2009年4月17日金曜日

来ましたよ。給付金申請書。

数日前。ポストを開けたらA4判の封筒。「定額給付金申請書在中」と。ついに来たか。申請書(笑)。定額給付金の是非を論ずるものではなく。しかし、なんとなく複雑な心境で開封。うん、やはりお役所からの書類。ゆっくり読んで理解しないと。添えられた「手引き書」の通り銀行振り込み欄に記載。簡単ていえば簡単。名前にフリガナつけて、申請日書いて、ハンコ押して、自宅の電話番号書いて・・・・。


そのあとがちと面倒。身分を証明するものと銀行口座のコピーを添付しろって。運転免許証と銀行の通帳コピーしてのり付けしましたが。1万2千円プラス年寄り手当8千円。もちろん亭主の分(笑)。給付開始は4月27日から。


書類の標題。定額給付金のお知らせ。公印省略の市長名。おととい再選された。表題の下の文言。


「景気後退下での市民の不安に対処するため、市民の生活支援を行うとともに地域の経済対策に役立てることを目的として定額給付金を給付します」。


ちょっと待ってよ。これって市が発案した政策ではないでしょ。オバカな麻生自民党と公明党の与党による意味不明のバラマキ政策。「国からの指示により給付金受給の手続きしてください」って書くのが市の正しい在り方じゃないの。


市民の一人であります。不安はあります。その不安は今の2万円ではなくもっと将来の不安。まだ生活支援して貰わなくても明日の米は買える。2万円じゃ不安解消されないし、生活支援と言われても・・・。地域の経済対策。銀行振り込みされたものをわざわざその2万円だけ下ろして経済対策の名のもとに"浪費"するんですかね。


なんかもらうことにちょっと"罪の意識"みたいな物を感じたり。今まで払った税金の還付と受け止めようと思ってもどうも釈然としないものを感じたり。でも国庫に戻す気はないから振り込んでもらいますが。


どうも不可思議に思えるもの一つがこの「給付」に関する事務的経費。800億円はかかるというじゃありませんか。経費かけないと行き渡らないってのは当然。しかし、この制度やらなければ800億円もの「無駄」は無かった筈。市役所の業務も煩雑を極めるでしょう。振り込みでいくらか儲けた感じがするのは銀行だけか(笑)。銀行だってあまり有り難くないかも。


しかし。この書類受け取ってさらさらと手続き出来る人はまだまし。どうしていいかわからない高齢者だっているはず。コピーしろって言ったってコピー機なんかあるはずもなく。コンビニ行けば金払わねばならず。大丈夫かなコンビニでコピーしていて。


送られて来た封筒の下の方に書いてありました。「定額給付金等の給付をよそおった振り込め詐欺や個人情報の聞き取りにご注意下さい」って。そう。そういう被害が出ることを役所でも十分予測しているんですよ。「手続き代行します」ってだまし取る輩だって出てくるはず。コピーの途中で個人情報はぬすみみること可能。代理申請も可能。手形の割引ではないけれど一万円手渡ししてあとは手数料替わりに抜き取る輩だって出るはず。これらの「犯罪防止・対処」にまたまた警察含め費用がかかる・・・。


詐欺師ではないので手口は予測できませんが(爆)、そのうち定額給付金詐欺ってニュースが飛び交うことにもなりかねず。


面倒な書類書くのが大嫌いな亭主。有り難みは全く感じておらず。黙って税金安くしてくれる方がよっぽど有り難い。


今朝の新聞に載っている公務員のボーナス特集。とんでもない金額。皆、100万円超。その彼らも定額給付金は受け取る・・・・。



2009年4月16日木曜日

ラッキーヱビス

ヱビスビール。日本で販売されているビールの中では「高級品」。多のサッポロビール製品に比べて一本10円から15円ほど高いビール。しかし、ヱビスビールは美味いです。ま、それぞれ好みがありますが。亭主はフアンの一人。小贅沢なんですが。


昨夜は郡山サッポロフレンド会の集まり。一応サッポロビールフアンが集まっての飲み会。ま、ビール会社の「販促企画」の一つなんでしょうが。郡山ではアサヒビールもやっている。「アサヒビール友の会」。


昨夜の集まり100数十人。なんと、これまでは出てこなかったヱビスビールの大盤振る舞い(笑)。ヱビス大好きなダイチャン、シンチャンも参加。


で、はじめてお目にかかれたんです。ラッキーエビス。噂には聞いていましたが。
ラッキーエビス.jpg


左がラッキーヱビス。右は普通のヱビスビール。左の恵比須さんの背中の籠には釣り上げた鯛が入っている。メデタイメデタイ(爆)。サッポロビールの「いたずら」なんでしょうか。100本から200本に一本このラベルが貼ってある。それが亭主の目の前にあるのを発見したのです。多少"予感"はあったのですが。きょうこそラッキーヱビスに会えるかもしれないという。


