アメリカ大統領を選んだのはアメリカ国民だ。
安倍首相を選んだのも日本国民だ。選出に至る制度は彼我にいささかの異なりはあるものの。
あれほど「いぎたない」言葉で相手側を誹謗し、ま、それはクリントンだって同じようなものだったけれど、その言辞の一つ一つに歓声を上げていたアメリカ国民。
大いなる“嫌悪感”を持って見て来た大統領選。
勝ったトランプはいきなり「紳士」に変貌した。勝まではトランプの中にあるジョーカーであり、勝ったらA(エース)からK(キング)までの普通のカードだということかい。
日本の識者と称する人たちは言う。
「選挙ではよくある話だ。関心を買うために選挙中は激しいことを言うが、終われば普通の人になる」と。
そうだろうか。
その人が発する言葉には、すべてその人の本質が表れているのではないだろうか。
いきなり発せられる「綺麗ごと」の言葉は、以前の言葉が過激だった分、いいことを言っていると映るのではないか。
だとすれば、トランプの演説のスピーチライターは大したもんだ。
トランプは日本の安全保障政策にはっきり異論を唱えていた。自分の国は自分で守れ。金儲けしているくせにと。米軍基地は引き上げるというようなことまで言った。
ある意味日本はトランプに”喧嘩“を売られたようなものだ。
日本政府はTPP推進、トランプはTPP反対。
何のために誰のために野党欠席の本会議で可決させたのか。
安倍自民の「政治感覚」を疑うしかない。すくなくともこの事に関してはトランプが考えを転換しない限り日米同盟の深化はないはず。
にもかかわらず、「日米同盟の深化」をなんとかの一つ覚えのように言い募る安倍。
フランスやドイツの首脳は危機感をはっきり表明した。
ロシアや中国はトランプを歓迎した。
西側といわれる国々の秩序は“崩壊”の危機にさらされるのかもしれない。
それにしても、安倍とトランプには類似性を感じてしまう。
トランプは言った。「偉大なるアメリカを取り戻す」と。
安倍もよく言っていた。「日本を取り戻す」と。
選挙の前に言っていた公約をいともたやすく180度転換させる。TPPをめぐる安倍自民の政策だ。
今はまだ“理念”だけだが、トランプだって正反対のことを言い出さないとは限らない。
トランプは父親に常に言われていたそうだ。「お前はキングだ」と「キングになれ」と。
安倍も祖父にそういう薫陶を受けていたかもしれないことは容易に想像出来る。
会って話をすれば意気投合するのかもしれない。ドナルドとシンゾウは。
いかにしてトランプに接近するか。それを模索中の安倍政権。
ルートを間違えば、「深化」どころか「退化」だってありうるし。
来年1月の就任式までアメリカは混乱の中にあることは必定だ。アメリカは一つだとドナルドは言うが、一つになれるわけがないだろう。
トランプが勝ったのは投票率が低かった、黒人やヒスパニック系が投票所に足を運ばなかったからだとも言われる。
ならば、トランプ政権を誕生させたのはアメリカ国民自身なのだ。
安倍長期政権を誕生させたのも日本人がそれを選択したからだ。日本だって国会議員の選挙の投票率は低すぎる。
投票率の高低は選挙結果を左右する。常識中の常識だ。
政治にも外交にも常に「裏」がある。裏を知ることは叶わないから、表に出された、表面的なことだけで書いてみた。
いつの世でも「実相」は知見不可能なことが多い。それを百も承知の上で。
2016年11月10日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