病気にはなるけど病人にはなるな。そんな言葉がある。
病院とは医者・看護師・患者のトライアングルで成り立っていると思う。
そのトライアングルは、文字通り、限りなく正三角形であることが必要だ。
病気を治すのは医者だ。外科手術を含めて。
病人を治すのは、いや、病人を作らないのは、患者本人の心の問題であり、そのサポートは看護師の役割だ。と、かねがね経験に基づいて思ってきた。
そして、患者は、その両者に信頼を置くことが肝要だとも。
20数年前、右の肺の中葉に出来た肺癌の摘出手術をした。数か月前から背中に激痛を発症。もろもろの検査結果から肺癌と診断され、結局摘出手術。
背中を肩甲骨のあたりから右わき腹まで袈裟がけに。
3か月間の入院。おもな愁訴は痛みだった。どうも癌が神経にさわっていたとかで。
執刀医は慶応病院の教授。見事な手術だったというが・・・。
痛みの解消についてはあまり関与してもらえなかった。
痛みの症状を理解し、多くの助言をくれ、別の医師も紹介してくれたのは、その病棟の看護師。
励ましも含め、「病人」にならずにすんだのは、数人の看護師“軍団”だった。
彼女たちとは今でも、交流がある。紹介してくれた当時の助教授とも。
病気を治すのは医師。病人を治すのは看護師。なぜなら彼女たちは患者の日常、症状に触れているからよくわかっているのだ。
患者の性格含めて。
この時以来、どうも痛みには滅法弱くなったようだ。
一月前の手術の痛みが取れず、より強くなっているの感。
あすからまた入院します。痛みの緩和やあわよくば治療のため。
また丘の上の住人にしばしなってくるのであります。
DPCとか、90日ルール。オブジーボなどの新薬。高野病院のこと。
丘の上で考えたことのいくつかはまたにということで。
2017年2月12日日曜日
2017年2月4日土曜日
The Fool on the Hill
「放牧」と勝手に称した事が終わりました。
逆説として「放牧」と言ったのであり、実際は入院していました。
病名は「肺がん」。切除手術。退院した今も傷が痛みます。
痛み止めとの共生です。元来、「痛み」には弱い体質であり。20年以上前、右の肺の中葉を切除しています。
その手術は背中を大きく切り開くというものであり。
術後の痛みが激しく、なかなか退院できませんでした。
そして今度は左の肺。
胸腔鏡手術という方法であり、2カ所「穴」をあけ、ちょっと切りのものでしたがやはり痛みがやってくるのです。
その病院は丘の上にありました。丘の上の白い建物。丘の上から四方が見渡せるのです。
病棟は呼吸器外科病棟。
大方は高齢者がベットに横たわっています。
病室の窓外を眺めながらもろもろのことを考えました。
♪The Fool on the Hill♪、ビートルズの楽曲です。
フールをなんと訳せばいのか。
単に“バカ”か、あるいは“愚者”か、はたまた“おろかもの”か。あるいは“変人”か。
ま、さしずめ「丘の上の変人」と自分には当てはめてみました。
曲を作ったポールマッカートニーによれば「モデル」は天動説に異を唱え、教会に反発して異教徒としえ排斥されても地動説を唱えた、ガリレオ・ガリレイだそうです。
それと彼が飼っていたマーサという名前の犬だそうです。
丘の上で雲を見ていると地動説が立証できるということのようです。
♪今日も変人は丘の上に立って太陽が沈むのを眺めていた。
先入観の無い眼は真実をみた。
今日も変人は丘の上に立って太陽が沈むのを見た。
真実をその目で見た。
地球は太陽を中心に回っている。
真実を見る眼が外側から地球をみる。
彼はわかっていた。誰が本当に愚かなのかを。
その彼を皆が嫌う♪
もろもろ考えたことの一つが大統領に就任したトランプのこと。そして安倍政治のことです。
安倍もトランプも“唯我独尊”、自分を中心に世の中は回っていると思っている。
それは全くの確信に満ちた物であり、まさに両者の思考回路は”同盟“に違わぬ、相似たりの、相似形のようなものだということでした。
偉大なアメリカを取り戻す。日本を取り戻す。似た物同士の思考。
これまでも、事あるごとに言ってきた「何から取り戻す」のかということが霧の中の思考。
病院の起床時間からしばらくすると、日によっては窓外が霧に霞んでいることもある。
飼い主とポチとの関係。三権分立をものともせず、ひたすら独裁者の様相を呈しているということ。
「移民排斥」をトランプは言う。笑ってしまう。だって数百年前にはアメリカ人というのは強圧的な「移民」として、先住民から土地を奪った、いわば「移民の末裔」じゃないのかとも。
やはり痛み故、本日の愚言はここまでとします。
折に触れて丘の上で思ったことを書いていきます。
ご無沙汰をひたすら謝し、今後とものご愛顧を願いつつ。
逆説として「放牧」と言ったのであり、実際は入院していました。
病名は「肺がん」。切除手術。退院した今も傷が痛みます。
痛み止めとの共生です。元来、「痛み」には弱い体質であり。20年以上前、右の肺の中葉を切除しています。
