2020年9月1日火曜日

安倍は”裸の王様”だたのか”フィクサー”だったのか

東京からの「政局電話」で疲れている。 

数年前、旧知の総理大臣秘書官経験者と話し合ったことがある。
安倍政治についてだ。 

彼曰く「安倍さんは非常な淋しがりやだ。体のことを心配する秘書官が日程を入れないでおくと、自分でかってに入れてしまう。 それは、例えば岡崎勝男など思想の平仄が合う人と話をしている時は非常に楽しそうだった。」 

これに似た話は、安倍の辞任表明後、秘書官の一人が新聞記者に語っている。
 記事もあった。体調不全になったころも、官邸に出勤し、毎日、同じような顔ぶれと席を共にしていた。気の置けない官邸メンバーと居るほうがストレス解消にもなっていた。
しかし、病魔には勝てなかった。 病気のことについては本人の言を信じるしかない。 
そして舞台は次期総理総裁選び。

メディアの一部には「安倍政治」の「総括」もなんのその、「人事」に血道を上げている。 かって田中角栄に言われた。 
「君たちは政局ばかり追っている。ご執心だ。国のことを考えるならもっと政策を勉強しろよ」と。 
いま、官邸や自民党担当の記者たちは必死になって政局を追っている。

懐かしい光景だ。(笑) 

菅がどうやら「党内力学」で本命視されてきた。
開かれた政党を標榜するなら、全国の党員・党友票も加味した“フルスペック”の選挙をやるべきだが、一任されている二階はそれを拒否する。
両院議員だけの投票で決したい意向のようだ。
次期政権に影響力を行使できるからだろうか。
各都道府県連からは投票参加の要望書が本部に届けられているというが。 
「開かれた政党」とは真っ赤な嘘。 真面目な党員も国民も“愚弄”されている。
 菅と安倍の関係はつまびらかにしない。
菅は安倍を補佐してきた。尽くしてきた。
いま逮捕拘留中の河井 案里の選挙応援には心血を注ぐなど安倍政治にはすべからく関与してきた。
 「総裁選には出馬しない」と公言したのもつかの間、「有力候補」になっている。 永田町雀は言う。「官房機密費」を握っているからなあ。
 安倍は岸田を後継にと考えていた、と聞く。
何故、岸田を袖にしたか。安倍政治は、嘘と、恫喝とで動いて来た。 忖度という言葉をはやらせ、事実忖度政治が行われてきた。 安倍追及に当たっては野党は何処か及び腰だった。 恣意的な人事を行って来た。相次ぐ閣僚の不祥事での辞任。 モリカケ問題、桜を観る会、黒川検事長問題、モリカケに関与したことのすべて。
資料の黒塗り。安保法制での内閣法制局長官交代の不法な人事。
 王様は三権の長と自任し、森羅万象を司っていると豪語した。
 平場の感覚に立とう。
近畿財務局勤務の赤木俊夫さんが上からの圧力に屈して自死した。
妻は国を告訴している。
 次期政権がその気になれば安倍の行状は安倍に不利なように暴かれる。
 去り行く身として晩節を汚したとう認めがたい。 だから考えた。
麻生とずいぶん協議した。官房長官という立場にいたものは大体のことは知っている。
共謀共同正犯のこともあったはず。 
麻生の次は二階を口説いた。妙案が生まれてきた。 口封じのためにも、菅を後継にしてしまえばとりあえずは安堵できる。
 石破にでもなったらもうお終いだ。
 かくて、菅政権が出来上がる構図に党内は走っている。 菅が総理総裁にふさわしい抱負経綸を持っているかどうかは問題ではない。
 こんな構図を永田町の政治記者は指摘できない。
 菅の記者いじめが相当きいているからだろう。
 ネタを貰えないことほど辛いことはないのだから。 菅は「安倍政治を継承します」というだろう。 大所帯の官邸内もそのままにするのかもしれない。
 1989年、辞任した竹下登の後継として自由民主党総裁に推されるが頑な固辞した。

