが。

船は公船含め、尖閣周辺に来て“威嚇”する。

大使館を含め、外務省も含め、どこかのレベルでは中国政府との“交渉”は行われている。しかし、それがさっぱり実を結ばない。

総裁選を控えた自民党は、声高にこの事態も含めて、政府の外交能力の無さを攻め、防衛強化を言う。

たしかに野田政権に一番不足しているものは外交能力かと。いわゆる「パイプ」を持っていないこと。その能力が誰しも欠けていること。

40年前、北京にいた。日中国交正常化交渉。田中首相、大平外相、二階堂官房長官・・・。

なんか五里霧中の数日間。人民大会堂の晩さん会。カンペ~、カンペ~の連続。出される大量の料理。あまる・・・。どうするか聞く。「豚の餌にする」。そんな答え。当時の中国国民は飢えていた。冨者は最高幹部だけのような。多くに人民は貧者だったはず。

「喧嘩は終わりましたか」の毛沢東発言、「頭の黒い猫、白い猫」の話し。
そして「井戸を掘った人」としての田中角栄。
日中共同声明・・・。

角栄は外交を得意としている人では決してなかった。その面白さに惹かれては行ったが。通産大臣当時、懸案だった日米繊維交渉をまとめたのがそのきっかけだったのかも。

日中国交回復。事前の根回し。その前の佐藤栄作が試みた「親書」の継承・・。
とにかく田中は中国にとって「友人」となった。

総理退陣後も訪中。歓迎。

もし、今、両国にパイプが無く、外交交渉が進まないのであれば、特使派遣も一つの妙案。そしてその特使に外務委員長をつとめる田中真紀子を充ててはいかがかと。

もし、今の中国の政権に「井戸を掘った人」の倫理観が残っているなら、あながちないがしろには出来まい。毛沢東の写真を掲げる人達も納得できるのでは。

国内に問題を抱えている時は外敵を作り、それに向かうために国論を納める、まとめる。これ毛沢東的手法。
今もその手法なのか。おそらくそうなのだろう。

オスプレイに始まり、石原発言を契機にした尖閣国有化。官邸前のデモから目を“外交”の向けさせる“めくらまし”だったのか。野田にそんな“知恵”があるとも思えないが。

福島はおろか、将来の原発政策についても、尖閣の、中国の暴動騒ぎの陰に隠れてしまっているような気がしてくる。

人選含めて、亭主の“妄想”・・・。

2012年9月18日火曜日

「国有化」ということ

わかっているようでわかっていないことが世の中にはある。自分の回りにもある。そして、生半可な“知識”でその事を語っているふしがある・・。
1970年代の初めだったか、尖閣列島の上空にいた。石垣島からセスナ機に乗って。尖閣で何か“事件”があったから。
その時たまたま、泊り明けかなんかで社にいたから、「行け」と言われたことだけ記憶している。簡単な“資料”を渡され、にわか勉強をしながら飛行機に乗り、尖閣の模様をリポートした。

困ったことに、その時の経緯を“事件”の詳細を覚えていないのだ。そこの上空を民間のセスナ機が飛ぶ。なんの問題もなかった。それは日本の防空識別圏に入っていかたらだ。そう思っていた。そう思っている。
これが尖閣と接した原点。その後、折に触れて尖閣が話題になり、ニュースになってきた。石原発言の前は、確か、西村慎吾の「上陸」だったかも。

尖閣列島は魚釣島をはじめとする8つの島からなっている。少なくとも魚釣島にはかつて日本人が住み、鰹節工場があり、福岡の古賀辰四郎という人が明治政府から無償貸与され、北小島、南小島とともに、その人が所有権を持っていた。ある意味私有財産となっていた。所有権はその後、息子の代にうつり、やがて埼玉の栗原家のものとなった。

住所は沖縄県石垣市登野城。無償貸与は30年間だったが、戦争を挟んだ前後の経緯をしらない。国と賃貸契約はあったはずだし、沖縄の施政県がアメリカにあった時にどうなっていたのか、沖縄が本土返還を果たしたあとにどういう“契約”があったのか、政府と栗原家との間で。よくわからない。
領土とは。すなわちその国の領地であるはず。その土地の所有権を私権として国民が所有しているということ。だと思うのだが、その辺がよくわからない。
外国の大使館には貸与しているのか。最近中国人が日本の土地を買いあさっているというが、その位置づけは・・・。