その手術は背中を大きく切り開くというものであり。
術後の痛みが激しく、なかなか退院できませんでした。
そして今度は左の肺。
胸腔鏡手術という方法であり、2カ所「穴」をあけ、ちょっと切りのものでしたがやはり痛みがやってくるのです。
その病院は丘の上にありました。丘の上の白い建物。丘の上から四方が見渡せるのです。
病棟は呼吸器外科病棟。
大方は高齢者がベットに横たわっています。
病室の窓外を眺めながらもろもろのことを考えました。
♪The Fool on the Hill♪、ビートルズの楽曲です。
フールをなんと訳せばいのか。
単に“バカ”か、あるいは“愚者”か、はたまた“おろかもの”か。あるいは“変人”か。
ま、さしずめ「丘の上の変人」と自分には当てはめてみました。
曲を作ったポールマッカートニーによれば「モデル」は天動説に異を唱え、教会に反発して異教徒としえ排斥されても地動説を唱えた、ガリレオ・ガリレイだそうです。
それと彼が飼っていたマーサという名前の犬だそうです。
丘の上で雲を見ていると地動説が立証できるということのようです。
♪今日も変人は丘の上に立って太陽が沈むのを眺めていた。
先入観の無い眼は真実をみた。
今日も変人は丘の上に立って太陽が沈むのを見た。
真実をその目で見た。
地球は太陽を中心に回っている。
真実を見る眼が外側から地球をみる。
彼はわかっていた。誰が本当に愚かなのかを。
その彼を皆が嫌う♪
もろもろ考えたことの一つが大統領に就任したトランプのこと。そして安倍政治のことです。
安倍もトランプも“唯我独尊”、自分を中心に世の中は回っていると思っている。
それは全くの確信に満ちた物であり、まさに両者の思考回路は”同盟“に違わぬ、相似たりの、相似形のようなものだということでした。
偉大なアメリカを取り戻す。日本を取り戻す。似た物同士の思考。
これまでも、事あるごとに言ってきた「何から取り戻す」のかということが霧の中の思考。
病院の起床時間からしばらくすると、日によっては窓外が霧に霞んでいることもある。
飼い主とポチとの関係。三権分立をものともせず、ひたすら独裁者の様相を呈しているということ。
「移民排斥」をトランプは言う。笑ってしまう。だって数百年前にはアメリカ人というのは強圧的な「移民」として、先住民から土地を奪った、いわば「移民の末裔」じゃないのかとも。
やはり痛み故、本日の愚言はここまでとします。
折に触れて丘の上で思ったことを書いていきます。
ご無沙汰をひたすら謝し、今後とものご愛顧を願いつつ。
2017年1月9日月曜日
ボク、「一般の人」なんですけど何か・・・
とにかくこの肩書社会の国。何かの名残だろうか。おおよその書類には職業を記入せねばならないような欄があり、役職欄まである。
職業とは、それを生業にしているものであり、カネを稼ぐ手段なのであり、職種は時にはステータスともなる。
しかし、それを持たない身、“年金生活者”としか書く以外に無い。
“無職”としか書く以外にない。
仮に交通違反を起こし、違反切符に、無職と申告したら、多分、怪しげな眼でみられるのだろう。年金生活と申告すれば、事故を起こす年齢層と区分され、免許証を返納しろと若い警察官から言われるのかもしれない。
無事故・無違反なんだけど。
「一般人」という区分けがあるようだ。
例えば芸能界、テレビに出ている人やテレビ局の中で。
結婚や離婚の報道、お相手は「一般人」と言われる。有名人や著名人ではない、タレントではない、センセイと呼ばれる人でもない場合は。
かねがね疑問に感じていたこの「一般人」という呼称。ワイドショーに毒されたのか、官房長官さままでが使い始めた。
そこまでやるのか、と思う「共謀罪」なるもの。法案の呼称は変えて「「テロ等組織犯罪準備罪」とした。内容も一部変更したが、いわば(安倍の常套句)お得意の単なる言葉の言い換え。しかも”テロ“と言う字を前面に出し、国民の恐怖感を利用としているシロモノ。
テロとはおおよそ無関係なものまでがその法律の適用範囲になっている。
甦るんだよな、高校生の時にはじめてデモに行った、警職法改正の事が。
警察官が恣意的に市民を“犯罪者扱い”にしようとした時のことが。
で、菅官房長官が言った。「一般人は対象としない」という詭弁。彼の思い描く一般人とは誰か。
おおよそ、日本という国の中にあって、一般人ではないのは天皇家だけだ。
政治家だって、一般人だったのが、選挙に出てたまさか当選したにすぎない「ただの人だ」。
“猿は樹から落ちても猿だが、政治家は選挙で落ちればただの人だ”。
永田町で流行った名文句。
政治家はおしなべて「センセイ」と呼ばれる。政治家同士でもそう呼び合う。
大学教授も小・中・高の先生も「センセイ」だ。お互いそう呼び合う。
医者もそうだ。弁護士もそうだ。一般人の家庭の出なのに、国家試験に合格すれば「センセイ」という呼称、肩書を持つ。お互いがそう呼び合う。
官房長官から「一般人」と呼ばれると、なんだか「下にみられている、侮蔑されている」と感じてしまう。