「本の表紙を変えても、中身を変えなければ駄目だ」。と述べて。
 会津出身の政治家、伊藤正義の言だ。 会津士魂だ。

 自民党執行部のやり方に「抗議」の書面を提出した若手議員数人がいる。
 「党費4千円。それであなたも総理大臣選びに参加できます」。
党員集めの看板に偽りありとする若手の一部意思表示だ。 自民党の課題、若手を育成してこなかった老人たちのエゴ。若返るべきだ。 
党の役員定年、閣僚定年を定めたっていい。あるというような話も側聞するが。 選挙は来年だ。今のところの日程では。
 安倍が「病気治ったよ、また総理やる」その可能性は1%くらいは残っているかもしれない。つい数週間前の菅の支持率はそんなもんだったような気がする。

2020年8月29日土曜日

全てが”藪の中”に

安倍首相が辞意を表明した。それだけは事実だ。 病気によるものという理由も実際の心境なのだろう。 それ以外は、この7年余りの安倍政治が、政権が、安倍夫妻が為したことのすべては藪の中に隠されてしまった。 そしてこの7年間、安倍政治のやり方は徹底したメディア対策、無意味な言葉の羅列であったような気がする。 「死者に鞭打つな」という不文律のような言葉がある。辞めていく人は労わるべきだという価値観がある。 昨日のNHKの報道内容を見ていて、何とも言えない空虚感に襲われた。 少し前から「レガシー」という言葉が蔓延した。 安倍に対してもそれに関する記者会見での問いがあった。 結局、「負の遺産」だけが残されたような気がする。気ではないか、現実だ。 安倍の後継者を巡る自民党内の“抗争”が一挙に激化した。 安倍は、なぜだか知らぬが、後継者を作ることをしなかった。 永田町の論理で言えば、大きな失策だ。 後継をめぐる動きの中で党内には亀裂が入るだろう。 「一強政治」と言われた中で沈黙を是とされてきたのだから。 28日の夕方5時から記者会見がある。そう発表された時、それが辞任会見だとなぜメディアは気付かなかったのだろうか。 ”異変“を感じなかったのだろうか。 後継者は“藪”の中にはいっていけるのだろうか。藪は深くて暗い。 かつて竹下登は事あるごとにこう言っていた。 「「武士(もののふ)の進退はある日、ある時、突如として決すべきもの。ひとたび言の葉に上れば威令これ行われなくなる」。 河合継之助の言葉を引用したんだろうか。 安倍が武士(もののふ)だとは決して思わないが、こんな言葉が思い起こされた。 大叔父の佐藤栄作は退陣時の官房長官に竹下を据えた。 中曽根は内務省の先輩である後藤田正晴に就任を懇願した。派閥は違っていたにも関わらず。 佐藤栄作は「人事の佐藤」と言われた。福田と田中を閣内に取り込み、動きを様々封じてきた。 安倍は人事で失敗を繰り返したにも関わらず常に起用を誤ってきた。 今日の永田町界隈はどうなっているのだろう。 今の自民党議員が経験していない、知らない故事を書く。 1939年9月。時の総理大臣池田勇人が病に罹りがんセンターに入院した。 病院には連日、政府・自民党の幹部が訪れていた。 入院して数日後、発表された病名は「前がん状態」。実態は咽頭がんだったが、 池田派の重鎮、大平正芳や前尾茂三郎はがんセンターの比企総長と相談し、「前癌状態」という病名を作り出した。ありもしない病名だ。 池田は病院から”念願“の、高度成長の基盤となった「東京オリンピック」を観戦した。 オリンピックが閉幕した翌日の10月25日、池田は比企総長の助言を受け入れ、退陣の意向を固め、鈴木官房長官と三木幹事長から正式に発表された。 後事は川島副総裁、三木幹事長に一任した。 川島事務所があるパレスホテルが後任人事の選定の場。連日、川島と三木幹事長の会談があった。 佐藤栄作・河野一郎・藤山愛一郎。三者が立候補の意向を示していた。 協議は長々と続いた。 結果、池田の退陣表明後2週間以上経った11月9日。選挙を経ることなく、 衆議院の議員面会所の3階の講堂で、両院議員総会が開かれ、川島が「佐藤栄作」と後継を指名した。 川島の名セリフ。「小異を捨てて大同につく」。 安倍も自らが「アンダーコントロール」という詐語で誘致に成功したオリンピックに首相として参列できないのは悔やみきれないだろうが。 さて、如何なることに相成りまするやら。

