間もなく今年も終わる。なにやら暦に縛られたような日常がどうにも不可思議だ。
今年、何が終わったのか。結局は何も終わっていないのではないかと。
戦後70年と”節目“が刻まれたが、結果、「戦後は終わっていない」、と思う。
かつて佐藤栄作は「沖縄が返還しないと我が国の戦後は終わらない」と言い続けてきた。
日本に駐留する米軍基地が70%以上も置かれたままの沖縄。
沖縄の戦後は終わっていない。
「終わり」ということは、それまでに在ったことを“無かったこと”にすることとも言える。
天皇陛下は82歳の誕生日にこう語っている。
//今年は先の大戦が終結して70年という節目の年に当たります。この戦争においては、軍人以外の人々も含め、誠に多くの人命が失われました。平和であったならば、社会の様々な分野で有意義な人生を送ったであろう人々が命を失ったわけであり、このことを考えると、非常に心が痛みます//。
//この1年を振り返ると、様々な面で先の戦争のことを考えて過ごした1年だったように思います。年々、戦争を知らない世代が増加していきますが、先の戦争のことを十分に知り、考えを深めていくことが日本の将来にとって極めて大切なことと思います//
天皇陛下の中でも戦争は終わっていなのだ。戦後も終わていないのだ、と受け止める。彼が沖縄を慰霊に訪れると言うこと。それは「終わらざる戦争」、将来も続くであろう「戦後なるもの」への自分自身への確認でもあるのかもしれないと。
無理やり戦後は終わったとしたい国。戦後は終わっていないとする多くの沖縄県民。その相克は続くのだろう。
日本の戦後民主主義は終わったのか。戦後民主主義は勝ち取ったものではない。いわば与えられた民主主義なのだ。
それだからか。血肉となってそれは存在していないのかもしれない。
戦後70年と言う時期に、安保法制なるものが出来上がり、少なくとも戦争への道に加担する指針が“復活”した。
今、戦後民主主義を学び、考え、理解しようとしているのは、あのシールズという若者たちが個として立ち上がった、一つのうねりのような行動かもしれない。
民主主義を言ってきた政治家や政党が、それに加わっていくという構図。
崩れかけている民主主義を、立憲主義を取り戻そうとする“70年後の若者”が登場したのが70年の“節目”だったということ。
そして福島・・・。原発。人は「福島」から何を学んだのかと思う。何も学んでいないのだ。
目先のことしか考えられなくなっているのだろうか。
この国の「司法」も、ある意味「終わった」のかもしれない。三権分立という思想は無くなったとしか思えない。
「原発」の何が終わったのか。防護壁により高濃度の汚染水が貯まる一方だという。裏をかえせば、それは、やはり海に流れ出ていたと言うことにならないのか。
汚染水問題は振り出しに「戻った」。事故当時の政権が、何を根拠としたかは定かではないが、当時の約束は40年だった。
今、あと35年と言えるのだろうか。言えまい。40年はそのままなのだ。
「生」と「死」を人生の始まりと終わりと見るなら、終わりが見えてきた、そして多少なりとも戦争を知っている人間は、何を為していけばいいのか。
年の瀬にあたり、勝手に考える終わりと始まりのこと。
2015年12月26日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

2 件のコメント:
亭主さま、
リハビリの進展具合は如何?焦らずのんびり続けましょう。
昔の日本の民主主義(?)らしきものは聖徳太子の憲法十七条の第十条にあるように思えるのですが・・・。読み下しでコピー:『十に曰く、忿(こころのいかり)を絶ち瞋(おもてのいかり)を棄て、人の違(たが)うを怒らざれ。人みな心あり、心おのおの執るところあり。彼是とすればわれは非とす。われ是とすれば則ち彼は非とす。われ必ず聖なるにあらず。彼必ず愚なるにあらず。共にこれ凡夫のみ。是非の理(ことわり)なんぞよく定むべき。相共に賢愚なること鐶(みみがね)の端なきがごとし。ここをもって、かの人瞋ると雖も、かえってわが失(あやまち)を恐れよ。われ独り得たりと雖も、衆に従いて同じく挙(おこな)え』
同じく第三条には天皇の言うことに従いなさいとも・・・。また第十七条では物事は独りで判断してはいけない。かならず皆で論議して判断しなさい。ささいなことは、必ずしもみんなで論議しなくてもよいけど重大な事柄を論議する時は、判断を誤ることもあるかもしれない。その時皆で検討すれば、道理にかなう結論がえられよう。
来年は日本の紙幣に聖徳太子の肖像を復活させよう!!!
からから亭日乗は週乗に改名。
I wish you a happy new fear !なんてことにならないことを祈って。
信吾
tacoさま
そうだね、聖徳太子のころから「立憲主義」だったんだもんね。
あらためて民主主義ってなんだ!って問いかけたくなるね。
あえて戦後民主主義って書いているけど、最近それもよくわからなくなってきた。
ほんと、なんだべね。アンハピーですな、もちろん望まないけど。
コメントを投稿