ふざけんなよ、おめえら一般人に名前を書いてもらって当選してきた奴に過ぎないじゃないか。
一般人とは誰か、一般人とは何か。
昔の一般人としてのジャーナリスト、マスコミ人なら食いついただろうに。
あんたらだって下手をすれば「共謀罪」の適用対象になるんだよ。だからビビッているってことかい。
無職の年金生活者、後期高齢者は一般人の中に入っているのだろうか。
「一般人以下」ということなのか。一般人にも入れない“元イッパンジン”。
で、当ブログ、からから亭日乗、「毒舌」はしばらく“放牧”します。
休載へのご懸念は“ご放念”下さりたく。
各種の“メンテナンス”これありにつき。
ただ今日の一言。
ワイドショーは「荒れる成人式」を取り上げるなよ。テレビに映るという彼らの承認欲求を満たすためだけのものだから。
職業とは、それを生業にしているものであり、カネを稼ぐ手段なのであり、職種は時にはステータスともなる。
しかし、それを持たない身、“年金生活者”としか書く以外に無い。
“無職”としか書く以外にない。
仮に交通違反を起こし、違反切符に、無職と申告したら、多分、怪しげな眼でみられるのだろう。年金生活と申告すれば、事故を起こす年齢層と区分され、免許証を返納しろと若い警察官から言われるのかもしれない。
無事故・無違反なんだけど。
「一般人」という区分けがあるようだ。
例えば芸能界、テレビに出ている人やテレビ局の中で。
結婚や離婚の報道、お相手は「一般人」と言われる。有名人や著名人ではない、タレントではない、センセイと呼ばれる人でもない場合は。
かねがね疑問に感じていたこの「一般人」という呼称。ワイドショーに毒されたのか、官房長官さままでが使い始めた。
そこまでやるのか、と思う「共謀罪」なるもの。法案の呼称は変えて「「テロ等組織犯罪準備罪」とした。内容も一部変更したが、いわば(安倍の常套句)お得意の単なる言葉の言い換え。しかも”テロ“と言う字を前面に出し、国民の恐怖感を利用としているシロモノ。
テロとはおおよそ無関係なものまでがその法律の適用範囲になっている。
甦るんだよな、高校生の時にはじめてデモに行った、警職法改正の事が。
警察官が恣意的に市民を“犯罪者扱い”にしようとした時のことが。
で、菅官房長官が言った。「一般人は対象としない」という詭弁。彼の思い描く一般人とは誰か。
おおよそ、日本という国の中にあって、一般人ではないのは天皇家だけだ。
政治家だって、一般人だったのが、選挙に出てたまさか当選したにすぎない「ただの人だ」。
“猿は樹から落ちても猿だが、政治家は選挙で落ちればただの人だ”。
永田町で流行った名文句。
政治家はおしなべて「センセイ」と呼ばれる。政治家同士でもそう呼び合う。
大学教授も小・中・高の先生も「センセイ」だ。お互いそう呼び合う。
医者もそうだ。弁護士もそうだ。一般人の家庭の出なのに、国家試験に合格すれば「センセイ」という呼称、肩書を持つ。お互いがそう呼び合う。
官房長官から「一般人」と呼ばれると、なんだか「下にみられている、侮蔑されている」と感じてしまう。
ふざけんなよ、おめえら一般人に名前を書いてもらって当選してきた奴に過ぎないじゃないか。
一般人とは誰か、一般人とは何か。
昔の一般人としてのジャーナリスト、マスコミ人なら食いついただろうに。
あんたらだって下手をすれば「共謀罪」の適用対象になるんだよ。だからビビッているってことかい。
無職の年金生活者、後期高齢者は一般人の中に入っているのだろうか。
「一般人以下」ということなのか。一般人にも入れない“元イッパンジン”。
で、当ブログ、からから亭日乗、「毒舌」はしばらく“放牧”します。
休載へのご懸念は“ご放念”下さりたく。
各種の“メンテナンス”これありにつき。
ただ今日の一言。
ワイドショーは「荒れる成人式」を取り上げるなよ。テレビに映るという彼らの承認欲求を満たすためだけのものだから。
2017年1月5日木曜日
鬼の攪乱ではありませんが
鬼の攪乱とは、普段は健康で病気になんてならないような人が突然病を起こすこと指した言葉であり、普通は風邪のことをいうのを承知の上で。
病に苛まれている後期高齢者の喩えにはならないのですが。それが突然だったと言うこともありで、自らを「優しい鬼」にしてしまいました。
そうなんです。不覚にも、新年、1月1日から風邪を患い、寝たきりの状態でした。
寝ていると夢を見る。高熱にうなされているわけではないのですが、いろいろな夢を見ました。
子どもの頃の夢、学生時代の夢、そして、今の身の回りのことなど。
ホテルのマネージャーと口争いしていたり、有り得ないはずのゴルフ場にいて、何回もティーグラウンドでティーを差していたり。
何の脈絡もないことが重なり合ったり、いつも傍らに黒い姿の見知らぬ影がいたり・・・。
夢とはまったく不明なことばかりです。
今年の干支「丁酉」は、いささか不穏な年回りでもあるような謂れもききます。
すでにしてその予兆すら感じられます。
そう、夢の中にはいつも「アベ」くんが登場してもいるのです。
