2010年7月20日火曜日

熱中症みたいな・・・・

きょう、日本国中で、いや、世界のあちこちで、どれくらい「暑い」と言う言葉が連発されていることか。


梅雨明け一転酷暑。よくある気象なのですが。きょうも凄い暑さです。灼熱というか酷暑というか。まずサングラスをしないと表には出られない。ちょっと歩くと頭が熱せられて目眩が。


亭主も熱中症のような症状になり、当店三連休でありました。三連休と言えば・・・。どうも腑に落ちないマスコミ常套用語。たとえばきのうのNHKニュース。「三連休の最終日、全国各地の海では・・・」とくる。暦の休日は日月。土曜日は休日ではない。休日にしている会社とか学校があるというだけ。マスコミが使う三連休。世の中すべてが三連休という前提。ちがうよ。あんたの会社だけでしょ(笑)。これも一つの上から目線かと。土曜日、友人のゲンチャンの会社に行きました。会社は通常にやっていました。中小企業は土曜日が休みでは決して無いのです。個人商店だって日曜日以外は営業。三連休と称して海山にお出かける人達は憲法25条にある健康で文化的な最低生活の上を行ってる人(笑)。


で、亭主。毎朝ワン公を病院に迎えに行き。よたよた歩き、一カ所をぐるぐる廻るだけの愛犬殿と徘徊的行動。ここでやられるのです。暑さに。感受性が弱くなっている愛犬殿はよだれたらしながらも小一時間「徘徊」。気長に付き合って・・・。土曜日の朝も暑かった。そして日曜、月曜。犬は家で寝たきり。亭主は体内温度調整機能が衰退。


突然、涼しいはずの家の中で冷や汗のようなものが出始め。汗出てるのに寒い。手先が震えてくる。そして腹に激痛。駆け込んでうなりまくり・・・。


よせばいいのに日中本屋に。なぜか本を買いたくなった。たまには休日ゆっくり読書でもと思い。駐車場から本屋のあるデパートまで数百メートル歩いているうちに熱射病的症状現れ。本屋にたどりついた時には買いたい本の名前すら覚えてない。ベストセラーコーナーにあった目的外書物に手を出し、やっと所期の本の名前思いだし。それは細川護煕日記。内訟録。


帰宅して読書に熱中しようという思惑は見事にハズレ。熱中症に襲われという情けない有様。テレビのニュースでやっている。65歳以上の高齢者は家の中にいても熱中症になるって。そうです代謝機能低下。汗はかかない。水分も欲しがらない・・・・。スポーツドリンクはジムに行った時だけ。家で飲んだら夜のビールが不味くなるから。だめだ、こりゃ。


ドラッグストアで冷えピタ買って、おでこと首筋に。冷房は苦手だし。そこそこエアコン入れて後は天然と思いきや。ドアを開けると熱風飛び込む事務所。


元来、夏は大好きだった筈が。熱中症だか、夏風邪だかわからぬ体調不良にさいなまれておるのであります。多分、汗は出ないと思うけど頑張ってジム行って逆療法に挑もう。俺はまだ若いんだから(爆)。ジムで運動に熱中している人は皆いい汗かいているようです。友人ヒロキちゃんなどはその典型。羨ましいぞ。



2010年7月16日金曜日

プリウスは怖い

断っておきますが亭主はトヨタフアンです。トヨタの車に数十年乗っています。今も乗っています。だいぶ古い車ではありますが。電気系統がやられており、後部座席の左の窓は開きませんが・・・(笑)。


朝、若い方の犬を散歩させていると、細い道でいきなりクラクション。これにはびっくりします。人も犬も。車の気配は無かった。もちろんエンジン音も聞こえない。難聴ではありません。耳はちゃんとしています。


