参院戦についてちょこっと思うことを書く。
結局「原発」は全くと言っていいほど選挙の争点にも論点にもならなかった。
争点にならなかったと言うよりも、皆、それを避けた。
おかしな言い方かもしれないが、参院選は「定期人事異動」みたいなものだ。
6年経ったら受けねばならない人事考課だ。
政権選択選挙ではない。
有権者の側からすれば、考課の対象を何にするかということ。であるはずなのに・・・。
争点なるものは考課される側が持ち出す。原発は考課の対象にならなかったということだ。
5年前をもうすでに忘れている。思考が「異形」なのだ。
立地地域であるところの候補者も原発は語らない。専門家に任せておけばいいとしている。
「専門家」は政治家では無い。国家の在り様を語れないし、あるべき国家像を持ってはいない。
立地地域の候補者ですらそれを語らない、主張しない「原発」。
それこそが時によっては、そう、福島で表出したように、時の政権が交代の憂き目を見ることに至った「国家としての課題」であるはずなのに。
だから「争点にしない」という見方も成り立つのだろうが。
福島県から立っている候補者とてそうだ。
アベノミクスがどうだの、改憲勢力がどうなの・・・。
マスコミもそれに“便乗”して、単なる”数“の話しに終始している。
福島の現実・・・。
それこそ「国民投票」ではないが、住民集会ではおおかた“軋轢”が生まれている。
国の説明もどこか“義務感”めいている。
安倍も福島に遊説に来た。その行程で、道端の、もとは田畑だったところに積まれている黒いビニール袋の山を見て、何かを感じたであろうか。感じてはいまい。およそ“無関係”なことなのだろうから。
その言は耳には届いてこない。
国の将来を左右するのはアベノミクスなる(自分の名を冠するその“傲慢さ”はともかく)経済政策はいわば詐術に満ちている。国の将来を決するものではない。国際情勢、世界的経済情勢が相関関係にあるものだ。
アクセルをふかす、エンジンンをふかす。意味不明なポピュリズム的アジテートで国民はまさに“局部麻酔”をかけられたような状態なのではないか。
そして野党たるものの、なんたる不甲斐なさよ。特に民進党なるところの。
党首には党首としての一種のカリスマ性が求められるものだ。
岡田にはそれが皆無だ。
選挙には向かない党首なのだ。人を引き付ける、街頭演説で聴衆を魅了するような話術を持たない。
「選挙の顔」ではないのだ。
改憲問題は「争点隠しだ」とメディアは、そこに登場する人たちは、おおよそ異口同音のように言う。
ならば改憲勢力なる政党に改憲を発議出来る3分の2を取らせてみようよ。
発議なんて出来るはずがないはずだ。
議席の問題では無い。国民投票というのが待っている。
英国の国民投票を見れば、その「恐ろしさ」がわかるはずだ。
国は「分裂」するかもしれないのだ。そんな度胸はありやなしや。
「民主主義」と言うものが何であるのか。逆説的な言い方かもしれないが、今、我々が思い描いて来たソレは”死語“にも等しい。
独裁政権が出来ると言う。それを許すほどに日本人は「異形」になったのだろうか。なっていない。
経済政策にしても安保政策にしても、改憲問題にしても、それらは「政治の力」で克服できる可能性がある。
核の問題は違う。もはや人類が人智をもって制御できないものとなっていることに認識を新たにすべきだ。
核、原発の問題に関して「正常性バイアス」を働かせるのはあまりにも愚なのだ。
選挙で問われない原発問題。国民の側からもそれを俎上にあげるべきことでもあるのに。
不作為のまま、目先のことで語られる選挙・・・。
それは何を意味しているのか。
原発を止めるのは「専門家」ではない。政治なのだ。しかし、政治はそれから意識的に逃避する。
そんな思いに煩悶しながら迎える参院選・・・。
「異形の国」と書いた。「異形」とは、津本陽という作家が田中角栄に付した呼称だ。
「異形の将軍」、その本の帯封にはこうある。
//角栄を知ることはこの国のしくみを知ることだ//
2016年7月7日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