病気になると(風邪が病気かどうかはともかく)なぜか医者や病院の事を考えます。
広野町にある高野病院の高野院長が、自宅の火災により亡くなったことを知りました。もちろん面識はありませんが、テレビの番組ではお姿を、生き方を拝見していました。
あの「3・11」。全町避難の指示が出ているにも関わらず、高野院長は避難しませんでした。残ってくれたまず少ない職員とともに入院患者を守った人です。
享年81歳。たった一人の老医師。
彼の医師としての魂を貫いているのは「患者を守る」という一点だったとか。
原発被災地の双葉郡にはたった一つしか残されなかった病院だったのです。
後継者は現れるのか。医者としての「使命感」を持った人が表れるのか・・・。
床に臥していて「病院」の夢を見ました。目覚めて「医師」のことを考えました。
郡山に菊池小児科という医院があります。知る限りでは初代の院長は菊池寿子さんという郡山では初めての女医さんでした。
鬼籍に入られて数年。その後には長男の菊池辰夫医師が亡くなりました。震災後、郡山の子供を守るために奮闘されていました。
寿子先生が亡くなったのも原発事故の後。
原発を優しい表現の中に強い意志を込めて糾弾していました。
菊池医院の理念は「すべては患者のために」でした。
年中無休でした。
今は孫の信太郎くんが後を継いでいます。子どもたちの遊び場「ペップ・キッズ」を立ち上げています。
なぜか、郡山にある病院の事が浮かびます。土屋病院というのがああります。
その病院の二男で医師の繁裕さんは若くしてくも膜下出血で突然の他界。
その繁裕さんが書いた本に「ドクター・ハラスメント」というのがあります。
医者の患者いじめの事を書いていました。縁あって、その本の宣伝に協力させてもらいました。もう10年以上前の事ですが。
医師も患者も同じ人間です。人間としては同等であるべきです。
医師は、患者に対しても敬意の念を持つべきです。
しかし、「先生」「先生」と呼ばれているうちに人によってはどこか「勘違い」を起こしてくる。
病院内では権力者となり、どこか患者を「上から目線」で見るようになる。
夢から覚めた夢ですが、すでに到来している高齢化社会。高齢者の患者は増加します。高齢者は体も自由には動かせない場合が多い。
自分の意志や感情を的確に伝えられない場合が多い。
高齢者の患者を怒鳴り上げている若い医師がけっこういる。
「醜い光景」に思えるのです。
医療技術の進歩・向上は必要です。その前に、この高齢化社会にあって、医師と患者との関係はどうあるべきか。
国の社会福祉政策、医療行政制度とは、また違った次元での「在り方」が求められる時代になっているような気もするのです。
「医療従事者の人間学」。そんなものを医療教育の場でせめて一年、学んでもらうというのも必要なのではと。
だから僕は国境なき医師団に加わった医者を尊敬します。看護師を尊敬します。
さだまさしの「風に立つライオン」に感動します。
たまにスーツを用いる時は襟にライオンの襟章をつけます。
一つのささやかな“主張”として。
風邪は癒えました。どうも病は歳月とは無関係のようでありまして。
病に苛まれている後期高齢者の喩えにはならないのですが。それが突然だったと言うこともありで、自らを「優しい鬼」にしてしまいました。
そうなんです。不覚にも、新年、1月1日から風邪を患い、寝たきりの状態でした。
寝ていると夢を見る。高熱にうなされているわけではないのですが、いろいろな夢を見ました。
子どもの頃の夢、学生時代の夢、そして、今の身の回りのことなど。
ホテルのマネージャーと口争いしていたり、有り得ないはずのゴルフ場にいて、何回もティーグラウンドでティーを差していたり。
何の脈絡もないことが重なり合ったり、いつも傍らに黒い姿の見知らぬ影がいたり・・・。
夢とはまったく不明なことばかりです。
今年の干支「丁酉」は、いささか不穏な年回りでもあるような謂れもききます。
すでにしてその予兆すら感じられます。
そう、夢の中にはいつも「アベ」くんが登場してもいるのです。
病気になると(風邪が病気かどうかはともかく)なぜか医者や病院の事を考えます。
広野町にある高野病院の高野院長が、自宅の火災により亡くなったことを知りました。もちろん面識はありませんが、テレビの番組ではお姿を、生き方を拝見していました。
あの「3・11」。全町避難の指示が出ているにも関わらず、高野院長は避難しませんでした。残ってくれたまず少ない職員とともに入院患者を守った人です。
享年81歳。たった一人の老医師。
彼の医師としての魂を貫いているのは「患者を守る」という一点だったとか。
原発被災地の双葉郡にはたった一つしか残されなかった病院だったのです。
後継者は現れるのか。医者としての「使命感」を持った人が表れるのか・・・。
床に臥していて「病院」の夢を見ました。目覚めて「医師」のことを考えました。
郡山に菊池小児科という医院があります。知る限りでは初代の院長は菊池寿子さんという郡山では初めての女医さんでした。