その車はプリウスなのです。高級ハイブリッドカーともてはやされている。ほんと静かな車。エコカーって音もエコなのか(爆)。


普通の車は後ろから来ていても「音」でわかります。プリウスはわからない。或る意味「危険」な車だと。いい車に乗ってる奴見ると無性に腹が立つ亭主のこのどうしようもない貧乏人根性。プリウスを運転している人はクラクションならして人と犬を脇に追いやり、挨拶もせずに鼻をこれ以上上には向けないだろうっていう位い上をを向いて、言ってみれば「鼻高々」って表情で挨拶も無しに通り過ぎて行く・・・。


つづいてもう一台。なんでこんなにプリウス多いんだい。金持ち多いんだなぁって。ピカピカの車。さぞ快適なんでしょうね。石ぶつけてやろうと思っても今の道路は完全舗装。石ころなんて落ちてない。犬の糞が入った袋をぶつけるにはもう手遅れ。疾走、疾走なり。


そこのけそこのけプリウス様のお通りだ!。


これってわりと頻繁に起きている日常の光景。まだ暴走族の方が分かり易い。そしてあらためて思う。「エコ」は「エゴ」だと。自分だけエコを気取り、ガソリン代倹約して、人は脅す。


クラクションとは危険回避のためにあるのであり、人を脅すためにあるのではないって交通規則本には書いてあるはず。むやみに、みだりに鳴らすなと。事業仕分け対象の交通安全協会。こういう車に注意をするお仕事でもされたらと(爆)。


強者は弱者を威嚇する。別に亭主が弱者とはいいませんが。クラクション鳴らすプリウスの後部には「もみじマーク」が。75歳以上の老人、社会的弱者といわれ、いたわりましょうって標語では言われているんですが。


嫌ですね、年寄りのヒガミってのは。はい自分のことですよ。



2010年7月15日木曜日

小泉改革の徒花(あだばな)

日本振興銀行の元会長、木村 剛が逮捕されたというニュース。ほんとふざけた野郎だ。否認してるというが厳罰所望なり。小泉、竹中と組んで大きなツラして日本経済を語りやがって。中小企業救済とかなんとかで銀行をあっというまに作り。オレの後ろには竹中、小泉がいると大いばり。あげく経営破綻。SFCGなんていうインチキ金融と手を組むありさま。


元日銀。人さまのカネを扱ってる奴に限ってカネに関する感覚が違う。どこかの銀行も然り。誰かがうまいこと言った。「天気の日には傘を貸して、雨がふったら取り上げるのが銀行」と。まともなのは町の信用金庫だけかと。


百歩ゆずって。政策マン、金融専門家としては学問できるってことで理屈はうまかったかもしれないが人間失格。


テレビ各局が一時連日登場させた。饒舌家にろくなやつはいない。竹中然り。小泉然り。あの端正な顔に眼鏡の下の眼はいつも笑っていなかった。冷たい目。テレビでご尊顔を拝した時から嫌な奴と思っていたが。


企業のコンプライアンスを説きながら自分のやってたことはなんだい。詐欺師の風上にもおけない。こういう奴らが日本をダメにした。赤字経営になったら自分の不明を詫びて退けばいいのに。メール消せだの黙っていろだの。ワンマン経営だったとか。ワンマン政治家小泉に手法そっくり。自民党をダメにしたのは小泉。それに気がつかず小泉神話にすがりついている今の執行部。


木村の顔みていて浮かんだ人物。昭和の20年代、金貸しやって多くの犠牲者出した東大出のインテリ「光クラブ事件」の山崎某。こいつもなかなか理知的な端正な顔していた。最後は青酸カリ飲んで自殺。木村のような類、SFCGの大島のような野郎の類。自殺はしないだろうから世間から抹殺を。


それにしても木村をめぐるマスコミ論調。出演をお願いていたからかどうか。論調、優しい。「振興銀行つくるまでの志や考えはよかったのですが・・・・」。「どっかで道を間違えたんでしょうね。残念です」だと。"弱いもの"は徹底的に痛めつけるくせして。