で、なんかラッキーなことあったかって聞かれたら別に何もなかったのであり。普段の酔っぱらいで終わったんですが。たしかに久しぶりの人に出会えたり、ほんと懐かしい人に再会できたり。愉快な若者達と二次会出来たり・・。ラッキーだったかも。


このラッキーヱビスの話はあまり世間には知られていませんが、亭主はかねがね気にして探していたのです。


で、ちと内情を聞いてみると・・・。サッポロビールは今年度の主力商品にヱビスビールを置き、その販拡を目指しているらしい。で、話題のラッキーちゃんを少し多めに市場に出しているらしい。もちろんビールの中味、味は同じなんですが。とはいえ、お目にかかれるのはやはりラッキーかも。単なるラベルの問題。しかし、酒飲みはどこかラベルにこだわり収集癖の人も。ワインはその典型。日本酒でもラベルコレクションやってる人います。


という話しなんですが、なんでエビスが「ヱビス」で、「ebisu」が「yebisu」なんだろう。「ヱ」は旧仮名。歴史を物語らせているんでしょうか。サッポロビールが1930年代に札幌でビール作りを始め、やがて横浜に工場を。その時、札幌ではなくて当地ゆかりのネーミングを考えた。縁起が良いようにってことで恵比須大黒さまにあやかって大黒ビールってしようと思ったらもうすでにその名前は使われていた。で、大黒をあきらめ、恵比寿にしたってことです。そして、東京渋谷に工場を作り、出荷駅を作った。恵比寿停留所。それが定着して今のJR、旧省線、山手線の恵比寿駅が出来、恵比寿って地名も産まれた・・・。


そうですよね。横浜には大黒ふ頭ってとこがある。サザンも歌っている♪。このふ頭も大黒ビールの出荷基地だったのかも。


で、教えてください。サッポロさん。なんでyebisu ヱビスなのか。なんでebisu エビスではいかないのか。「エ」は「e」で「ye」は「ヱ」なのか(爆)。単なる、昔のローマ字表記の問題なのか。好奇心が湧くな。ラッキーヱビスのおかげで・・・・(笑)。



2009年4月15日水曜日

花の命は・・・

郡山に訪れた桜便り。あっというまに盛りを過ぎたようで。市内で有名な開成山公園は夜来の雨でもう散り始めており。


道路に敷き詰められたような花びら・・・。人が、車が踏んでいく・・・。


郡山の外れ。本宮市と境の重なるところにある「四季の里 緑水苑」。四季折々の草花が楽しめるところ。敷地面積3万坪。旧知の造園業 佐久間 繁さんが個人のライフワークとして続けている事業。その内覧会の招かれて。今や見頃の桜150本、レンギョウ、モクレン、ユキヤナギ、ベニシダレ、水芭蕉等々が迎えてくれました。福島県では「花見山」というところが花に名所として有名。個人の所有。福島市。郡山にもそれに負けずとも劣らないという名所と思っているところなんです。この緑水苑。万葉植物園というところもあって。万葉集の句に合わせた草花が植えられている。


肌寒さを感じる中、庭内を案内してもらい。慣れない写真撮影(笑)。桜ともくれんが"同居"しているのを発見。



緑水苑2009 013.jpg


そして水辺の水芭蕉ひとつ。



緑水苑2009 017.jpg


山菜の天ぷら、アカハラの天ぷらなどご馳走になり。


緑水苑。今年で16年。開園してから。郡山の隠れた名所なんです。やがて、シャクナゲ、ツツジ、あやめに彩られる。晴れた日には安達太良山も望め。


花の命の短さを感じてから10分後にはまた新たな花との出会い。


そうだ!!。やはりたまには表に出よう!!