鬼籍に入られて数年。その後には長男の菊池辰夫医師が亡くなりました。震災後、郡山の子供を守るために奮闘されていました。
寿子先生が亡くなったのも原発事故の後。
原発を優しい表現の中に強い意志を込めて糾弾していました。
菊池医院の理念は「すべては患者のために」でした。
年中無休でした。
今は孫の信太郎くんが後を継いでいます。子どもたちの遊び場「ペップ・キッズ」を立ち上げています。
なぜか、郡山にある病院の事が浮かびます。土屋病院というのがああります。
その病院の二男で医師の繁裕さんは若くしてくも膜下出血で突然の他界。
その繁裕さんが書いた本に「ドクター・ハラスメント」というのがあります。
医者の患者いじめの事を書いていました。縁あって、その本の宣伝に協力させてもらいました。もう10年以上前の事ですが。
医師も患者も同じ人間です。人間としては同等であるべきです。
医師は、患者に対しても敬意の念を持つべきです。
しかし、「先生」「先生」と呼ばれているうちに人によってはどこか「勘違い」を起こしてくる。
病院内では権力者となり、どこか患者を「上から目線」で見るようになる。
夢から覚めた夢ですが、すでに到来している高齢化社会。高齢者の患者は増加します。高齢者は体も自由には動かせない場合が多い。
自分の意志や感情を的確に伝えられない場合が多い。
高齢者の患者を怒鳴り上げている若い医師がけっこういる。
「醜い光景」に思えるのです。
医療技術の進歩・向上は必要です。その前に、この高齢化社会にあって、医師と患者との関係はどうあるべきか。
国の社会福祉政策、医療行政制度とは、また違った次元での「在り方」が求められる時代になっているような気もするのです。
「医療従事者の人間学」。そんなものを医療教育の場でせめて一年、学んでもらうというのも必要なのではと。
だから僕は国境なき医師団に加わった医者を尊敬します。看護師を尊敬します。
さだまさしの「風に立つライオン」に感動します。
たまにスーツを用いる時は襟にライオンの襟章をつけます。
一つのささやかな“主張”として。
風邪は癒えました。どうも病は歳月とは無関係のようでありまして。
2016年12月31日土曜日
年の終わりと年の始まり
「大晦日、定め無き世の定めかな」。
井原西鶴の残した句です。諦念をも含んだようなこの句に惹かれるのです。
あと数時間で2016年が終わります。
終わると同時に2017年が始まるのです。
2016年、何があったか。いろいろなことがありました。おかしな日本語ですが「ありすぎました」。
どうもこの国の政治は「退化」への道を歩んできたようです。
政治家の発する「ことば」は、まったく意味を失い、なんらの価値すら見られませんでした。
世の中は、暴力的になり、格差は増大し、憎悪や排斥、差別がいたるところで散見されました。
ご承知のとおりです。
いささかの願いも込めて「寛容」という言葉も使われましたが、世の中から寛容と言う気持ちは失われる一方だったという気もします。
2017年、年が改まっても、何かが劇的に変わることはなさそうです。
2017年の干支は「丁酉」。ひのととり。上が下を剋するという相があるそうです。
政治が国民をより支配したがるという傾向もあるそうです。
そんな予感は確実に、現実になりそうです。
私事を言えば、とにかく病院とのお付き合いが多い年でした。前年からの連続ですが。
2017年も、どうやら病院とのお付き合いは続きます。
丁酉(ていゆう)という干支には、頭が働いても体がついていかない年だという謂れもあるそうです。
この干支占い、妙に的を射ているような気がします。
いや、頭も働かなくなっていくような予感すらあるのです。
年金暮らしの後期高齢者、日常生活の悩みも時折頭をもたげてきます。
まさに「定め無き世の定め」なのでしょう。
“きのう また かくてありけり
きょうも また かくてありなん
この命なにをあくせく明日をのみ おもいわずらう・・・“
藤村の詩が沁みるのです。
井原西鶴の残した句です。諦念をも含んだようなこの句に惹かれるのです。
あと数時間で2016年が終わります。
終わると同時に2017年が始まるのです。
2016年、何があったか。いろいろなことがありました。おかしな日本語ですが「ありすぎました」。
どうもこの国の政治は「退化」への道を歩んできたようです。
政治家の発する「ことば」は、まったく意味を失い、なんらの価値すら見られませんでした。
世の中は、暴力的になり、格差は増大し、憎悪や排斥、差別がいたるところで散見されました。
ご承知のとおりです。
いささかの願いも込めて「寛容」という言葉も使われましたが、世の中から寛容と言う気持ちは失われる一方だったという気もします。
2017年、年が改まっても、何かが劇的に変わることはなさそうです。
2017年の干支は「丁酉」。ひのととり。上が下を剋するという相があるそうです。
政治が国民をより支配したがるという傾向もあるそうです。
そんな予感は確実に、現実になりそうです。
