「日本を今一度せんたくいたし申候」。
坂本竜馬の言葉だと言われている。「せんたく」という言葉の意味は何を指しているのかは諸説ありそうだが。
言葉通り「洗濯」と受け止めたい。この国を洗い直すように変えたいということと理解する。
いろんな意味でこの国は汚れきっている。
竜馬の生きた時代の実相は知る由もないが。
思うところがあって倉本聡の「歸國」という本を読み返した。6年前に書かれたものだ。「3・11」の前年だ。
そこにはサイパンの海に沈んだ“英霊”達が一日だけ許された日本の姿を見て、再び南の海に還るため、集結した東京駅のホームでこんな言葉が語られる。
「戦後65年、日本はあの敗戦から立ち直り、世界有数の豊かな国家として成長した。
それでも、更なる豊かさを求めている。
豊かさとはなんだ。便利ということだ。便利とは何だ。便利とは人間がさぼるということだ。できるだけ体力を使わんということだ。
短時間だが、今の日本の姿をみて、人々が自ら汗をかくということ、身体を使うことを嫌うようになったことに俺は全く仰天した。
今の日本人は豊かと便利を勘違いしている。
ヒンコウという言葉を知っているか。貧しくて、倖せという二文字を重ねる。貧しくて困る貧困は避けたいが、貧しくとも倖せな生き方は出来る。俺たちの暮らしは元々そうだった。
俺たちは今のような空しい日本を作る為にあの戦いで死んだつもりはない!」
倉本聡という人の“メッセージ”だ。
豊かさ、便利さ、貧困・・・。今の日本を覆っている問題なのだ。
故国のためにサイパンの海に沈んだままの英霊は30万体を越えている。戦死した時のあのままの心でひたすら故国の倖せを祈っている。
戦争とは何んだ。戦争では必ず人間が死ぬ。一人か30万人か。数の問題では無い。
朝鮮戦争があった。日本はまだ自分たちが巻き込まれた戦争の傷も癒えぬ中で、「朝鮮特需」に湧き、経済成長を味わった。
ベトナム戦争があった。老若男女を問わずベトナム人が殺され、米兵も多数が戦死した。帰還できた米兵は、多くが戦争の戦場の心の傷に苛まれている。
「ベトナム特需」で日本の軍事関連産業を中心に、日本は更なる「成長」を遂げた。
成長は豊かさを生み、便利さを求める人たちを作り上げた。
戦争―。それは人間を不倖にする。
「成長」のために、「成長こそ」という“思想”の元に、嘘の上塗りが重ねられていく。
楽をしてカネを懐にしようと、欺くことをだけ考える輩もいる。
自分さえ良ければ、という価値観にはまった人達がいる。
そして生まれてくる「貧富」、あるいは「格差」。
日本の権力構造を一掃したい思いだ。
せめて、この国の人たちの「こころの洗濯」を求めたい思いだ。
洗濯は誰がするのか。そんな大きな洗濯機はない。盥も無い。
自らが自らを洗濯しなければならないのだ。志を持って。
「何の志(こころ)ざしもなき所に、ぐずぐずして日を送(おくる)は、実に大馬鹿ものなり」。
坂本竜馬はこんなことも言っていた。
頭の中に台風が吹き荒れている・・・。
2016年9月20日火曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