2009年4月14日火曜日

みつばちマーヤの冒険

昔、テレビのアニメでみつばちマーヤの冒険というのがありました。あるお城の中で育った蜜蜂のマーヤは毎日の同じような生活が退屈になり、友達の蜂をさそってお城(巣)から抜けだし、自然界でいろんな昆虫や動物と友達になる。そんなお話。そのアニメの中の声優の一人に千々松幸子さんという人が。会社の先輩の奥さん・・・。それは関係なく(笑)。


童話アニメの中では巣から抜けだし"冒険"旅行をする蜜蜂マーヤを応援したんですが・・・。


最近蜜蜂界に異変が起きている。いる筈のミツバチがあっちこっちでいなくなっている。驚くべき事態になっているようで。アニメの中のマーヤはやがてお城に帰るはずなんですが、どうも今の蜜蜂君達は帰ってこない。自然界に異変が起きているようなのです。蜜蜂がいないと蜂蜜はどうなるの?。ローヤルゼリーはどうなるの?新聞に全面広告出している「山田養蜂場」はどうなるの・・・。


それだけではないようで。影響は。蜜蜂の受粉でいろんな作物が生育している。いちご。スイカ。茄子。メロン・・。作物が育たなくなっているとか。人工授粉では限度があって。果樹農家はミツバチ探しに躍起となっている。死活を分ける問題。


で、蜂巣泥棒は出現するし、ミツバチを輸入すれば高いコストがかかるし。しかも日本だけのことでなく世界的な兆候だとか。


ミツバチと農作物との関係。寡聞にしてあまりよく知らなかったんですが。どうやらマスコミさんもヤバイって気づいて盛んに報道し始めた。


なんでミツバチがいなくなったのおか。諸説あるようで。いないいない病。かくれんぼじゃないけど。アメリカでは3年前に大量の消失。蜂群崩壊症候群と呼ばれているそう。農薬の関係、蜂のストレス・・・・。だれもまだよくわかってないらしい。


自然界。なんかいつの異変が起きている。ミツバチと人間の不思議な共存関係。どこかが狂うと関係が正常でなくなる。


母蜂と離れ離れになってしまった「みなしごハッチ」に"冒険"して貰わないと・・・。



2009年4月12日日曜日

桜狂騒曲

きょうはすっかり夏日。25度ですよ。暑い。車のエアコンを冷房にしたいくらい。


いきなりの夏って感じ。体調崩れますよね。体調はともかく、郡山でも桜が一挙に咲き乱れ。


なんて早いんでしょうね。桜の開花って。お日様が差すと数時間で満開状態になるようで。


きのう咲いていなかった樹がきょうは一挙に咲いている・・・。


どこへ行っても桜談義。花見が話題。テレビも連日の桜報道。東京はもう散り始め・・・。どうも東京発のニュースって時々気に入らない時が。あたかも全国の桜がもう散り始めているような伝え方。必ず「東京では」と言ってくださいよ。


こっちは今がまさに本番迎えるところなんですから。


しかしーーー。毎年、毎年の桜、桜。どこもここも桜の話や書き物だらけ。桜見物、花見しないといけないような錯覚に。


あらためて思う、日本人の桜好き。


余りにもいっぱい咲いていて、余りにも沢山の人が桜の名所に集まる。そこにいるだけで花に酔い、人に酔い、疲れを覚え。桜花に罪はないんですが、なんか桜疲れ。この夏の陽気も手伝って。


それにしても「あらら、ここにもあったんだ」ってくらい桜は多い。眩しい。美しい。へそ曲がり亭主。なぜか今年はあえて花見の行事は避けてやろうかと(爆)。


花だけは巨木の下に立てば十分堪能できるし。また来年だって咲く筈だし。国民こぞっての桜狂騒曲が鳴り響くのでつい・・・引いてしまうような。偏屈なんでしょうかね。


それにしても桜の咲きようは凄い・・・。



2009年4月11日土曜日

借金も財産のうち・・・

昔からよく言われますよね。「借金も財産のうち」って。いろんな解釈があるようですが・・・。借金してもその金で財産を産むってことの例えとも言われるし、先行投資って意味でも使われるし、親からの遺産相続の時に借金も背負わされるって意味でも使われるし。


信用があるから金を借りられる。信用も財産のうちって意味でも。金が無くて友達から借りて「借金も財産のうち」ってヤケノヤンパチで自嘲気味につぶやく時も・・・。


15兆円の補正予算。大盤振る舞い。これで今年度の一般会計総額は100兆円超え。補正の財源は10兆円以上の赤字国債。当初予算の赤字国債も33兆円余り。43兆円もの借金背負い込んだ国。片や税収見込みはっていうと46兆円が見込まれているものの、この景気。多分そんな税収見込めず。結果ーーーー収入を借金が上回るって計算になるのであります。


企業だったら営業収益を借入金が上回ったらどうなるの。単純な話しですが倒産ですよ。プライマリーバランスもなにもあったもんじゃない。恐ろしい額の借金。にもかかわらず、もちろん自分の懐が痛むわけではない永田町、霞ヶ関界隈の住人。みなさま破顔一笑。高笑い。オバカなメディアがそれに追随してのお追従笑い。


