2016年4月30日土曜日

日本人は「忘れやすい」のか

きのう、こんな話をしてきた・・・。

4月29日のこと、その前後のこと。
話をする場に行く途中、デパートに寄った。
店員さんに聞いた。

なにせ「大型連休」、「きょうは忙しかたか」と。
「はい、肉の日ですからお肉屋さんは混んでました」。

いつの頃からかこの国では「数字の語呂合わせ」が流行っている。
29日だからニクの日・・・。

話をする場に行ってこの話をした。
さすがにそこに居た人たちは知っていた。昭和天皇の誕生日だということを。

我々の世代では、4月29日は“天皇誕生日”なのだ。崩御されてから緑の日と名を変えられたり、昭和の日とされたり・・・。

その場で「昭和天皇」にまつわるいくつかの話をした。
昭和天皇は「好戦論者」ではなく、むしろ「非戦論者」ではなかったかということ。
開戦の詔書を出すにあたり、上奏した東条英機に間接的に自分の意志を伝えた明治天皇の御製。

「四方の海、皆同胞(はらから)と思う世に、なぜ波風の立ち騒ぐらん」。

東条は天皇の真意をさとった。しかし、東条とても戦にはやる軍部を御すことは不可能だった。
国民の「空気」も軍部に洗脳されたまま、よもやあの数年後の負け戦など想像すらできず、戦争に突入していったということ。

4年後の“降伏”にあたっても、早期に“終戦”をのぞむ天皇の意志が、ある意味“無視”され、悲劇を拡充していったということ。

明治時代から、「官軍」なる勢力に天皇は神輿を担がれてきたということ。

それは今でも続く「天皇の政治利用」の具とされてきたということ。

その場で聞いた。29日の前日、28日は「何の日だ」と。語呂合わせが返ってきた。「シニアの日」だと。

4月28日は「サンフランシスコ講和条約」が締結された日だ。国際法上、正式に日本が「終戦」を迎えた日だ。
この日をもって日本は正式に独立し、主権を回復した日だ。別名「平和条約」とも呼ばれた。

本土にとっては。

この条約には明記されていることがある。
「沖縄は合衆国の信託統治領とする」ということだ。

沖縄にとっては“屈辱の日”となったということだ。

明治天皇の誕生日は11月3日。今は文化の日と呼ばれている。歴代天皇の誕生日をすべて「記念日」として「祝日」にするわけにはいかない。
しかし、少なくとも近代史として、それらが忘却の彼方にあることに「忘れやすい日本人」の残像が重なる。

ちなみに大正天皇は8月23日だ。

そして、明治天皇の誕生日である11月3日。昭和21年の11月3日には今の「平和憲法」が公布されている。

そして施行が翌年の5月3日。この大型連休という週間には、我々にとって大事な日がいくつもあるということだ。

いきおい、昨日、話をしながら、憲法についても語った。「平和」という言葉の持つ意義についても語った。

11章103条からなる憲法の中に「自由」という言葉はどれくらい登場してくるのか。

もちろん「言論の自由」も包含されている「表現の自由」。「学問の自由」。保障すると明記されている。
学問の自由の中には、考える自由、語る自由、表現する自由も含まれているはずだ。

そして権利と義務。国民が持つ権利の保障については20回以上書かれている。
国民の義務は納税、勤労など圧倒的に権利が保障されているということ。

健康で文化的な最低限度の生活を有する。それだって保障されているはずなのに。

大型連休、その“恩恵”に浴せない人も数多くいるはずだが、世の中はおおかた「遊び週間」なのだ。28日、大手のマスメディアは天皇誕生日に関する扱いは小さかった。沖縄屈辱の日については触れられてもいなかった。

忘れっぽいんだよな、日本人て。東北の片隅で、ひとりごつる老人がいた。

大手メディアの関心は、いや、ありきたりのニュースはどこの行楽地がどうだこうだ、渋滞がどうだこうだ、海外旅行の人はどうだこうだ。
「遊び」に胸はずます声だけを拾う。

