「大晦日、定め無き世の定めかな」。
井原西鶴の残した句です。諦念をも含んだようなこの句に惹かれるのです。
あと数時間で2016年が終わります。
終わると同時に2017年が始まるのです。
2016年、何があったか。いろいろなことがありました。おかしな日本語ですが「ありすぎました」。
どうもこの国の政治は「退化」への道を歩んできたようです。
政治家の発する「ことば」は、まったく意味を失い、なんらの価値すら見られませんでした。
世の中は、暴力的になり、格差は増大し、憎悪や排斥、差別がいたるところで散見されました。
ご承知のとおりです。
いささかの願いも込めて「寛容」という言葉も使われましたが、世の中から寛容と言う気持ちは失われる一方だったという気もします。
2017年、年が改まっても、何かが劇的に変わることはなさそうです。
2017年の干支は「丁酉」。ひのととり。上が下を剋するという相があるそうです。
政治が国民をより支配したがるという傾向もあるそうです。
そんな予感は確実に、現実になりそうです。
私事を言えば、とにかく病院とのお付き合いが多い年でした。前年からの連続ですが。
2017年も、どうやら病院とのお付き合いは続きます。
丁酉(ていゆう)という干支には、頭が働いても体がついていかない年だという謂れもあるそうです。
この干支占い、妙に的を射ているような気がします。
いや、頭も働かなくなっていくような予感すらあるのです。
年金暮らしの後期高齢者、日常生活の悩みも時折頭をもたげてきます。
まさに「定め無き世の定め」なのでしょう。
“きのう また かくてありけり
きょうも また かくてありなん
この命なにをあくせく明日をのみ おもいわずらう・・・“
藤村の詩が沁みるのです。
2016年12月31日土曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

2 件のコメント:
新年のご祝詞を心より申し上げます。
瀬川様の御懸念、私も同じ思いでごさいます。
政を司る方々の言葉と行動の反比例は今に始まった事ではありませんが、「退化」という点は全く以ってその通りだと思います。
新年早々、希望の無いお話しかもしれませんが、見つめるべき事実から目をそらさぬように、歩みたいと思います。
響鬼さま
コメント返信遅れてもうしわけありません。ことしもよろしくお願いします。
「見えないものを見る目」を持とうではありませんか。
「見えるのに見えないふりをしているひと」に注意しましょうよ。
この国はアベの国では無い。我々の国なのですから。
コメントを投稿