東京都が買うと言った。島を。それが、列島全部だったのか。栗原家の“所有に関わる”とこだけだったのだろうが。一転国が買うことになった。もう移転登記は。20億円。
栗原家の素生や、介在した山東昭子の関係・・・。なにかいまいちよくわからない経緯。
中国で暴動発生後、沈黙を守っているような、メディアが取り上げないだけだけもしれないが、石原都知事の威勢のいい言葉は聞けない。聞けるのは野田や玄葉のなまくら見解だけ。

とにかく、この場合の国有化ってどういう意味なのか実態なのか。わからない。こういう時こそ、新聞は尖閣の経緯や国有化の意味について明快な説明記事を書いてほしいのだが。現象だけを追っているだけではわからん。

現に、魚釣島の灯台は海保が管理しているのに。破産、倒産して物納した土地が国有地とされていることとどう違うのか。たとえば国有林という「国の土地」と比べてどういう位置づけにあるのか。
教科書じゃなくて時事問題として。
中国の騒乱。反日教育にあるという。そのガキどもが地図で尖閣を明示出来ない。“思想”としてだけの反日教育。

東電の国有化。国が株主になったから、メディアは「事実上の国有化」という。呼ぶ。でも、その実態はよくわからない。だからどうなるて事含めて。名目と実態か。東電の場合。
国と領土。どう理解すればいいのか。実効支配とは何なのか。竹島問題でも、北方領土でも言えること。わからないことが多いと感情論が先走る。自戒これあるのみだが。

2012年9月17日月曜日

「デモ」、その相似性と相反性。

タウン誌のコラムに使ったので、こっちでは使いたくないのだが、あえて。
芥川龍之介の“名言”を一つ。

「世論は常に私刑である。私刑は常に娯楽である」。

デモを世論というかどうかは議論あるでしょうが、やはり「一つの世論」ないしは「世情」と見るべきなのでしょう。

今、世界は「デモ」という大衆行動にあふれています。報道されるデモもあれば、されていないものも多々ありだけど。

そして、そのデモの起爆剤がネット、SNSであるという相似性。アラブの春からはじまって、ジャスミン、紫陽花・・・。名もなきものまで。

善し悪しはともかく、発信者が誰であれ、「ネットの力」を思い知らされ、「ネットの怖さ」も知らしめられ。

一時は何万人もの人が集まって官邸前の「反原発デモ」。確信的な反原発に人もいれば、日常からの“逃避”の場として、そこに足を運んだ人もいた。その場にいれば「孤独感から逃れられる」。そう言っていた人もいた。

“緩やかな警備”の中、デモは混乱を招かなかった。なんらかの物理的破壊行為も無かった。もちろん、日本人の国民性もあるだろう。それにも増して、わずか1年前に起きた“破壊”の映像を目の当たりにしてきたからではないか。
“破壊”の恐ろしさを身を持って体験してからではないか。

その映像が、例え「消費」されてしまったものだとしても、破壊は何の生産も産まないと言う事を認識していたからではないのか。

アラブ諸国の映像。破壊の連鎖。何が人々の感情を爆発させたのか。
言うまでも無い。

そして中国。現在進行中のデモ。それは、騒乱にまで発展している。名目は「尖閣」であって、領土を含む対日教育の結果だと識者は言う。そして実質は「内政に対する不満の爆発」だと指摘する。貧富の差による、“弱者”のうっぷん晴らしだと言う。

切り取った映像が、そのすべてを捉えているわけでもないし、中国そのものの現状を伝えているかどうかはわからない。映像を見る限り、そこで繰り広げられる“破壊”の事実。

多くの“群集”。それもデモ隊の一部かどうかわからないが、ほとんどの人が携帯電話を持ち、しかも、それは日本製であったり、その携帯のカメラで破壊の現場を撮り、「発信」する。多くの人に笑顔さえある。

