まだ夜は寒い。月の明かりが冴えわたって見える。月明かりの道はどこか利休の世界に誘われているような気さえして。
月を見ながら“妄想”する。
「この世をば我が世ぞとおもうふ望月の欠けたることの無しを思えば」。
平清盛の歌だと記憶している。いや、藤原道長の句だった。
なんか安倍晋三の世界と共通しているようで。
いや、安倍だけではない。「権力者」と言われる世界を指してだ。
最近の安倍政権は、より“独裁的色彩”を強めているように見受けられたならない。
安倍に連なる閣僚や党幹部、果ては自民党のチンピラ議員に至るまで。
「みんなあべの色に染められている」。
安倍政治の本質は何か。改憲なのか、単なるお山の大将であろうとしているのか。
いまだその「本質」はわからない。何を目指しているのかもわからない。
そして“不思議”なのは、安倍に唯々諾々と従っている自民党の議員たちだ。
何事においても「党内論議」とか「党内民主主義」がさっぱり見えてこない。
とにかくあらゆる面で「強権」、「傲慢」なのだ。
黙って俺についてこいって今は流行らないと思うけど。
「この道しかない」と安倍は豪語した。その道はどこに向かい、何を目指した道だったのか。
利休の歩いた冬枯れの道とはあまりにも落差が多すぎる。
傲慢さの表れは、「放送法」を巡る論議で顕著だ。あの「高市発言」に端を発した一連の動き。
どうも萎縮、自粛の傾向を感じる。
様々な意味で、今のこの国に生きる人たちには、“保障”された表現の自由というのは「担保」されていないようだ。それは自党の議員にまで及んでいるようだ。
大本営発表を唯々諾々と国民に流し続けたあの頃のマスコミ。それが「公平、公正、中立」なものとされていた時代。
それをいぶかしく思う人はもそれは口に出来なかった・・・。
「すべての情報には意図がある」。
そのことを再考しなくては・・・。
東電だって権力の一角にいる。メルトダウンをマニュアルが無かったなんて“ウソ”をついていたこの耐えられない欺瞞。
隠ぺい、欺瞞、秘匿・・・。それがこの国の、統治における最高の手法であるとうのはあまりにも悲しい。
それがあの戦争でも脅しを伴って安易に用いられていたということ。
その体質が、原発事故に於いても“踏襲”されていたことに激しい怒りを覚える。
「損傷」と「溶融」とどう違うのか。科学的なことはわからない。実際の被害の差異もわからない。
そこから透けて見えるのは、「過小評価」させようとする“あさましさ”だ。
いずれ政権は変わる時代を迎えるだろう。政権が変わった時に時の総務大臣が「メディア規制」のごときことを言い出したら、野党となった自民党はどんな反応をみせるのだろうか。
「この道しかない」と豪語された時、咄嗟のに「おれは我が道を行く」と書いた。道っていろんな道があるじゃないか。
寄り道、脇道、杣道・・・。
だれも“国道”だけを歩き、走っているわけじゃないのだ。
月明かりに照らされた道をみながら、そう思った。
再稼働された原発からの「逃げ道」は無い。細い一本道しかない。
奢る平家は久しからず。そんな言葉もあったよな。方丈記にもあったよな。
奢れるものは久しからずと。
方丈記が書かれたのは京都に「大地震(おおない)ふること侍りき」の時代だったよな。なんて“懐古”してしまう・・・。
2016年2月28日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

4 件のコメント:
亭主さま、
“明日ありと思ふ心のあだ桜 夜半に嵐の吹かぬものかは”親鸞
あだ桜は安倍政権、嵐はメディア・世論か・・・。
吹けよ嵐!
♪嵐も吹けば雨も降る、女の道よ何故険し。君を頼りに私は生きる~。ここに幸あり青い空~♪ 大津美子が歌う青い空と白い雲やいずこに。
嗚呼、徒然なるままに、
tacoさま
散ればこそ いとど桜は めでたけれ 憂き世になにか 久しかるべき
在原業平の句。返歌です。
♪想像してごらん 天国なんて無いんだと
ほら、簡単でしょう?
地面の下に地獄なんて無いし
僕たちの上には ただ空があるだけ
さあ想像してごらん みんなが
ただ今を生きているって...♪
ビートルズもなかなかいいもんだぜ。
亭主さま、
在原業平の「世の中にたえてさくらのなかりせば 春の心はのどけからまし」へのこの返歌を詠んだのは誰?紀有常?(古今と伊勢を見てもわからない~教えて)
「散りぬべき 時知りてこそ 世の中に 花も花なれ 人も人なれ」細川ガラシャ
辞世の句だけど辞職にも・・・。
tacoさま
貴兄が親鸞と来たんで業平を「桜」の返歌としてかいたわけ。
世の中に・・・詠み人小生も知らぬなり。
桜を使った句は多すぎる。
コメントを投稿