これは決して「メディア論」ではないが、決まりきった“表層的”なことしか伝えない。いや、それでよしとしているんだろう。

常に、構造的、基本的な問題点にくらいついていかない限り、その役割は果たされていないと思うのだけど。

またも、例年の如く、数日、憲法や平和、そして「民主主義」について考える日々となりそうだ。

「お前はただの現在に過ぎない」。テレビジャーナリズムもことも含めて、”業界“の先輩が渾身の力を振り絞って書いた本を読み返す。

その本のタイトルが僕自身に向けられることを潔しとしないためにも。

2016年4月27日水曜日

自然に「意志」はあるか・・・。

自然に「意志」はあるか・・・。

またもや10日余りの「怠惰」となりました。私事はどうでもいいことなのであり、人に話すことではありませんが、言い訳と受け取ってください。

「熊本大震災」後、“奇病”に罹りました。
喉が常に咳き込んで、唇がすべての刺激を受け付けない。結果、食えない。身体中に湿疹のようなものが大量発生。特に痛みは無いのですが、倦怠感はなはだしく、まともにパソコンに向かえませんでした。

「人間だれしも、歳を経るごとに、細胞は減り、体力は衰えるものだ」ということを実感しました。まだ病院から正式な検査結果、病理検査の結果は出ていませんが、今のところの医師の見立てでは、何らかのウイルスが喉に付着し、免疫力の低下もあって、皮膚に影響をあたえたのではなかろうか、ということです。

毎日がステロイド剤の点滴生活でした。入院こそしませんが、毎日、半日くらいの点滴。

「人間だれしも病気にはなる。でも病人になってはいけない」。東京のある大学病院の循環器センターの医師が患者向けの院内紙に書いていた言葉です。

山田洋二のドラマにこんな一節がありました。

「生きるってことは、自分の中の死んで行くものをくいとめることなんだ。気を許しちゃあ、すぐ魂も死んでいく。筋肉も滅んでいく。脳髄も衰える。
何かを感じるか、人の不幸に涙を流すなんて能力も衰えちまう。それをあの手、この手を使って食い止めることよ。それが生きるってことよ」。

東日本大震災のあと読んだ本の中に、「星」を題材にしたものを2冊読みました。
「暗い夜、星を数えて~3・11被災鉄道からの脱出~」。彩瀬まると言う人が書いたもの。
「そして、星の輝く夜がくる」。真山仁と言う人が書いた本。

そう、たしかに、あの大震災の後、あの夜、月が闇夜を照らしており、星が輝いていた記憶があります。

大震災、大津波を起こした自然。それを“天罰”だと豪語した東京都知事。

原発事故の遠因ではあったかもしれませんが、原発事故はまさに「人災」です。

自然には意志は無い。そう思いました。あの年の春にはいつもと同じように桜が咲き、草花も芽を出していました。

熊本地震では多くの人が、度重なる余震に脅え、飼っている動物のこともあったり、子供のこともあったりして、駐車場に車を停め、車中泊、車内生活をする人が多く見られました。狭い車内での生活。いわゆるエコノミークラス症候群に陥る人も多く伝えられています。

起居出来るテントや間仕切り施設。それは「防災必需品」としてあるはずなのですが。ポータブルのトイレだって、大都市の公園の地下には数多く“備蓄”されているはずなのですが・・・。

それが「支援物資」として熊本に送られたという話は聞いたことがありません。個人個人の支援や、ボランティアだけでは、増して、備えの無い地方自治体では解決できる問題ではなにです。被災地は被災地での“自己完結”が求められているとうことなのでしょうか。

そしてボランティアにはボランティアへの「自己完結」が求められているのでしょうか。

事情はつまびらかにしないものの、間尺に合わないことが多すぎる気がするのです。

車中生活を選択した人がこんなことを想ったそうです。

自然に目が行くようになった。昼間に鳴くウグイス、巣作りに励むカラス。夜飛ぶフクロウ。
“今まで時間に追われて気にさえしてこなかった自然の営み。それをいとおしく感じるようになりました”と言っていたということです。

地震は、被災者の暮らしと思考を一変させました。そこには、悲しみや絶望だけではない。自然とどう向き合うか。命とは何か。家族とは。そんなことをあらためて考えてみる“材料”にもなります。