建物や施設の破壊、ある種の略奪。たしかに、一つの私刑である。そして、それを行っている側には、まるで娯楽を楽しんでいるかのような光景・・・。

中国在住の日本人にも危害の危険性があるとメディアは報じる。たしかに危惧される。暴動の先鋭化も危惧される。それが“娯楽”であるなら、なおさら。

3・11。中国人従業員を命がけで津波から守った日本の会社の専務の話を思い出す。その時は中国政府も、日本に感謝の意向を伝えた。一時帰国したその従業員達は、やがて、その被災地に戻ってきた。

彼女達も、世代的には「反日教育」を受けているはずなのに。

ネットによって出来あがった相似性。“破壊”に対する相反性。そしてまた思ってしまう。それは日中両国に対して。大衆行動に対して、政治が無力さをされけ出しているということを。

2012年9月16日日曜日

参謀、あるいは知恵袋

世の中、ずっと昔からそうだろうが、功なり名遂げ。あるいは善政を施した、歴史に名を残した人には、名参謀と言われる人がいた。

昭和史でも然り。吉田茂には白州次郎という名参謀が居た。とにもかくにも、吉田茂が昭和天皇を守り、講和条約批准、その後の保守政権の基盤を作り、巷間いわれる「吉田学校」を作り、池田勇人、佐藤栄作という人達を育てあげて来た。それを彼らは保守本流と言ったが、池田にしても、佐藤にしても、それが在野の人であれ、参謀、名参謀を持っていた。

参謀は表に出ない。黒子に徹する。だが、しかるべき時に然るべきことを進言出来る。する。そこには全幅の信頼関係があり、ある意味友情もあった。

「名伯楽」という言葉がある。良い馬を見つける人というのが語源であり、転じて、目が利く人、才能を見出す人、人を育てるのが丈夫な人、といった意味である。

田中角栄は参謀として後藤田正晴を重用した。その言を入れた。中曽根康弘も後藤田を、内務省時代の先輩にあたる後藤田を三顧の礼をもって迎え、参謀を依頼した。

参謀を持たなかった、持てなかった竹下はそうしたか。常に言う。「司、司に任せてある」。

小泉純一郎には飯島勲という参謀がいた。彼は、広報戦略に長けていた。小泉人気とは飯島戦略で成り立っていたと言ってもいいのかもしれない。

うんざりかどうかはともかく、とりあえずは民主党代表、すなわち総理大臣。その後の選挙結果いかんでは自民党総裁。この国のリーダーをめぐって、「争い」が盛んだ。

民主党政権。三代目の野田。いずれも「参謀」を持たない。居なかった。内閣官房参与などという肩書は連発したが・・・。

なぜ参謀を持ち得なかったか。裏切りを恐れたからである。明智光秀を恐れたからである。しかし、名参謀は裏切らない。裏方に徹するのをよしとする。

人にはそれぞれ、持って生まれた「器」というものがある。大将には大将の器足るべき器量が備わっていた。家老は家老に徹していた。分をわきまえないことは考えなかった。

度量を持った大将、それを支え、的確なアドバイスや助言、それを出来る参謀がいて、集合体はそれなりの意義を持つ。結果を出せる。参謀だからこそ出しうる知恵がある。

政治の世界だけでは無い。企業に於いても然り。しかし、企業のトップも敢えてそれを拒む。それが現代の風潮。

瀬島隆三は名参謀だった。人脈、多岐にわたっていた。

福島県知事に名参謀はいるのか。いない。復興担当大臣に、原発担当大臣に参謀はいるのか。いない。いるのは「官僚」だけ。

よき首相よりもよき参謀は出ないものか。いないものか。分身たりうるような。

昨夜、見てしまったNHKのドラマ、吉田茂。つまらない下手くそなドラマだけど、見てしまって思ったきょうの日曜妄語。

2012年9月15日土曜日

こぞって勘違いしている国

昨夜、7時からNHKのニュースを見た。なんと1時間に枠拡大。自民党総裁選の候補者5人並べてのインタビュー。

昨日も書いたけど、見て、聞いて、耐えた。その内容をいちいち論ずるのも徒労だ。
何を言っているのか、言おうとしているのかよくわからないし。話せば話すほどボロが出てくるような感じだったし。