私事を言えば、とにかく病院とのお付き合いが多い年でした。前年からの連続ですが。
2017年も、どうやら病院とのお付き合いは続きます。
丁酉(ていゆう)という干支には、頭が働いても体がついていかない年だという謂れもあるそうです。
この干支占い、妙に的を射ているような気がします。
いや、頭も働かなくなっていくような予感すらあるのです。
年金暮らしの後期高齢者、日常生活の悩みも時折頭をもたげてきます。
まさに「定め無き世の定め」なのでしょう。
“きのう また かくてありけり
きょうも また かくてありなん
この命なにをあくせく明日をのみ おもいわずらう・・・“
藤村の詩が沁みるのです。
2016年12月28日水曜日
「ライター」が作ったものなのであり・・・
安倍とオバマがそろってハワイでスピーチした。
ともに「平和を希求する」という思想のもとで。
双方ともに「美しい言葉」がちりばめられた、“感動的”でもあるスピーチだった。
彼らは「読み上げた」。書いたのはそれぞれが“抱える”スピーチライターだ。
彼らの「実語」ではない。
彼らの言葉に酔っている人たちがいるとすれば、それはライターの文章に酔っているのだ。
歌手のスマップが引退した。
スマップの歌に感動を貰い、励まされたと言う人はそれこそ星の数ほどいる。
でも、彼らの歌は、彼らは歌い手(上手いかどうかはともかく)であり、詩を書いた人は別人だ。
世界に一つだけの花・・・は槙原敬之だし、夜空ノムコウはスガシカオの作詞だ。
その詩が彼らのために、彼らの物として書かれたのであったとしてもだ。
ハワイのスピーチをテレビを通して見聞きし、そこにあった言葉の数々に「感想」を持った人も、それは「ライター」の文章に、ライターが彼らのために、彼らの言葉として書いたものに、ある人は感動し、ある人は批判しているに過ぎない。
安倍のスピーチを聞いていて、まず浮かんだのは「沖縄」だ。
“”この地で命を落とした人々の御霊に、ここから始まった戦いが奪った、すべての勇者たちの命に、戦争の犠牲となった、数知れぬ、無辜の民の魂に・・・“。まずは沖縄に向けて語られる言葉ではないか。
沖縄の米軍基地。それがあることゆえのこの国の終わらぬ戦後。なぜ、沖縄で語らぬのか。なぜ沖縄を語らぬのか。
”戦争の惨禍は、二度と、繰り返してはならない“。
しかし、実態はこの国は再び戦争の惨禍をつくりだそうとしてはいないか。
“戦い合った敵であっても、敬意を表する。憎しみ合った敵であっても、理解しようとする。
そこにあるのは、アメリカ国民の、寛容の心です”。
年末恒例のベートーベンの第九。その端緒を開いたのは坂東俘虜収容所の松江豊寿所長だ。薩長によって朝敵とされた会津藩士、斗南藩で辛酸をなめた父を持つ人。
松江豊寿は「寛容の心」をもってドイツ人捕虜に接したのだ。
第九の演奏を許したのだ。
“”戦争が終わり、日本が、見渡す限りの焼け野原、貧しさのどん底の中で苦しんでいた時、食べるもの、着るものを惜しみなく送ってくれたのは、米国であり、アメリカ国民でありました。
皆さんが送ってくれたセーターで、ミルクで、日本人は、未来へと、命をつなぐことができました“。
終戦直後のあの飢餓と貧困。それを救ってくれたのは進駐軍ではない。セーターももらった覚えは無い。
毎日、サツマイモを食べさせられていた。セーターは親や祖母の物を編み直したものだった。それは戦後しばらくしてからだ。
進駐軍の物で、「命をつないだ」記憶はさなきだに無い。
米兵がやったことは単に「関心をかう」という行為であり、アメリカの国策とはにわかに承服しがたい。
脱脂粉乳のミルクはたしかに給食にでた。DDTを頭から撒かれた・・・。
ハワイにいる安倍の念頭には、あの戦争で犠牲になった日本人のことは無いのかもしれない。
“寛容のこころがもたらした和解の力”というくだりもあった。
なぜ、沖縄に寛容の心をもって接し、沖縄県民と和解の努力をしないのか。
そう、僕は極東の小さな島国の、島国根性の抜けない一人なのかもしれない。
「日米同盟」というおざなりの、おもねるような言辞にはいつも不快感を覚える。
でも、待てよ。これらの言葉は「スピーチライター」がまさに“おもねる”ことを意識して書いた文章なのだ。と思えばいい。
安倍は単にそれを読んだに過ぎないのだ。と、思えばいい。
「ゴーストライター」、いっとき流行った言葉だ。ゴーストには“幽霊”という意味もある。
ともに「平和を希求する」という思想のもとで。
双方ともに「美しい言葉」がちりばめられた、“感動的”でもあるスピーチだった。
彼らは「読み上げた」。書いたのはそれぞれが“抱える”スピーチライターだ。
彼らの「実語」ではない。
彼らの言葉に酔っている人たちがいるとすれば、それはライターの文章に酔っているのだ。
歌手のスマップが引退した。
スマップの歌に感動を貰い、励まされたと言う人はそれこそ星の数ほどいる。
でも、彼らの歌は、彼らは歌い手(上手いかどうかはともかく)であり、詩を書いた人は別人だ。
