「亭主謹白」とでもまいりましょうか。
この「からから亭」なるもの、“開店”したのは
毎日“開店”していました。
ネット上での“居酒屋談義”のようなことをしたかったので。
寄る年波を理由に、週休2日としたこともあります。
開店したのはたしか2005年の11月頃でした。
そして2011年の3月11日も何か書いていました。
パソコンが使えなくなり、しばらく間があきましたが、書けるように載せられるようになってからは毎日書き続けてきました。
そのために行動には制約が伴いましたが、毎日、何かを書かねばいられなかったのです。
大方、書いたものは、「福島」に関することや「福島」を引き合いにしたこと。政治のことも社会システムの在り様も、フクシマと関連付けていました。
会社員生活に終止符を打った時、東京に戻るか福島で余生を送るかの二者択一がありました。
様々な事情もあり福島を選択しました。
結果。あの3・11を「身近」に捉えられたこと、避難所の人たちと連日交流できたこと。そして、中途半端な当事者となり、見聞きしたこと、考えたことを書き連ねることが出来たと思っています。
「仮設住宅が無くなるまでは毎日書き続ける」。自分で自分に課した“覚悟”でした。
今年7月17日。脳梗塞なるものを発症。入院生活を余儀なくされました。書くことが出来なくなりました。悔しいほど不本意でした。
退院できてからも後遺症などがざまざまあり、毎日に復活させることは不可能となりました。
まさに日乗という日記が日常のものとならなくなってしまったのです。
後遺症の余波はまだまだ続きそうです。病院とも、リハビリ含め長いお付き合いとなりそうです。
日乗が日常で無くなったこと。
今年の慙愧に絶えないおおきな出来事でした。
入院と相前後して、この国は大きく変わったと思っています。
入院直前の塾でも、次回は民主主義の話をあらためてしようと言ったばかりでした。
半年近く、「民主主義」についてさまざま考えてきました。
来年は体調とも相談しながら、一年かけてじっくり民主主義を根幹に据えたことを、それに関連することをあらためて考え、話し合っていきたいと思っています。
ということで、今年のとぎれとぎれだった“営業”を今年は終わりとさせていただきます。
お立ち寄りいただいた方々に満腔の感謝を申し上げます。
来年もぼちぼちの、それこそ日乗ならぬ週乗となるかもしれませんが、気が向いた時に覗いていただければ幸いです。
良いお年を・・・月並みな言葉は使いませんが。
来年も多分、尖がった老人となることは想像に難くありませんが。
ありがとうございました。
2015年12月30日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

2 件のコメント:
瀬川様とネット上でお目にかかれて今年は私にとって嬉しい一年でした。
これからの記事も楽しみにしています。
まもなく新年のカウントダウンが始まります。
良いお年をお迎えください。
須田さん
返信遅れました。申し訳ありません。
今年もご愛顧のほどよろしくお願いします。
コメントを投稿