2015年9月17日木曜日

「面倒くさい」のが民主主義なのだ。

きのうからきょうにかけて国会は混乱している。まことにみっともない光景だ。
国会の強行採決。何度もその場にいた。冷めて言ってしまえば見慣れた光景と言えることなのだが。

「国会は男を女に変える以外は何でも出来る」。昔、乱闘国会などの呼び名があったころのある有名な政治家の言葉だ。

かつては強行採決にあたっては与野党の間で、”筋書“が書かれていた。時には自党をだますくらいの高等戦術もあった。政治家同士のやりとりではなく手練れな、先例や慣例を熟知している国対職員の手によってシナリオが作られていた。

今、それがあるのかどうかわからない。仮にこの「安保法案」、憲法違反の法案が“シナリオで進められているとしたら、雨の中、大げさに言えば、命がけで抗議行動にはせ参じている「普通の国民」にあまりにも申し訳に事なのだが。

ここ数日、抗議行動の様子を見ながら、国会の様子を見ながら、あらためて民主主義ということを考えてきた。

国会の在り様も含め、民主主義とは制度も含めて何なのかということだ。

多くの国民は、民主主義の中に身を置いていると思っていた。或る時、それの間違いに気づいた。
憲法のことだって多くの人が、「あるべきもの」とした感覚の中に埋没させていて、殊更それを考えることもしなかった。

安倍の所業や言動によって、国民は、それぞれが己の怠惰に気づき。覚醒させられたのだ。無知な国民、衆愚の道から脱皮することを選んだのだ。

議会制民主主義、それは民主主義と言うことの単なる一つの制度だ。多数決の原理なるものにしても、選挙制度の問題にしてもだ。

国会での多数、与党と称される人たち。それは選挙制度のマジックの中で誕生したものであり、国民の意志を代表、代弁したものではないのだ。
民主主義を遂行するということは面倒くさいことだ。まやかしの国会であろうとも審議に時間をかけ、熟議の場を設けるという面倒さが要求されるのだ。

面倒くさいプロセスをたどるから、だからこそ民主主義には“価値”があるのだ。全体主義的、独裁主義的思考の持ち主である“最高権力者”の意のままにならないのが民主主義なのだ。

面倒くさいことを考え、自分の考えに立脚して行動する、立脚する。それが時間のかかる面倒な民主主義の中での民意なのだ。

公聴会で「個」を訴えていた23歳の学生。彼なりに考えつくし、学んだ上での結論だ。

民主主義によって選ばれた、代議制の中で誕生した議員は、彼が国会の場で言った「個」ということに耳を傾けなければならない。政党政治は何なのかと言うこと。党議拘束に縛られると言うこと。権力者に“盲従”すること。それが恥ずかしいことなのか正義なのかを考える機会を若者が教えてくれたと受け止めるべきなのだ。

どうもあの最高権力者は面倒くさいことが大嫌いなお方のようだ。
自席からの野次や国会の中での立ち居振る舞いからみてもそれはすぐわかる。
国家があれほど嫌いな国会議員を見たことがない。軽視とか蔑視とかでもない。
議論をすることが嫌いな人なのだ。出来ない人なのだ。
誰かが書いた紙を読み上げなくては答弁一つできない人なのだ。

聞いていると、安保法制の中身を一番知らない、理解出来ていない人の筆頭が”提案者“であるという、笑えるくらいの哀しくおかしな現状。そして余りにも知識に乏しい。

先日、「蓋然性」という基本の概念を問われて答弁席で立ち往生して、薄ら笑いを浮かべていたあの人の姿。指導者でもなんでもない男の姿だったのだ。

国民の多くは、「面倒くささ」がわかっている。だから日常を振り捨ててでも、その場にはせ参じる。

数日前の新聞記事にあった。「我々が最も恐れるのは人々の熱狂だ」。自民党の幹部の言だと言う。そう漏らした幹部だとて、熱狂に目をそらせて、「安易な道、付和雷同、何も考えない、親方日の丸」の道を選択するであろうと言うこと。

“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...