世界に一つだけの花・・・は槙原敬之だし、夜空ノムコウはスガシカオの作詞だ。
その詩が彼らのために、彼らの物として書かれたのであったとしてもだ。
ハワイのスピーチをテレビを通して見聞きし、そこにあった言葉の数々に「感想」を持った人も、それは「ライター」の文章に、ライターが彼らのために、彼らの言葉として書いたものに、ある人は感動し、ある人は批判しているに過ぎない。
安倍のスピーチを聞いていて、まず浮かんだのは「沖縄」だ。
“”この地で命を落とした人々の御霊に、ここから始まった戦いが奪った、すべての勇者たちの命に、戦争の犠牲となった、数知れぬ、無辜の民の魂に・・・“。まずは沖縄に向けて語られる言葉ではないか。
沖縄の米軍基地。それがあることゆえのこの国の終わらぬ戦後。なぜ、沖縄で語らぬのか。なぜ沖縄を語らぬのか。
”戦争の惨禍は、二度と、繰り返してはならない“。
しかし、実態はこの国は再び戦争の惨禍をつくりだそうとしてはいないか。
“戦い合った敵であっても、敬意を表する。憎しみ合った敵であっても、理解しようとする。
そこにあるのは、アメリカ国民の、寛容の心です”。
年末恒例のベートーベンの第九。その端緒を開いたのは坂東俘虜収容所の松江豊寿所長だ。薩長によって朝敵とされた会津藩士、斗南藩で辛酸をなめた父を持つ人。
松江豊寿は「寛容の心」をもってドイツ人捕虜に接したのだ。
第九の演奏を許したのだ。
“”戦争が終わり、日本が、見渡す限りの焼け野原、貧しさのどん底の中で苦しんでいた時、食べるもの、着るものを惜しみなく送ってくれたのは、米国であり、アメリカ国民でありました。
皆さんが送ってくれたセーターで、ミルクで、日本人は、未来へと、命をつなぐことができました“。
終戦直後のあの飢餓と貧困。それを救ってくれたのは進駐軍ではない。セーターももらった覚えは無い。
毎日、サツマイモを食べさせられていた。セーターは親や祖母の物を編み直したものだった。それは戦後しばらくしてからだ。
進駐軍の物で、「命をつないだ」記憶はさなきだに無い。
米兵がやったことは単に「関心をかう」という行為であり、アメリカの国策とはにわかに承服しがたい。
脱脂粉乳のミルクはたしかに給食にでた。DDTを頭から撒かれた・・・。
ハワイにいる安倍の念頭には、あの戦争で犠牲になった日本人のことは無いのかもしれない。
“寛容のこころがもたらした和解の力”というくだりもあった。
なぜ、沖縄に寛容の心をもって接し、沖縄県民と和解の努力をしないのか。
そう、僕は極東の小さな島国の、島国根性の抜けない一人なのかもしれない。
「日米同盟」というおざなりの、おもねるような言辞にはいつも不快感を覚える。
でも、待てよ。これらの言葉は「スピーチライター」がまさに“おもねる”ことを意識して書いた文章なのだ。と思えばいい。
安倍は単にそれを読んだに過ぎないのだ。と、思えばいい。
「ゴーストライター」、いっとき流行った言葉だ。ゴーストには“幽霊”という意味もある。
2016年12月20日火曜日
嗤説「平成の決闘巌流島」
先般の安倍・プーチン会談なるもの。プーチンが“遅刻する”との報道を聞き、咄嗟に思い浮かんだのが、あの歴史小説にある武蔵と小次郎の巌流島の決闘のも・の・が・た・り。
決戦に遅れた、いや、わざと遅れた、心理戦に持ち込んだ武蔵。おお、プーチンがだぶる。
じりじりしながら集中力を切らさないようにしていた小次郎。おお、安倍が重なる。
場所は山側と海岸とは違うものの、同じ山口県。
ま、この時点で「会談」の結果は見えていたようなものだ。
勝敗に例えれば、プーチンの勝ち、安倍の負け。
会談実現が報じられた頃は、北方領土返還にいささか糸口が付くのではないかと言う期待感もあったにはあったが、だんだんそれもトーンダウン。
試合の結果は、検分役の見込み違いもあっただろうが、背負い投げ一本を取られた格好なり。
日本の武道が趣味だというプーチン。厳流島の故事も知っていたのかも。
プーチンが遅れた理由は「シリア問題に対処していたため」と外務省から説明があった。
アサド政権側に加担し、“無差別爆撃”で、子供までもが巻き込まれるシリア、アレッポ。
“人道的見地”から南スーダンに“派兵した安倍政権。
「シリアの内乱回避」「シリア和平に日本が貢献できることは」「難民保護は」。
“シリア”が遅刻したことの理由なら、そう切り返すくらいの度量と見識を持つべきなのに。
今をさかのぼること40年ほど前、田中・ブレジネフ会談というのがあった。
ソ連の招待による日ソ首脳会談。
会談を終えた田中の顔は紅潮していた。北方領土をめぐり「のらりくらり」の言辞を弄するブレジネフの対して、テーブルを叩いて、まさに膝詰談判をしたという。
「俺が何のために来たのかわかっているのか」と詰め寄ったという。
ブレジネフが降りた。
特別機がまさに飛び立つ数時間前に出された共同声明。そこには「日ソ両国には戦後未解決の問題がある」と明記されていた。未解決の問題とは北方領土。
この声明は”たなざらし“にされてしまったようだが。
