「1930年代のアメリカには暴力、汚職、買収が公然と横行していた。この混乱と無秩序に敢然と戦いを挑んだFBI特別捜査官の勇者たち。彼らは絶対に買収されないということからアンタッチャブルと呼ばれていた。この映画は彼らの輝かし勝利の記録である」。
まだテレビが黎明期だったころ、今のように早朝から深夜までの放送なんてない頃、テレビのコンテンツの多くはアメリカ映画だった。
その一つにあったのがこのアメリカのテレビ番組。「アンタッチャブル」。その隊長、エリオット・ネスはテレビの中の“憧れ”の象徴だった。
その番組のタイトルバックに毎回流れていたのが冒頭のセリフ。
うろ覚えだが・・・。
北朝鮮がやはりミサイルを発射した。それを止める手立てはどの国も持たなかった。国連もある意味“形骸化”しているのか。
テロはあとを絶たない。難民はきょうも“漂流”している。
やはり世界は混乱と無秩序の中に成り立っているのかと思う。
日本の国会、相変わらず「混乱」した議論にならない議論が繰り返されている。
およそ美しい日本語とは思えないような、稚拙な文章の自民の改憲草案を安倍はふりかざし、「野党は思考停止に陥っている」と絶叫する。「批判するだけではだめだ」とわめく。「対案を出しなさいよ」と食ってかかる。
「対案は今の憲法だ」。そう言い切れないところに野党の“混乱”がある。
そう言い切れるのは国会の外の市民だけだ。
アメリカの大統領選。共和党の候補。トランプは「大富豪」だという。移民排斥を訴える、“差別主義者”だ。対抗相手はマシンガンで肉を焼くパフォーマンスをやってのける愚かな人だ。
それを支持してるアメリカ国民ってなんだろう。
アメリカははたしてかつてがそうだったような民主主義国なのだろうか。
あの国はもはや世界の盟主でも警察官でもありえないのかもしれない。
フランスでもドイツでもイタリヤでも、極右勢力の台頭が目立つ。右傾化の果ては人種差別でりあり、一握りの権力者が、その国を“私視”することにもなりかねない。どこかでヒットラーの再来をのぞんでいる勢力がいるようにも見える。
アメリカ方民主主義も、欧州型民主主義にも亀裂が入っている。
そして“ならずもの”国を扱いかねている。
考え続けていると「資本主義」の問題にもぶちあたる。そこに在るのは劣化した資本主義だ。そしてよく考えると柔らかい無秩序も必要なのかもしれないと。
「混乱と無秩序」、あのアンタッチャブルのナレーション作家は2010年代の世界をも見通していたのかもしれない。
同じころ、「コンバット」という戦争もののテレビ映画があった。主人公の名前はサンダース軍曹だった。勇敢で時にはおちゃめな。
アメリカの大統領選、民主党の候補選び。74歳のサンダースと言う人がにわかにクローズアップされてきた。彼は「(民主)社会主義者」と言って憚らない。
アメリカ社会の病弊である「格差の是正」を訴える。そして若者たちからの支持が多いと言う。
台湾では地震の大きな被害があった。このところ地震は列島各地で震度4クラスがある。桜島は噴火した。
世界は混乱している。混沌としている。その中で、人間にとって秩序とは何か、無秩序とは弊害なのか。そんなことを考えてみてもいいような気がして。
2016年2月7日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