小泉改革路線の徒花。一輪咲いても花は花とでも言いたいのか。あの鼻持ちならなかった語り口。口舌の徒には気をつけましょう。


余談。日本振興銀行って出来た時新興銀行だと思っていた。外国人が作った侵攻銀行かと思っていた(爆)。



2010年7月14日水曜日

ラクナ梗塞に副鼻腔炎

西日本では集中豪雨ということで被害出て大変だという中、当地は小雨。豪雨に悩まされている方には申し訳ないのですが、梅雨空はやはり鬱陶しく嫌なものであり、頭が重いし働かない。もっとも以前から働いてはいないのですが(笑)。


脳のMRI検査結果聞きに雨の中病院へ。懇切丁寧な先生の説明、診断。「ラクナ梗塞」と「副鼻腔炎」という病名を戴いてきました。メモまで戴き。


ラクナ梗塞。つまりは脳の細い血管の梗塞。梗塞痕。脳動脈瘤などの気配は無し。年相応の病気といえばそれまでとか。高血圧では無いし。タバコ多少は影響ありとか。年中起こる目眩もそのせいかもと。はい、肺年齢にしてもある意味年相応。肺気腫も。副鼻腔炎はいわば持病。10年以上前、ある耳鼻科で鼻の中に鉗子いれられ骨をねじ曲げるようにして右の膿は出してもらったのですが、その時の激痛たるや。


MRIの映像みたらハッキリ。右の副鼻腔はきれいなもの。左には膿がいっぱいって状況。とりあえず薬でと。このせいなんです。わかっているのです。鼻が悪いから集中力が欠如しているってこと。どこの世界でも膿は出さねばダメ。(爆)。


とりあえず耳鼻科に知り合いいないし、手術ってのも気が進まず。薬で様子みて・・・。同じ事の繰り返しなんですが。


ピロリ菌はマイナスでした。


健康って威張れるほどじゃないけれど、一応は予測の範囲(爆)。


以上、今日の報告にて。


昨夜は粒々塾。集中力無い頭でそれなりの準備も大変だったけど話し始めたら集中しっぱなし(爆)。生徒の評判、評価はいざ知らず。本人だけは「疲れたけれど納得」っていういつもの"快感"。懇親会ちょこっと飲み過ぎ(笑)。と言ってもたしなんだ程度(爆)。


今日、明日と原稿書き。集中力高めねば・・・と思いつつも。はてさてどうするか。早く味わいたい脱稿の喜び。自力、自力なり。



2010年7月13日火曜日

ぶれたのは・・・

参院選の結果を受けて各メディアはいろんな角度からの「検証」に入りました。一番検証して欲しいのはキミ達の報道ぶり、報道姿勢なんだけど。一部にはメディアの在り方、取材の在り方を考え直すべきというメディア人も出てきたようですが。


消費税発言、それを基軸にした菅総理の発言が「ぶれた」というのが民主敗因の大きなものとか。これもよく検証してみたらいい。消費税反対と世論調査でやって、終わってみたら国民の半数以上は賛成だというメディアの調査。賛成って括ること自体に異議あり。「やむおえない」。これが国民の真意。増税に賛成するバカはいないって。自民党だって消費税引き上げて言っていたのに「勝った」。財務省主導だのなんだのというのは論議のすり替え。最早致し方ない財政状況。


イギリスの哲学者、ジョン・スチュアート・ミルの名言あり。


「一国の国民は普通、自分たちの平均的レベルを超える総理大臣(国会議員)を持つことは出来ないし、一国の政治が総理大臣の器量を越えることは無い」。


いつの頃からか。政治家の発言、その片言隻句と捉えてぶれた、ぶれたとマスコミが喧伝するようになったのは。


口では「安定政権」、きちんとやってくれって言いながら実際の投票行動はぶれた。政権交代をさせておいて、舌の根もかわかぬうちに「ノー」をつきつける。昨日書いた塩野七生さんの説ではないけれど、国際社会は日本を認めない。それがどういうことになるのか。思いを致している人ありやと。


所詮、永田町界隈だけの権力、勢力争い。政局最優先という国内政治の状況に追い込んだのは「ぶれた国民」と。もっとも、この「国民」という定義、はなはだ難しくあるのですが。