2020年8月15日土曜日

コロナ渦の中で想う「八月」

八月や6日9日15日。俳句である。 原爆も戦争も、すべて人間が行った「行為」である。 コロナもまた人間による仕業だ。人間が起こしたことは、人間が後始末をしなければならない。論理的帰結としてはそうなる。 昭和史研究家、半藤一利は「日本の一番長い日」と今日15日のことを書いた。 八月15日の正午からの「玉音放送」を聴いた。途切れ途切れのラジオの音声。 その時思ったことがある。 これからは防空頭巾をかぶらなくて済む。ということ。 祖母は真綿で作った防空頭巾に姫路大空襲時の避難の際、火災の火がついて、頭から燃えていたという。気付いた消防団の人が溝に突き落としてくれた、火は消えたが、顔に大やけどを負った。肌は「ケロイド状態」だった。 防空頭巾を被っていなければ、自警団や近所の人たちから叱責された。 防空頭巾はあれから75年たった今の、コロナ渦にあってのマスク必携という社会と酷似している。 防空頭巾を被っていたために祖母は一命をとりとめたものの、危うい場面にあった。それを被っていれば安全ではなく、かえって危険だった。 今、この国の人は全員がマスクをつけている。都知事に至っては毎日がマスクのファッションショーだ。 マスクが感染を防げるものかどうか。「正しい答え」を聞いたことが無い。 「皆がしているから。していないと非難の目で見られるから」。あるメディアの世論調査の結果だ。 75年前と同じように「皆が」という「世間様」がまかり通り、マスクをしていないと脅しのような目線にさらされる。 マスクをする、しない。それはコロナ感染という恐怖がもたらすものだ。 恐怖心は、時として「歪んだ正義」という構図を生む。 原爆が投下されたあと、被爆し、瀕死の状態になった人たちは「水をくれ、水をくれ」と断末魔の“懇願”をした。 南方の島の戦場でも傷ついた兵士は「水、水」と懇願した。 水は与えられなかった。水を飲ますと死ぬ。そんな”思想“があったかららしい。それを大人から聞かされた。 75年前の夏、井戸水をくみ上げて柄杓で存分に水を飲んでいた。暑かったから。飲みながら伝え聞いた原爆被災者の「最後」を想った。 それから30年経っても、運動部の学生は水を飲ませてもらえなかった。 「精神論」が蔓延っていた時代。まだ、75年以上前からの「軍人精神」が生きていたからなのだろう。 いま、サッカーでもラグビーでも、その他の大方のスポーツでは水を飲めと言われる。スポーツ飲料を飲めと言われる。 お盆だ。仏壇には水を供える。墓には水をかける。 熱中症がその危険さを言われている。マスクを外してでも水を飲めと言われる。 「水分を十分に補給してください」と防災無線が呼びかける。 「コロナ本」が多数出版されている。 イタリアの作家で物理学者のパウロ・ジョルダーノが書いた「コロナの時代の僕ら」を読んでいる。 その中の一節。 「僕は忘れたくない。頼りなくして支離滅裂で、いい加減な情報が、今回の流行の初期にやたらと伝播されていたことを。もしかするとこれこそ何より明らかな失敗といえるかもしれない。それは取るに足らぬ話しではない。 感染症流行時は、明確な情報ほど需要な予防手段などないのだから」。 どこか「戦争」の時に出された言葉のようにも思えて。 倉本聰の作品に「歸國」というドラマがある。戦後50年、“特別列車”で帰国した「英霊」たちは、それぞれのゆかりの場所に行く。 余りにも変わってしまった町、人の心。歸國したかった故郷は「国」に変わり、歸りたかったところは「国」に変わっている。 多分、ここ数日掛けて、倉本聰の脚本を読むだろう。英霊を考える上でも。 自然破壊と人間の安易な消費行動。それが森の中に潜んでいた「コロナ」を呼び出してしまった。宿主になるとは露知らず。ジョルダーノの基本的考えでもあるようだ。