夜の民放にも5人が並び、きょうも、朝の番組から始まって、プレスセンター主催の「公開討論」なんてものも登場して。

評論家は言う。「政策の違いがわからない」と。違っていては本来はおかしいのだ。政策を同じくするものが、一つの政党をつくっているのが建前なのだから。

この5人の“討論”とやらに、これだけ時間を割くテレビってなんだろう。

自分たちがやった世論調査ってやつで、選挙があれば自民党が第一党になる、総裁は総理になる。そんな前提での総裁選への傾斜。

選挙は何時あるのかわからない。自民が勝つとだれが保証する?

総裁選が話題になりだしてから、すでに自民の支持率は下降傾向だ。民主がちょっと伸びている。

この5人の“討論”を見ていて、カチカチの自民党員ならいざ知らず、大方の人はまたもや自民離れをおこしていくのではないだろうか。

やはりこの程度のタマしかいなかったということ。メスコミの報道ぶりは、それが、次の首相を決めるといわんばかり。

自民が比較第一党であるにも関わらず、自、社、さきがけ政権が出来、村山政権が出来たって故事もあるのに。

「この国を立て直す、建て直す、私が、私ならば」。じゃ、今まで何をしてきた?
野党の三年間、いやそれ以前から。皆要職やってきたではないか。
3年間、やっていたのは「負け犬の遠吠え」だけ。今やっているのは「猿芝居」。

政治担当のメディアの責任が一番大きいと思うけど、将来の原発、エネルギー政策についての話は多少あり。原発は現実にはゼロとは言えないという程度の話し。被災地、被災者の話は皆無のような。あったのは個別インタビューのサティアンくらいか。

もはや、政治からは過去の事とされている。その実感。

きのうのNHKニュースの後、東北地方だけの放送。NHK、東北Z。「第6仮設住宅の人々」。番組告知をコピー。

陽だまりのベンチには、いつも老人たちが集まっている。冬の寒い日も、夏の暑い日も。老人たちはみな原発事故で飯舘村を追われた避難者だ。福島県相馬市大野台にある「第6応急仮設住宅」。飯舘村の人たち370人が暮らすこの仮設住宅に子どもは10人しかいない。住人の多くが65歳以上で、高齢化が極端に進む“新しい村”である。 飯舘村ではまもなく除染が始まるが、効果的な除染には様々な困難が予想され、老人たちのなかに生きて村に帰れると思っている人はほとんどいない。一人が自嘲気味に呟いた・・・「ここに一番必要なのは火葬場だべ」。 原発事故で故郷を奪われ、仮設住宅での生活を続ける飯舘村の人たち。その喜怒哀楽、希望と諦めのあいだで揺れ動く思いを一年にわたって記録したドキュメンタリー。
残念ながら全国ネットではない。見て欲しいのは全国なのに。福島県民の多くはこういう実態を知っている。

番組製作者の労苦を多とする。あえて苦言を一つ。ナレーション。
「福島の人にとっては不条理とも言える・・・」とあった。「言える」ではない。不条理そのものだ。

仮設で花を育て、小さな畑を作って、近所におすそ分けしている人がいた。
土に生きて来た人は、土にしか生きられない・・・。

一日中小さな部屋にいるとボケると言って手芸をたしなむ人がいた。

お盆の8月16日、ここから多くの人たちが飯舘に帰った。花と線香を持って、先祖の墓に手向けに。“無人地帯”に人があふれた・・。

総裁選候補の何人かは、憲法改正を言う。いつも決まり切ったように。待ってくれ、今は。9条改正を俎上に上げる前に、25条を読んでくれ。
 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

政治家は自ら犯している憲法違反を気にも留めない。違憲状態の選挙制度もないがしろにしてただただ選挙と言い張る。マスコミもそれに便乗している。

仮設住宅で暮らす人たちは、その「生存権」をすでにしてはく奪されている。
政治家やマスコミの大いなる勘違いの中で。

政局は、大いなる「めくらまし」なのだ。福島の現実からの。

“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...