お笑い番組までもが「高速道路1000円記念全国食べ歩き」なんて番組を。大食い女に食べさせてみんなで笑っている。マンション買おうだの車買い替えようだのの街の声・・・。


国の借金でとりあえずの「恩恵」なのですよ。とりあえず。いずれも時限的政策。未来永劫のものではない。目先だけの大盤振る舞い。景気浮効果は全く未知数。GDPを押し上げられるのか。疑問この上なし。


このツケ回ってくるのですよ。ツケ馬が後を追ってくるんですよ。その名は「消費税」。一部恩恵。みんなで負担。高福祉高負担の為の消費税ならまだ納得出来るけど。


♪こんな日本に誰がした・・・♪。そう、国民がしたんですけどね。結局は。借金も財産。今の借金がいずれ財産に変わるって保証はどこにもない。借り倒しがオチ。みなさん「富」ではありませんよ。「負」の遺産相続をさせられているんですよ。


春の陽気に背いてこころは冬・・・。



2009年4月9日木曜日

ホテル試泊の記

裏磐梯に新しいリゾート型ホテルが誕生するってことで体験試泊に誘われて。


裏磐梯入り口。五色沼の手前。以前は東京の伊勢丹の寮。最近までは埼玉県上尾市の保養所だったところを郡山の建築会社が買い取って改装。築40年の木造建物を洒落たホテルに改装、お披露目ーーという具合。


「一泊して飲んで食べてモニター報告書いてくれればいいんです」。甘い美味しいお誘い。しかも送迎付き(笑)。


そのホテルは「hotelli aalto ホテリ アアルト」と名づけられていました。フィンランド語だそうで。ホテリはホテル。アアルトとは波という意味だそうで。ホテルの裏には沼があり、その沼をわたる風が小さな波を描いている。そんなイメージで名付けられたとか。


全室12部屋。招待客は12人。ダブルの部屋もツインの部屋もシングルユース。木の香が漂う広い部屋。しかもお風呂は露天ありの天然温泉掛け流し。調度品はかなりの物がフィンランド製。洒落てました。


裏磐梯って温泉多いのかと思っていたのですがさにあらず。温泉のあるホテルは少ないんだそうです。噴火で出来た名所だから当然どこも温泉かと思っていた先入観。


温泉旅館に一泊なんてもう何年ぶり。あまり長湯が不得意な亭主。いえ、江戸っ子だっていってるわけじゃありません。眼鏡を外すと見えないから・・(爆)。


たまたまの陽気。つい長湯。ちょっと無理して。しかも風邪気味だからゆっくりと暖まろうって。気持ちはよかった。露天から木々が見え、空も見え。出たり入ったり。


出てきたらすっかり湯疲れ(爆)。やがて夕食。福島県産の素材使った料理の数々。久しぶりに飲んだビールとワインですっかり酔ってしまい。食事は一階のレストラン。びっくり。12人の客の大半が知り合いだった。知らない人も。なんかうさんくさそうな人相。風呂にもいたっけ。そいつ。巨漢。知人が紹介してくれて。そしたら、なんと中央大学相撲部出身だと。途端に先輩風吹かす亭主(笑)。関西弁。聞いたら、生まれが兵庫県姫路。あらら同じじゃないか。奇遇、奇遇。盛り上がり。ロビーで飲み直しって羽目に。ところがお疲れ気味亭主。睡魔。早々に部屋に退散。心地よいベッドに潜り込み・・・。夜中の咳に悩まされながらも良い思いをさせていただいた次第。


裏磐梯の朝は気持ちいい。清々しい。景色も満喫。朝飯がまた凄い量。どうにか半分やっつけて。知り合い3人で下界に・・・。久しぶりの、会社の出張以外ではあり得ない「外泊」なのでありました。


「古民家改造」のホテル。趣あっていいもんだと。一宿一飯の恩義。感謝感謝なり。そこで気になるお値段。16日からオープンだそうですが亭主の泊まった部屋は3万4千円^^。もちろん食事、飲み物すべて込みですが。ぎゃーーー!!


4人使用の離れは一人4万8千円とか。「それなりに予約入ってます」と支配人の弁。東京方面の方々らしい。お値段なりの「価値」はあるとは思うのですが・・・・。すぐさま芽生える亭主の貧乏人根性なり。


でも、以前は郡山の磐梯熱海温泉にもあったのですよ。一泊5万円という全館個室離れ仕様の宿が。世の中いろんなところがあったほうがよろしいのかも。


思わぬ贅沢な一日。結果湯疲れ引き摺りながら、いささか贅沢の余韻を楽しんでいるきょうの亭主。



“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...