「言いくるめる」。言い包めるという言葉がある。
辞書によれば、「言葉巧みに相手を信用させてだます。口先でまるめこむ」ということだ。
鷺を烏と言いくるめるという類語もある。明らかに正しくないのに、ものの道理を強引に言い曲げることのたとえ。
“政治”の場で、この「言いくるめる」作業が行われていることが悲しい。
参院選は事実上の選挙戦に入っている。いかにして自分たちが「権力」の場にいられるか、居ようとするのか。そのために有権者と言われる国民をいかにして「いいくるめる」か。そんなことが行われているように思えてならないのだが。
まして今度の選挙からは新しい有権者として18歳になった若者240万人がそれに加わることになる。
「エセ民主主義」の可能性だってある選挙戦で彼らを言いくるめることに巻き込んで欲しくはないと思うのだが。
東京都知事のあの「せこい」事件、これにはあいた口がふさがらないってことなのだ。
自治体に上下はないものの、やはり東京は日本の首都だ。そこのトップがなんら「倫理観」も「道徳観」も持ち合わせていなかったということ。
生粋の江戸っ子は怒りに震えているのではと。
なんとかかんとか言って都民を国民を言いくるめようとしている。不様なんだよな。
「言いくるめ」の材料に使ったのが“第三者”。なにが第三者だ。雇ったヤメ検の弁護士じゃないか。
さすが元特捜の敏腕検事。違法性と不適切なんて言葉をうまいこと使い分け、どこか「煙に巻こう」としているように見て取れてならない。
黒を白と言いくるめようと、時には高圧的、威圧的な態度にも出る。
彼の御取調べを受けた被告は、ま、お気の毒様とでも言いたくなるような。
少なくとも第三者とは、南町奉行か北町奉行のようなタマではなにといけないのに。
ヤメ検の“不行き届き”で”杜撰“な調査結果。肩書が肩書だけに「司法の権威」すら失墜させかねない問題だとも思えてくるのだが。
3.11後特にそれを感じる。当事者が当事者能力から逃れ、いかにも公正さを装うかの如く第三者という隠れ蓑の中にひそむあわれな姿を。
企業の不祥事、多発している。調査はすべて第三者とされる。
じゃ、その企業の経営者は何をしてきたのか。
無責任社会をいつからこの国は「容認」するようになったのか。
「江戸っ子をなめんじゃねえよ」とタンカを切っている御仁も見かけた。
せこい言い訳や言い逃れはもうやめようぜ。
せこい、醜い政治にはもう飽き飽きしてるはず。それを座視している悲しさ。
都知事だけじゃない、この手のこと。あのマムシの善三が弁護を引き受けてきた政治家がいたと言うこと。
「闇の帝王」と呼ばれたヤメ検の“悪徳弁護士”、田中森一。刑務所の中で彼は論語を学び続けた。論語から悟ったこと多々ありだったという。
「道徳」とか「倫理」とか。市井の民に押し付ける前に自ら学べよ、政治家さんよ。
世も末だ、なんて思ってしまうのはなんともはや間尺に合わないぜ。
出直せよマスゾエさんよ。旧知の者からの忠告にならない忠告にて。
友情ある説得なんて出来かねます。
2016年6月12日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「不幸な国を生きる者」として
国連の「世界幸福度報告書2018」によれば、日本のそれは54位だという。去年は51位。幸福度なるものが年々下がってきているらしい。 第1位はフィンランドだ。 幸福度とは「一人あたりのGDP・社会支援・健康余命・社会の自由度と寛大さ・汚職の頻度」などについて分析したものだ。 ...

-
民進党という政党は何だのだろう。政界再編なるものの徒花だったのか。 希望の党なるもののなかに吸収される民進党議員、いや候補者。 「恋しくば尋ね来て見よ和泉なる信太の森のうらみ葛の葉」 そんな古歌が浮かんだ。 葛の葉とは狐の異名だ。敢えて小池百合子なる人を女狐を呼ばせ...
-
隣の田んぼの稲が刈られていました。稲は今年の役割を終えた。役割を果たした。と言わんばかりに・・・。 また来る季節の為に土は眠りにつく・・・。 また脳梗塞を発症してしまいました。しばし入院していました。大事に至らずに退院出来たのですが・・・。 この間に大事な事を二つ果たせ...
-
今、日本の政治は末期的状態にあるとあらためて思った。 官僚組織も機能不全のような状況だ。 旧友の郡山出身のかっての高級官僚、福島県が輩出した“偉人”朝河貫一の顕彰会の会長とまた会った。 東京で暮らしている彼は今の政界、官界の堕落、腐敗ぶりに忸怩とした思いにかられている。そ...

2 件のコメント:
はじめまして。初めて投稿します。桜木二丁目の住人です。町内会長の佐藤三郎氏が12日なくなりました。以前より何をしている人なのか気になっており、調べた所14年の2月3日のブログに辿りつきました。多くを考えさせられる内容でした。伝説の人物、佐藤三郎氏のご冥福を祈るとともにその意志をほんの少し引き継いでいきたと思った次第です。これからもブログ拝読させて頂きます。
匿名さま
恐縮です。ブログの中にある「死」というものを、彼は最後にどう受け止めていたか。そんな思いにも捉われます。彼のような男は、多分もう輩出しないのでは。通夜で彼を偲びます。77歳、まだ若いのに・・・。
コメントを投稿