2020年8月8日土曜日

「日本の特別な夏」

小池百合子都知事が会見で「今年の夏は特別な夏。旅行、帰省、夜間の会食、遠くへの外出をお控えいただきたい」と訴えた。
誰が思いついた手法か。
フリップを掲げる。それはしばしば「斜め」になる。テレビを見ながら顔を斜めにしてそれを見る。

何が特別なのか。伝わるものが無い。“自粛”は今年の冬もおそらく続く。
「コロナ」は終わらない・・・。

特別とは何か、通常とは何か。戸惑う。

1945年以降、日本人は毎年の夏、「特別な日」を持たざるを得ないようになった。それは「悲劇の記念日」として。

8月6日の「ヒロシマ」、8月9日の「ナガサキ」、そして8月15日の「敗戦」。
数字を言えば320万人の死。
助けるにも助けようのない命があった。

唯一の被爆国だ。多数の犠牲者をうんだ被爆国だ。
その国の首相が、なぜ、核について語らないのか、語れないのか。
核兵器禁止条約を批准しないのか。
依然、アメリカの“核の傘”を信じ切っているのか。その傘は”黒い雨“を防げない傘なのかもしれないのに。

「特別な日」にはその特別さを一年に一回だけでも考えるべきだ。
それは被爆当事者でなくても、日本人である以上。
では、何を考えるのか。
NHKは平和を考える日だという。僕は「違う!」と思う。
戦争を考える日だと思う。
戦争を考えたその先に平和という燭光が見えるのならともかく。

「平和」とは何か。それは何気ない日常なのか。
「敵基地攻撃能力」などとこの“コロナ渦”の中でまじめに言う政治家どもがいる。そんな環境下で「平和」がかなうわけもない。

僕の部屋に「焼き場に立つ少年」の写真が置いてある。時折、その写真を見ながら考える。そして想う。

それにしても小池百合子という人は目立ちたがり屋だ。“パフォーマンス”がお好きなかただ。
大阪の吉村という知事も目立ちたがり屋の双璧だ。
もはや、バカというしかない。「イソジン」の製品を机の上に並べて、「コロナを殺す」みたいなことをいった。
バカな一部の在阪テレビは好んでネタとして取り上げた。

ドラッグストアからは瞬く間にイソジン系消毒液が消えた。郡山でもそうだった。

彼にも政治家の資質が無いと思った。こう言えばこうなる。そんな想像力が皆無な奴。
歯科医師会が強力に抗議しているという。さもありなん。ヨード系の薬品は劇薬なのだ。滅多に医師は処方しない。

原爆に被爆し、瀕死の火傷を負った人たちは、皆水をくれといった。
「水を飲ませると死ぬ」。そんな考えが当時は横行していた。それが“正解”なのかどうかはわからない。しかし、水筒の水を分けてあげれがよかった、と未だに後悔している人もいるという。

コロナ渦でマスク必携。熱中症が多発する。水を飲めという。

焼き場に立つ少年はずっと姿勢を崩さぬまま順番を待っていた。順番が来ると焼き場の人に、水をくれとも言えなくなった背中の妹らしい少女の「おんぶひも」をほどき、遺体を託し、その場で深く一礼して去っていったという。写真を撮ったアメリカ人カメラマンの話だ。

それが日本の“特別な日”なのだ。

あの少女の墓標はどこかにあるのだろうか

2020年8月3日月曜日

「黒い雨・放射能、そしてコロナ」

黒い雨訴訟。ようやく裁判所が被害者の声に耳を傾けた。
被災者の全面勝訴。
気象庁の(当時)「線引き」が“黒い雨”の被害者を分けた。雨には区画の意識があるわけでもないのに。

こどもの頃、表に出ようとすると「黒い雨には気を付けろ」と祖母から口酸っぱくいわれた。戦後になっても黒い雨含め、原爆の“脅威”が残っていたからだろう。
若いころ読んだ井伏鱒二の「黒い雨」で、その“正体”を知った。黒い雨の正体よりも、それが引き起こした「差別」と「排除」に怒りを覚えた。

中学時代の思い出だ。

島崎藤村の「破戒」を読んだ。なぜ主人公の名前が瀬川丑松なのか。
いじめに合う生徒に、つい自分の出自を喋ってしまう。戒めを破る。結果、丑松も徹底した差別の渦に巻き込まれる。