新たになった被災者の「日常」はまだまだ続きます。

「3・11」と「熊本大地震」と・・・。

前回の投稿で「方丈記」をひきました。貞観地震をはじめ、これから予測される地震の数々。
地震列島の上に暮らす我々日本人。いや、エクアドルに見られるような地球規模の自然災害。

それらが多発している中で、やはり解けない問題、頭の中を駆け巡っている問い掛け。

「自然に意志はあるのか」。

自然と人間とのかかわりとはいかにあるべきか。
今日の熊本はまたも“無情の雨”と伝えられています。

「他人事」に過ぎるかもしれませんが、そんなことをも考えてしまうのです。

ステロイドの点滴がはずれ、ようやく飲み薬の生活になれました。喋れるようにもどうにかなりました。時間をかけてキーボードも打てるようになりました。

徐々に、徐々に・・・。全てが徐々に徐々に・・・。まだまだ続く「リハビリなる日々」です。

2016年4月16日土曜日

・・そしてまた「方丈記」

きのう、あるところで前日夜にあった熊本県の大地震をめぐる話をした。

あの地震の報を聞いた時、テレビを視ながら思ったのは、浮かんだ言葉は、やはり「寺田寅彦」だった。「災害は忘れた頃にやってくる・・・」。

東日本大震災から5年。この今のような「スピード」に支配されている時代にあっては5年と言うのは“忘れる”のには十分な時間だったのかもしれない。
「忘れた頃に」だったのかもしれない。と。

我々が暮らしているには、まさしく地震列島なのだ。

話しはいきおい川内原発に行く。「安全に稼働中です」という政府の言葉に反発する。“誇らしげ”ともとれるその物言いに。

忘れっぽい「国」にお住いの方々よ。あの2011年3月11日の夜7時過ぎ、政府は「原子力緊急事態宣言」を出しているんだよ。
「ただ今、原子力緊急事態宣言が発せられました」と官房長官は言い切ったのだ。

その時から、避難が、混乱が始まったのだ。

その宣言は今も取り消されてはいないはずだ。生きているんだ。政権がどこだということではない。
国はそれを忘れているのだろうか。

この日の地震は前震だったという。きょう未明に起きたのが本震だったという。
その地震を起こした中央構造帯という“断層”は長野から東京まで及んでいるという。

きのうは「寺田寅彦」であり、きょうは「方丈記」だった。また書棚から黄ばんだ本を取り出してくる。古文にしばし思いを移す。

大火、大風、飢饉、そして大地震(おおなゐ)。鎌倉幕府のあった1100年頃の都の「記録」だ。

阪神淡路大震災の時も、たまたま新聞に毎週連載していたコラムに「阪神大震災と方丈記」と題して書いた記憶がある。

時代に対する警鐘であり、人々の生き方の問題含めて。そして、繰り返される天災のことについて。

東日本大震災時にも「方丈記」を借りた記憶がある。いつの頃のブログかは定かではないが。

毎日新聞の写真記者から、彼が取材し、撮り、書いた記事が送られてきた。
福島に心を寄せている記者の一人だ。

「福島 うつろう日常、モニタリングポストと5年」と見出しがある。
記事の末尾に彼はこう書く。

“ポストがある今の日常も、また日常でなくなるだろう。日常とは無常だ”

このブログ、またしばし投稿できなかった。なにやらこの病み上がりには為し得ないほどの多忙な事があり、体調もまたまた芳しくなくあったから。

なにはともあれ、川内原発の稼働は即刻やめるべきだと思う。稼働を止めたからと言って、核燃料が燃料プールの中にあることは間違いないが。
停止中の伊方だって玄海だって、その中には核燃料はあるはずだ。

とにかく「第二の福島」だけは招来してほしくなのだ。それは「この国の終わり」を意味することにもなるのだから。

稼働に前のめりな国、稼働を受け入れる地元・・・。そこにはきっと「正常性バイアス」が働いているのだろう。「まさか」という。

地震はそいう人間の「自信」を容赦なく打ち砕いていく。

申し訳ない。熊本に心を馳せながらしばし床に臥す・・・。

2016年4月9日土曜日

世界一“豊かな”大統領

昨日、あるところで、来日中のウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領の話をした。
2年前、彼はこんなことを言っていた。それが今、日本でも絵本も含めて売れているということ含めて。そして「3・11」も絡めて・・・。