「平均レベル」の総理大臣が打ち出す政策はことごとく日の目を見ず。「政局」「党利党略」「はしゃぎまくり」の政治ニュースがここしばらくはメディアを席巻する。それを見て、聞いてうんざりしたってしょうがない。あなた達が選んだ道なのだから。


最近、頭脳もぶれて、足元もぶれて、よれている亭主なり(笑)。ぶれなかったのはオランダのタコ、パウル君だけ(爆)。



2010年7月12日月曜日

また一つ「不」が増えた

参院選終了。結果は予想通りというかびっくりというか。開票速報見ていてあらためて思うのです。メディア選挙。メディア政局と。良い意味でも悪い意味でも世論誘導。テレビ朝日に至っては候補者に小沢印をつけるという小沢の影におびえ、小沢を偶像化し、小沢無しでは政局、選挙語れないという小沢神話語り。


民主大敗の今後の政局もカギを握るのは小沢だと言うし。


一年生議員あたりの片言隻句をすぐ取り上げる。一人歩きさせて面白がって見たり。いえ、多くを語る気はありませんが。


先日ある所に書いたのですが。参院選と四つの「不」というコラム。自民党政治への不信、不満が政権交代となり、民主政権には不安を持ち、またも不信が生まれ、国民不在となり・・・。こんな「不」の連鎖。


そして参院選で生まれたのは「不安定」という新たな「不」。そうです。政局不安定、国民不在の政治がまたもや繰り広げられる・・・・。


国民と言えば。何をもってして、誰を持ってして国民と言うや。投票率58%弱。58%の民意。誰しもが国民の意思が示され、選択だという。選挙を民意という中で永遠に問われる投票率。58%の中のさらに何%かの民意で一喜一憂の各党。


文藝春秋の巻頭エッセーで文学者の塩野七生さんが書いてた日本人へ・87。民主党の圧勝を望む。イタリアを書かせたら右に出る人いない塩野七生さんならではのエッセー。民主党支持ではないだけに、余計読ませてくれました。そして思ったのが政治的には「不幸」な国民、日本人と。


メディアや専門家が語る政治が本物の政治か。文学者が書く政治の方が説得力があると思えたのですが。司馬遼太郎然り、井上ひさしが語る歴史然り。すとんと落ちる。


それはさておき、あすからどうなる永田町。小沢の亡霊に振り回されるのか。不安定政権の行方は。考えていたらこっちが情緒不安定になって来た。(爆)。



いまさら何を言ってるのか♪

昨夜、NHK。党首奮戦すみたいな番組。他のテレビにロクなものないので見てしまい。各党首の演説あらためて見て、聞いていたらおもわず口ずさんでいた歌の一節。♪いまさら何を言ってのか♪。


きょうは投票日、いまさらどこの党がどうだ、あいつは変だと言うのも何だし。問題もあるし(笑)。


昔、コロンビアロズが歌った曲。♪どうせ拾った恋だもの♪。それがなんとなく浮かび。古いですな、亭主も。


「やっぱりアンタも同じ男、私は私で生きていく。今更何を言ってるのか、気まぐれ夜風に誠なんてあるものか。捨てちゃえ、捨てちゃえ、どうせ拾った恋だもの」。


テレビを見ているとーー。「やっぱりあんた達は同じムジナ。私は私で生きていく。今更何を言ってるのか。気まぐれ政治家に誠なんかあるものか。捨てちゃえ、捨てちゃえ、どうせ貰った椅子だもの」ってなってしまったのですが(笑)。


カラオケ大会審査員無事終わり。いろいろ有りましたが。まだ頭の中は演歌が波打っている状態なので(爆)。


開票速報見ますけど、おそらく多分、明日からは政界大混乱。その前にテレビに出るとか出ないとかで一悶着もあるかも。負けたツラをサラしたく無いのが人の常。お先真っ暗カンカラカンとなるのかどうか。政局混迷。血迷う面々。最大不幸社会の出現かとも。


渡辺真知子は歌っていましたね。「一つ曲がり角、一つ間違えて、迷い道くねくね」と



“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...