「もしかしたら、自分は被差別部落の出身ではないか」と真剣に考えた。

「3・11」、原発事故。一部の福島県民は「放射能が移る」という”デマ“によって激しい差別に見舞われた。
放射線を理解しているはずの医療関係者、医者や看護師、突如職場を離脱していった。
1F構内の中心を起点に国が同心円で引いた線。その線が1軒の家の真ん中を通っているということで、母屋と離れは区別された。

黒い雨の降雨地域設定と同じようなことが。
福島県民は東京を車で走れなかった。
福島県産の食品は、海産物含めて、徹底的に「忌避」された。

まもなく、あの8月6日がやってくる。黒い雨を考えさせられる。

そして、「新型コロナ」。

政府に「重用」された医学者は、なんら「解決策」を持たなかった。
すべてが政治問題化され、令和の差別が横行している。

ステイホームを言う政府はGO TOトラベルキャンペーンで経済の回復を目指す。論理的矛盾を感じない政治。そこから東京は排除された。

“東京ナンバー”の車は何処にも行けない。かって福島ナンバーがそうであったような光景が反射光のように公然と行われている。

マスクをしていない人を激しく叱責する。政府の自粛要請下で地元以外のナンバーの車を傷つけたり時間を短縮して営業する店に嫌がらせをしたりする。中国人が経営する店やその関係者をSNS上で中傷する。
 新型コロナウイルス禍に現れたいわゆる「マスク警察」「自粛警察」現象は、人間の攻撃性を顕在化させた。極端な差別の具現化。
「歪んだ正義」の出現である。社会が混乱すると登場する“正義仮面”。

ALS患者への“嘱託殺人”的行為。ちょっと前のやまゆり園大量殺人。
優生思想に捉われた“歪んだ正義”。
終わることを知らない「コロナ渦」のなかで、正義を語るには勇気がいる。

関東大震災後の「デマ」で何人が殺されたか。それは噂が噂を呼ぶという状況の中での出来事だったが。

我々は「SNS」という「大人のおもちゃ」を手に入れた。しかし、その中に書かれることは「大人」が為すことでは無い。

コロナの時代の道を歩んで行くことのいかに難しいか。

後期高齢者はうっかりマスクを外したままコンビニに入った。怖い目が刺さってきた。
はてさて、どう生きていくものか。

2020年7月23日木曜日

吏道を全うした官僚は命を絶った

「鳥のまさに死せんとするとき、その鳴くや哀し、人のまさに死せんとするとき、そこ言やよし」。
論語の泰伯にある有名な一節。その一節を思い起こしたのは一人の官僚の自死だ。

“鳥の死にぎわの悲鳴には、人の胸をえぐるような悲痛さがこもっている。
人が死を前にして言うことばには、真実がこもっている”ということ。

森友問題で、当時の近畿財務局に勤務していた赤木俊夫さんが関係書類の改ざんを上司から執拗に迫られ、苦悩の末に「死」を選んだ。
彼が生前語っていた言葉。
「私の雇い主は日本国民。国民のために仕事ができる国家公務員に誇りを持っています」。

今、国家の中枢機構は「政官癒着」の極みにある。
赤木さんの吏道の精神、いや、官僚の矜持を持っている人は皆無だ。

赤木さんはいわゆる「ノンキャリ」組。前職は国鉄職員だったと聞く。
「公正に職務を執行していますか」「疑惑や不信を招くような行為をしていませんか」。赤木さんは「公務員必携書」の「倫理カード」をいつも携えていたという。

国家公務員倫理カードを「座右」に於いていた「現場の職員。彼を死に追い詰め、保身のために沈黙する中央のエリート官僚たちにはもはや「吏道(りどう)」というものは存在しないようだ。

吏道とは、官吏として守るべき道徳と広辞苑にある。
官吏とは国家公務員だ。
その国家公務員もキャリアとノンキャリアに分かれている。
キャリアとは国家公務員上級試験に合格した人。ノンキャリは一般職の試験で入ったひと。ノンキャリの多くは仕事でいくら成果をあげてもせいぜい課長補佐までが通り相場。
文部科学省の審議官にノンキャリの人が登用された。
初めての事だという。