「人間が犯した間違いの一つが巨大都市を作ってしまったことだ。人間らしい暮らしには全くむいていない。
人が生きて行く上では都市は小さい方がいいんだ。
効率や成長一辺倒の西洋文明とは違った別の文化、別の暮らしが日本にはあるはずだ。それを突然忘れてしまった。
このまま大量消費と資源の浪費を続け、自然を攻撃していれば地球はもたない。
生き方から変えなければ。
簡素な生き方は日本人には響くんだ」。

売れている彼のことを書いた本のタイトルは「世界で一番貧しい大統領」となっている。
その貧しさとは何を指すのか。金銭的、物質的貧しさを言うのだろう。

かつてこの国でも、それこそバブルがはじけた後、「清貧の思想」「清貧のすすめ」ということが言われた時があった。
彼は「心の豊かさ」を言っていると思う。だから、あえて「世界一豊かな、裕福な大統領」と勝手に呼ばさせて貰った。
ムヒカ氏はこんなこともはっきり言っていた。

福島の原発事故を起こした当事者の責任が追及されていないことに対して、
「市場原理が支配しているからだ」と述べながら事故のリスクがある原子力への疑問を投げかけ、「日本には優れた人材がいます。そして技術力もあり、経済力もあります。それなのに、原子力に依存する政策を続け、代わりとなるエネルギーの開発に消極的な事実におどろかされます。広島と長崎の悲劇を経験した日本人が、経済的な要素を重視し、国民の思いを考慮しない政策を進めているのは信じられないことです」と。

こんな話を紹介しながら付けたしみたいに僕は言ってしまった。
「資本主義とは何か。それは壊れないものを作らないと言うことだ。壊れるものを作れと言うことだ。壊れたら新しいものを作る。それを“便利”なものとして売る。売れば経済が成長する。その“循環”をくりかえせばいいのだ」。
若いころ聞いた話を思い出しながら・・・。

そうなんだよな。今、修理して物を使うという生活習慣は無くなった。だって、修理するより新し物を買った方が安いという“市場原理”なのだから。

ムヒカ氏は昨日の大学での講演で持論を重ねて語っている。

「社会と向き合う上で、哲学、政治、倫理という価値体系が存在する。ところが、この社会を形づくる市場経済というものからは倫理、特に哲学が分離してしまった。市場によって、私たちは組織だった社会に生きるようになったが、それは人々に浪費を強いるシステムでもある。何かを買うために生きる。浪費し、消費することが不可欠な社会になってしまった。
 だが、お金で物を買っていると思うだろうが、実は自分の人生の一定の時間と引き換えているのだ。家族や子どもと過ごす時間を削って消費する。新しい物を、いい物を買うために、人生で一番大切なのは愛であるのに、愛情を注ぐ時間を浪費している。消費そのものを否定はしない。ただ、過剰はいけない。人生の原動力となる愛情を注ぐ時間を確保するために、節度が必要だ」。

さらにムヒカ氏はこうも言っていたようだ。
「この世界に紛争は必ずある。だからこそ、社会全体に心をくだくことが大切になる。「政治に関心がない」「政治は重要じゃない」と言う人がいるが、政治を放棄することは少数者による支配を許すことにつながる。人間に上下はない。男も女も同じ権利を持つ。公爵も伯爵もないのだ。
 民主主義には限界がある。それでも社会をよくするために闘わなければならない。皆さんのようにすばらしい大学で学んでいる者は、社会をよくするために闘わなければならない。最も重要なことは勝利することではなく、歩き続けること。何かを始める勇気を持つことだ」。

小言爺い、納得の巻でした。

ムヒカ氏の演説をぜひ「国会」でやって貰いたかった。今の政治家に欠けているものばかりだから。彼の価値観が。
しかし、それは「拒否」されるだろう。
国が招いたのでもなんでもない一介の元大統領なのだから。