何故、今、田中角栄か。角栄本が売れている理由の一つには、こんなこともあるのかもしれない。
角栄は「今太閤」と呼ばれたものの、栄華は続かなかったが・・・。
武蔵の書いた兵法書「五輪の書」。読み解くのは難解だ。
その中で、「何れの道においても人にまけざる所をしりて、身をたすけ、名をたすくる所、是兵法の道なり」と書いている。これとても難解だが。
外交交渉には、首脳会談には、おおむね「おみやげ」がつきものだ。物ではない。“得点”になる内容だ。
プーチンは土産を持参しなかった。領土の領の字も持ってこなかった。
安倍は「経済協力」と言う名のお土産を持たして帰した。
ロシアに北方領土を返還する意志はない。北朝鮮は拉致被害者を返す気はない。
なのに、わかりきっているのに安倍の襟にはいつもあのお飾りとしてのブルーリボンバッチ。
そして、ロシア再訪の機も伺っているとも聞く。
この人、いったい何をしたいのだろう。自分が目立っていたいだけか。
どこかには平成の五輪の書、兵法本があるはずだが。
「五輪」とはオリンピックということに如かず、なのかも。
この御仁といつまでお付き合いしなければならないのか。
決戦に遅れた、いや、わざと遅れた、心理戦に持ち込んだ武蔵。おお、プーチンがだぶる。
じりじりしながら集中力を切らさないようにしていた小次郎。おお、安倍が重なる。
場所は山側と海岸とは違うものの、同じ山口県。
ま、この時点で「会談」の結果は見えていたようなものだ。
勝敗に例えれば、プーチンの勝ち、安倍の負け。
会談実現が報じられた頃は、北方領土返還にいささか糸口が付くのではないかと言う期待感もあったにはあったが、だんだんそれもトーンダウン。
試合の結果は、検分役の見込み違いもあっただろうが、背負い投げ一本を取られた格好なり。
日本の武道が趣味だというプーチン。厳流島の故事も知っていたのかも。
プーチンが遅れた理由は「シリア問題に対処していたため」と外務省から説明があった。
アサド政権側に加担し、“無差別爆撃”で、子供までもが巻き込まれるシリア、アレッポ。
“人道的見地”から南スーダンに“派兵した安倍政権。
「シリアの内乱回避」「シリア和平に日本が貢献できることは」「難民保護は」。
“シリア”が遅刻したことの理由なら、そう切り返すくらいの度量と見識を持つべきなのに。
今をさかのぼること40年ほど前、田中・ブレジネフ会談というのがあった。
ソ連の招待による日ソ首脳会談。
会談を終えた田中の顔は紅潮していた。北方領土をめぐり「のらりくらり」の言辞を弄するブレジネフの対して、テーブルを叩いて、まさに膝詰談判をしたという。
「俺が何のために来たのかわかっているのか」と詰め寄ったという。
ブレジネフが降りた。
特別機がまさに飛び立つ数時間前に出された共同声明。そこには「日ソ両国には戦後未解決の問題がある」と明記されていた。未解決の問題とは北方領土。
この声明は”たなざらし“にされてしまったようだが。
何故、今、田中角栄か。角栄本が売れている理由の一つには、こんなこともあるのかもしれない。
角栄は「今太閤」と呼ばれたものの、栄華は続かなかったが・・・。
武蔵の書いた兵法書「五輪の書」。読み解くのは難解だ。
その中で、「何れの道においても人にまけざる所をしりて、身をたすけ、名をたすくる所、是兵法の道なり」と書いている。これとても難解だが。
外交交渉には、首脳会談には、おおむね「おみやげ」がつきものだ。物ではない。“得点”になる内容だ。
プーチンは土産を持参しなかった。領土の領の字も持ってこなかった。
安倍は「経済協力」と言う名のお土産を持たして帰した。
ロシアに北方領土を返還する意志はない。北朝鮮は拉致被害者を返す気はない。
なのに、わかりきっているのに安倍の襟にはいつもあのお飾りとしてのブルーリボンバッチ。
そして、ロシア再訪の機も伺っているとも聞く。
この人、いったい何をしたいのだろう。自分が目立っていたいだけか。
どこかには平成の五輪の書、兵法本があるはずだが。
「五輪」とはオリンピックということに如かず、なのかも。
この御仁といつまでお付き合いしなければならないのか。
登録:
投稿 (Atom)
“チェルノブイリ”異聞
ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...
-
ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...
-
新しい年となった。雪の中だ。 良寛の詩作を引く。「草庵雪夜作」の題名。 回首七十有餘年 首 ( こうべ ) を回(めぐ)らせば七十有餘年 人間是非飽看破 人間の是非看破(かんぱ)に飽きたり 往来跡幽深夜雪 ...
-
そう、あれは6月の初めだったか。 急に視力が悪く、パソコンの画面が見え難くなった。 脳梗塞で入院した時、最初に診察してくれた当直の麻酔科の医師が「白内障が出てます。手術した方がいいですよ」と教えてくれていた。 その後転倒して、それも二回。 CT 検...