城山三郎の小説に「官僚たちの夏」というのがある。
日米繊維交渉の中で苦悩したノンキャリが描かれている。

繊維の対米輸出を減らすため、繊維業界は「工場の織機」を壊した。
交流のあった通産官僚は「裏切り」を責められた。
ひたすら頭を下げてのはノンキャリの官僚。
そんなことが思い浮かんだ。

森友を巡る「闇」は深い。キャリア官僚の佐川は安倍を守るために「証拠書類」の改ざんを赤木さんに命じた。赤木さんの上司はそれを知っている。今や官僚どもは官邸に集い、ご機嫌を伺い、出世の道を確保する。
彼らの辞書には国民が存在しない。

赤木さんの冥福を祈っている。奥さんの身に何事もないことも。
身命を賭して官僚の矜持を守った人がいたことを忘れない。

2020年7月15日水曜日

コロナ渦の中の豪雨災害

「諸行無常」の世界に身を置いているような思いがする。
そして、助け合い強く生きようと懸命な人たちの姿を見る。

汚泥の中で働くスーパーボランティアの尾畑さんの姿に“安堵”を覚えてしまう。彼から受け取る“哲学”に感銘する。

3・11時の大津波とは違った「水の力」「水の恐怖」をテレビを見ながら思う。
しかし、この身は今回の豪雨災害を前にして何ら無意味な存在だ。

明らかに「予測不能」の豪雨・豪雨。
その中でも人は懸命に生きようと図る。
非情の雨は何日続いているのだろう。
河川のいくつが氾濫したのだろう。
家屋がいくつ流され、倒壊したのだろう。

地球は「異常」な星になった。科学雑誌によると北極の気温が38度を記録したという。海水温は上昇し、雨雲は列島の各所に停滞する。
雨が何時やむのか。泥の世界は屋内も屋外も区別が無い。

日本列島だけではない。中国でも洪水が多発しているようだ。高温に見舞われているとか。長雨が続いているとか。日本の気象は中国大陸からの気圧の影響が大きい。長江にある湖北省の三峡ダムが決壊寸前だと言われる。決壊すればそれこそ上海は水に沈むというくらいだ。

急速に開発された都市、武漢。武漢のもともとの自然は開発で破壊された。
その地の何かの生物を宿主にしていたウイルスが人間を宿り主にした。
日本に感染が拡大している新型コロナウイルスは武漢に由来するとされる。

その“武漢ウイルス”を日本は水際で阻止できなかった。
習近平の訪日実現をはかる安倍内閣は中国人の往来を許してきた。
春節で訪日していた中国人の大型トランクの中身はほとんどが「マスク」だった。

アマゾンの山林火災、オーストラリアの森林火災。森林に生息していた生き物はどうしたのか。
武漢由来の「新型ウイルス」ではない欧米に広がっているウイルスの由来は、南半球にあるのかもしれない。欧米を席捲した新型コロナ。

自然と人間の関係性は大きな曲がり角に来ているのかもしれない。
「ペスト」という歴史を体験した欧州も、新型コロナへの対応策を、医学的対策、すなわち、ワクチンや治療薬を持ち合わせてはいなかった。

「歴史は繰り返す」ということなのだろうか。

コロナ渦の中の豪雨被災。被災地の救済にも「コロナ」は大きな影響を及ぼしている。

東京の感染者は「最高レベル」に達した。国は「東京問題」だという。
そして、経済の回復のために、大手広告代理店を巻き込んだGO TOキャンペーンなるものを実施するという。

コロナ対策で「失政」を続けている安倍政権。経産官僚が支配する官邸。
毎日のように同じようなメンバーが顔を並べ、何が話し合われているのか。

コロナに関して安倍は沈黙を決め込んでいる。あんたも東京の住人やで。

雨は降り続く・・・。♪雨の慕情♪は歌えない。

地震が頻発している。不気味である。

豪雨被害の模様をテレビで見ながら夫婦二人で普通にメシを食っている。彼の地にはまともにメシを食えない人が多数いる。これからの住まいに途方に暮れている。テレビの画面に突如「地震」がスーパー表記される。
「コロナ」を伝える画面でも。

またも、阪神淡路の時もそうだった、3,11の時もそうだった。
古びた「方丈記」を手にする日々とかや。

“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...