投稿をさぼっていました。一つの原因は入院していたからです。そのことを特段内緒、オフレコにしていたわけではないのですが。
去年、大腸に「変なものがある」ということで、内視鏡的剥離手術、ESDというのをやる予定でしたが、例の脳梗塞になり、血液サラサラの薬を服用していたため、出血を伴う手術を見合わせていました。
そろそろ・・・ということで入院、さっき主治医から電話をもらい、悪性腫瘍では無かった。キャンサーではなかったという連絡をもらいました。やれやれと言ったところでしょうか。
10間の入院、術後4日間の絶食。堪えました。
“ひもじさと恋と寒さをくらぶれば、恥ずかしながらひもじさが先”。
そんな古い“歌”があります。アンパンマンの作者、やなせたかしさんがアンパンマンという漫画を描いたのか。正義を言い募っていても餓えた子供たちになにも与えてあげることは出来ない。アンパンになるから僕を食べなさい。
そんなメッセージがあったと聞いています。
入院で、またもや足腰が弱りました。足腰が弱るとどうも脳にも連関していくようで、書き物をする気欲がいささか減退していた。という言い訳です。
オフレコという特殊な“業界用語”があります。特に政治家とマスコミの間での「関係」です。
オフレコ、オフ・ザ・レコードということを特に権力者は“意図的”に使い、情報操作をします。
「あらゆる情報には意図がある」
過日、安倍はアメリカの経済学者を官邸に招き、経済政策について会談した時、特にアベノミクスに関すること、消費税増税問題ついての発言を、こともあろうに、「オフレコにして欲しい」と要望したということです。
まさに「別次元」の特定機密法の扱いの如くに。
アメリカのクルーグマン教授は、敢えてオフレコ破りをし、議事録を公表してしまいました。
「オフレコ破りだ」と安倍が“介入”したかどうかはわかりませんが。
「オフレコ破り」は業界ではご法度なのです。破れば“制裁”を受ける慣例が長年続いています。
ただ、オフレコにもいろんなオフレコがあります。
書いてもいいオフレコ。それには、政府首脳だとか、政府筋とかいう「クレジット」が付されます。それは概ね、「オフレコ懇談」、オフィ懇といわれています。出元をはっきりさせないとこに”意味“があるのです。
「完オフ」というのもあります。完全オフレコ。書いてはいけないと言う原則です。夜回りでの情報とてその一つです。その場には“参加者”が制限されます。
半年ほど前か。辺野古の強制工事着手の際、沖縄防衛施設局の局長が、マスコミを集めた「懇談」の席で、「犯す前に犯すと言うか」という発言をしました。
県紙の記者は怒り、悩みました。編集幹部と相談して「オフレコ破り」をしました。一面トップにそれを書きました。全国紙の中には小さく「後追い記事」を書いた社もありましたが、“無視”したところもありました。
一つの事でのオフレコの“怪”、マスコミの“矜持”の一例ですが。
何故「オフレコ」が存在するのか。大きな要素は、書かせることによって「観測気球」を上げるということです。出所を明記しないでの「世論」や「党内」、あるいは「野党」の反応をさぐるのです。
すべての情報には意図がある。それに接する我々は、すぐ鵜呑みにするんではなく、立ち止まって考えて見る。いったんは否定してみる、疑問視する、出所を、そこに込められた意図を推測する。そんな“悠長さ”も必要なのです。
「この話し、オフレコなんだけど・・・」日常、我々の周りでもそんな“情報通”を気取った会話が交わされる時があります。「あなたは口が軽くないよね」なんて念を押しながら。
あの原発事故後も、避難者の動向をめぐって、いろいろな噂、風評が飛び交いました。金庫にはいくらあったとか、バッグの中から札束がこぼれそうだった。などなど。
「いいよ、話さないでも。俺、口軽いから。オフレコの話なんて聞きたくないよ」。そう“断り”ます。相手は不満そうです。そりゃそうだ。もったいぶって話をしたかった、情報通だという自己顕示欲を満たしたかったからだ。そして聞きたくないといっても結局「つまらない噂話し」をしているということ。
政治と共通した“土壌”が垣間見えませんか。政治家は基本的にはマスコミが大好きなのです。いつも周りにいて欲しい職種の人なのです。だって政治家だって自己顕示欲の塊みたいな人ばっかりなのですから。
「復帰第一声」がまたもや戯れ言と化したようで恐縮です。
2016年4月3日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