昨日、NHKがスクープした独自と銘打った天皇退位の意向問題。
他のマスコミの追いかけ報道含め、各社それぞれ“取材”はしていたのであろう。
問題はなぜこの時期にNHKがやったのか。そして宮内庁がこぞって否定しているということの“怪”。
天皇陛下がその意向であることは、これまでの言動や発言からして、あまりにも唐突なことではない。
しかし、皇室典範にも書かれていないことを承知の上で、その「ご意向」を漏らしていたとすれば、陛下の真意はどこにあるのだろうか。
少なくとも、宮内庁が今後否定しようとも、陛下が記者会見でもしない限り、このことはなかなか“続報”としては伝えられまい。
これだけの問題になった以上、政府や国会は、女性天皇の問題も含めて、皇室典範の見直しに取り組まねばならなくなる。
皇室に関する記述がある憲法2条に書かれているように。
しかも、それは急を要することなのだ。
内閣や国会が、まず取り組まなければならない課題は、この皇室典範ということになるのではないか。
それを改定するにも2年や3年は有にかかる。
いわゆる「改憲」を優先議題にしているわけにはいかなくなるのではないか。
天皇は全くの「護憲論者」だと思っている。
これまでも憲法や戦争の問題について、安倍政権との”違和感“を与えていたことは間違いない。
まさか天皇が、安倍政権を忌避して、改憲問題に踏み出させないように、天皇の“権能”の範囲内で、身に代えてと思われたとも考え難いが。
はるか数百年前の幕府と天皇との数々の軋轢の歴史があったことを考えてしまう。
なぜ、この時期に、参院選が終わったこの時期にこのNHKのスクープ報道なのか。
後追いにしては完璧なまでの他者の動き。
報道を否定する宮内庁。しかし、宮内庁への取材でわかったとクレジットをつけている記事もある。
今、天皇家の周りでは何が起きているのか。
すべては天皇がどこかの機会で自分の意向をはっきり表明する以外に、このことの“真相”は不明だ。
とにかくこの天皇のご意向は、改憲論議の帰趨に大きな影響を与えることになろう。
象徴だ、元首だと書き直す以前の問題として。
そんなことをふと考えてしまったやぶにらみ論。
2016年7月14日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
年の終わりと年の始まりと
2020年が終わり、2021年が始まります。 今年はコロナに始まり、政治家は自分の言葉を持たないことを実感しました、首相は紙を読むだけの“操り人形”に過ぎないことが明らかにされました。 コロナ禍が浮き彫りにしたのは「政治家は最悪」という事実です。 安倍は「...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