もし“演説”のことを国会議員に問えば、こう答えるだろう。

「それどころではない、いま我々は開会中であり忙しいんだ」と。
そいだろう。忙しいさ。およそくだらない、愚にもつかないことばかりに身をやつしているんだから。

でも言っておくね。「忙しい」とは「忘れる」ということに、「心を亡くす」ということに繋がるのだから・・・。

2016年4月7日木曜日

「社会通念」って何だろう

2011年3月11日夕方・・・
政府は「原子力緊急事態宣言」を発した。それは今でも解除されていない。

今の政府の頭の中にあるのは同じ緊急事態でも「国家緊急事態」だ。ワイマール憲法を勝手に解釈して緊急事態宣言を出し、独裁への道を突き進んだナチスドイツ、ヒットラー。

「緊急事態宣言」がある中で、とにかく原発再稼働の動きは強い。
大津地裁は浜岡の再稼働停止の仮処分申請を受け入れた。

川内原発ではそれが退けられた。福岡高裁宮崎支部の決定だ。

大津地裁は「福島」に言及した。福島を考え、再稼働を止めた。
福岡高裁宮崎支部は「福島」を一顧だにしなかった。

「社会通念」という言葉を裁判所の判断基準としてあげた。社会通念とはなにか。辞書にはこうある。

「社会一般に通用している常識または見解」と。

片や「福島の事故をふまえ、新安全基準でも福島の教訓は生かされていなかった」として合理性を認めなかった。

片や「事故のリスクについて、社会がどの程度まで許容するか」という“社会通念”をもとに判断したという。

おかしな論理の展開だと思う。

「重大事故の可能性は認めながらも、最新の科学的知見を超える絶対的安全性まで求めることは社会通念になっていない」とも言う。

新規制基準が社会通念を反映しているというのだ。
じゃあ何故大津地裁は新安全基準ですら“容認”しなかったのか。

揺れ動く司法の判断に戸惑う。

極論すれば裁判官の“個人的見解”に。

社会通念とは時代や経験によって違うものだ。「福島」を経験し、科学的知見なるものが、どこか“まやかし”であることに気付いた人たちもいる。
川内の決定は、社会通念から「かけ離れている」と思えて仕方ないのだが。

揺れる司法判断、裁判官個人の価値観、世界観。

違憲問題にしてもそうだ。

こういう時、「法的安定性」ということをどう理解すべきなのか。
法治国家なのか安全国家なのか。

原発問題をめぐってはまだまだ揺れる司法と“付き合って”いかなければならない。

福岡高裁の決定に安堵している人もいる。歓迎する地元民もいる。

一筋縄ではいかない「人類最大の問題」。

今、世界で一番貧しい大統領と言われた、ウルグアイのムヒカ前大統領が来日中だ。マスコミでは「貧しい」と呼称される。清貧な暮らしと精神を持っているからだ。

「世界一豊かな大統領」と呼びたい。精神が豊かなのだから。
彼は以前「福島」について、原発についてこんなことを言っていた。

「事故の責任を追及できないのは、市場原理が政策を支配しているかだ。原発にはリスクがある。日本には優れた人材がいる。技術力もあり、経済力もある。それなのに、いまだに原子力を取り入れたエネルギー政策を続け、代替エネルギーには消極的だ。そのことに驚かされる。原爆投下を被り、広島と長崎の悲劇を経験した日本が、経済的要素を重視し、国民の想いを考慮しないエネルギー政策を進めていることは信じられないことだ」。

これこそ「社会通念」だと思うのだけれど。

「原子力緊急事態宣言」はまだ生きていると言うことを大方の人は忘れているのだろう。上から下まで。そんな気はしてならない。いや、冗談めかして言えば「宣言取りやめ」宣言を出し忘れているのかもしれない。

2016年4月3日日曜日

この話し”オフレコ”につき

投稿をさぼっていました。一つの原因は入院していたからです。そのことを特段内緒、オフレコにしていたわけではないのですが。
去年、大腸に「変なものがある」ということで、内視鏡的剥離手術、ESDというのをやる予定でしたが、例の脳梗塞になり、血液サラサラの薬を服用していたため、出血を伴う手術を見合わせていました。

