あの日から4年9か月の「11日」だ。
福島の海岸では県警や応援の警察官が、雨の中、不明者の手掛かりを探す11の“行事”にたずさわっていた。毎月繰り替えされる同じ光景。
不明者という死者への生者としての一つの使命として・・・。
福島の光景は変わったところもあれば変わらないところもある。
大方、フレコンバッグの光景はまだそのままだし。
昨日は昨日でまた1F構内で奇異な現象があった。
廃棄物処理建屋近くの地下坑道にたまっている汚染水の濃度が1年前に比べて約4千倍上昇していたというのだ。どこかの高濃度汚染水がなんらかの理由で流れ込んだということだ。
つまり高濃度の汚染水や放射性物質がなお厳然とそこには存在しているということだ。
そのことを問われた官房長官は「原因は調査中であり、外部への流出や汚染の心配はない。東電や経産省が適切に対応している」と答えていた。
「心配はない」。この言葉を聞くたびに4年9か月前を思い出してしまうのだ。
「いまのところ心配はありません」「念のために」「健康に影響はありません」。
あの時の官房長官のテレビの前での発言。それを信じて“選択”を間違えた県民も多かった。
国というものへの不信感が増幅されたのが原発事故そのものであり、事故への対応だった。
4年9か月、仮設で暮らし続けている人もいる。そうでない人もいる。仮設から出た人が言っていた。
「仮設が懐かしい」と。
それは人間同士の繋がりということだろう。連帯意識、同じ環境、境遇が生んだものだろう。
仮設・・・。自らの体験で言えば、それは戦後の「復興長屋」のようなものだった。
懐かしくは思い起こさないが、記憶だけははっきりしている。
焼け跡に建てられた復興長屋。一歩表に出れば、闇市、疲れ切った復員兵、電車に乗れば出会う傷痍軍人。
何よりも子供ながらに貧しさを感じたこと。毎日のようなスイトン。メリケン粉だけのだ。
常に餓えていた。
子供ながらに闇市を徘徊していた。10歳違うが、野坂昭如が「闇市派」と自称した感覚はよくわかる。
野坂も脳梗塞だった。口述だと聞くが、無くなる数時間前に出版社に彼の原稿が届けられていたという。
そこにはこんなことが書かれていたという。
“日本の都会で暮らす人々の間で自然や農業への関心が薄れていると、食への危機感を表明。テロが脅威となっている世界情勢にも言及し、空爆では解決できない「負の連鎖」を断ち切ることが必要だ”というような趣旨が。
そして、末尾の一文は「この国に、戦前がひたひたと迫っていることは確かだろう」と警告を発しているという。
また、別の地方紙にはこうも書いているという。
「いつも食い物のことを考えていた。腹が減ったというのが生の実感だった。今も、えらそうなことを言う人を見ると思わず、こいつが腹が減ったらどうなるかと考える」と。
彼が脳梗塞を発症した主因は知らない。ただ、感じるところでは、それは大島渚もそうだったように、時々「激高」する、それから来る高血圧かもしれない。
4年前のきょう、どうにか手にしたテレビで襲いかかる津波の映像に、ただただ戦慄していた記憶。病床にあった野坂はどんな思いを抱いていたのだろうか。
2015年12月11日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

2 件のコメント:
瀬川さん、今晩は。いつもこのコメント欄をお借りして、勝手なことをかいてしまっています。今日もまた、お許しください。
野坂昭如氏で思い出すのは、「火垂るの墓」といっても実は私は読んだことがない。人づてなどで聞き及び、大体の内容を聞いて、何故か遠ざけていた。何故かというのは正確でなく、そういう内容を読むのを怖がっていたとも言える。子どもの頃「ああ、ひめゆりの塔」(1968年)という吉永小百合主演の映画をみた。両親と観たような記憶がある。それ以来、私は沖縄に特別な感情を持ってしまい、気軽に観光旅行に行くなんてとても出来なくなってしまった。「火垂るの墓」もそれに少し似ているのかも知れなかった。最近になって、ジブリのアニメ映画でようやく初めて知る機会があった。それを観ての感慨。
火垂るの墓について、反戦映画という人もいるが、そうではないと思う。それだから戦争はしてはならないということを訴えているのではない。戦争の悲惨さを描いたものではない。戦争という状況を借り人間の悲しさを描いたものだ。
二度と起こってはならない、繰り返してはならない、忘れてはならない、あってはならない、こうしたむなしく空虚な言葉を、人はなぜくりかえすのか?起こってはならないことがまた起こり、同じ過ちを繰り返し、やがて忘れてしまい、あってはならないことは繰り返し起きてしまう、これが人間に定められた悲しい法則である。
悲劇によって、一人の人間の魂の中にある、愚かさ、悲惨さ、醜さから我々は何かしらのカタルシスを得る。いにしえびとはそれを「あはれ」といった。モータルとしての人間であることを、現代の人々はもはや忘れてしまったのだろうか?それとも、そんなわかりきったことはどうでも良いと思っているのだろうか?全ては人間の性だといって諦めること、これだけは、したくない。してはいけない。
・・・脈絡のないこと書いてしまいました。
須田さん
コメント遅くなりました。申し訳ありません。
「戦争」ということについてもっと深く考えねばならないと背中を押された気分です。
なぜ戦争が起きるのか・・・。サガという一語に包含してしまっていいのか。
また考えていきます。
コメントを投稿