そろそろ・・・ということで入院、さっき主治医から電話をもらい、悪性腫瘍では無かった。キャンサーではなかったという連絡をもらいました。やれやれと言ったところでしょうか。

10間の入院、術後4日間の絶食。堪えました。
“ひもじさと恋と寒さをくらぶれば、恥ずかしながらひもじさが先”。

そんな古い“歌”があります。アンパンマンの作者、やなせたかしさんがアンパンマンという漫画を描いたのか。正義を言い募っていても餓えた子供たちになにも与えてあげることは出来ない。アンパンになるから僕を食べなさい。
そんなメッセージがあったと聞いています。

入院で、またもや足腰が弱りました。足腰が弱るとどうも脳にも連関していくようで、書き物をする気欲がいささか減退していた。という言い訳です。

オフレコという特殊な“業界用語”があります。特に政治家とマスコミの間での「関係」です。

オフレコ、オフ・ザ・レコードということを特に権力者は“意図的”に使い、情報操作をします。

「あらゆる情報には意図がある」

過日、安倍はアメリカの経済学者を官邸に招き、経済政策について会談した時、特にアベノミクスに関すること、消費税増税問題ついての発言を、こともあろうに、「オフレコにして欲しい」と要望したということです。

まさに「別次元」の特定機密法の扱いの如くに。
アメリカのクルーグマン教授は、敢えてオフレコ破りをし、議事録を公表してしまいました。
「オフレコ破りだ」と安倍が“介入”したかどうかはわかりませんが。

「オフレコ破り」は業界ではご法度なのです。破れば“制裁”を受ける慣例が長年続いています。
ただ、オフレコにもいろんなオフレコがあります。

書いてもいいオフレコ。それには、政府首脳だとか、政府筋とかいう「クレジット」が付されます。それは概ね、「オフレコ懇談」、オフィ懇といわれています。出元をはっきりさせないとこに”意味“があるのです。

「完オフ」というのもあります。完全オフレコ。書いてはいけないと言う原則です。夜回りでの情報とてその一つです。その場には“参加者”が制限されます。

半年ほど前か。辺野古の強制工事着手の際、沖縄防衛施設局の局長が、マスコミを集めた「懇談」の席で、「犯す前に犯すと言うか」という発言をしました。

県紙の記者は怒り、悩みました。編集幹部と相談して「オフレコ破り」をしました。一面トップにそれを書きました。全国紙の中には小さく「後追い記事」を書いた社もありましたが、“無視”したところもありました。

一つの事でのオフレコの“怪”、マスコミの“矜持”の一例ですが。

何故「オフレコ」が存在するのか。大きな要素は、書かせることによって「観測気球」を上げるということです。出所を明記しないでの「世論」や「党内」、あるいは「野党」の反応をさぐるのです。

すべての情報には意図がある。それに接する我々は、すぐ鵜呑みにするんではなく、立ち止まって考えて見る。いったんは否定してみる、疑問視する、出所を、そこに込められた意図を推測する。そんな“悠長さ”も必要なのです。

「この話し、オフレコなんだけど・・・」日常、我々の周りでもそんな“情報通”を気取った会話が交わされる時があります。「あなたは口が軽くないよね」なんて念を押しながら。
あの原発事故後も、避難者の動向をめぐって、いろいろな噂、風評が飛び交いました。金庫にはいくらあったとか、バッグの中から札束がこぼれそうだった。などなど。

「いいよ、話さないでも。俺、口軽いから。オフレコの話なんて聞きたくないよ」。そう“断り”ます。相手は不満そうです。そりゃそうだ。もったいぶって話をしたかった、情報通だという自己顕示欲を満たしたかったからだ。そして聞きたくないといっても結局「つまらない噂話し」をしているということ。

政治と共通した“土壌”が垣間見えませんか。政治家は基本的にはマスコミが大好きなのです。いつも周りにいて欲しい職種の人なのです。だって政治家だって自己顕示欲の塊みたいな人ばっかりなのですから。

「復帰第一声」がまたもや戯れ言と化したようで恐縮です。




“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...