2010年1月10日日曜日

ごみ拾い

新聞の片隅に載っていた記事。


箱根駅伝の走路を参加した大学の陸上部員が多数参加して観戦者の落としたゴミを二日がかりで拾って走るとか。いい話ですね。単なるゴミの類だけではなく落とし物のようなものまであるとか。


これも一つの「礼」でしょうか。概してスポーツマンは礼儀を心得ているかと。走路に一礼するランナーを数多くみたし、ピッチ、グラウンドに礼をして去る選手も見掛けるし。


寒気の中、通りすがりの神社にひとしれず一礼して行く若者の姿も見ました。若者に学ぶところも多し。


思い出した事務所の前。道路にビニール袋に入れたビールの空き缶多数。やがて車が踏みつけ缶が散乱。もちろん誰も拾う人なし。誰が何でゴミ袋放置していったのか。しかも路上に。風で収拾所から飛んで来たとも思えず。大量の空き缶。事務所の前に滞留なのであります。


週明け。亭主のお仕事はその缶拾いかと。自分が作ったゴミ。自分が出したゴミではないものの、「だれかが始末せねばならず」と。他人のゴミを拾うってことは抵抗感ありです。


犬の糞も然り。自分の家の犬の糞の始末は当然としてやりますが近くに他の犬の糞があったら始末すべきかどうか。ついでに拾うのが当然なのか、放置しておくのか。不心得者の後始末をすべきなのか・・・。犬とともに考える現実。糞を放置したままの飼い主も毎日のように同じ場所を通っているはず。始末しておけば爾後しなくなるのか。それをよしとして放置を続けるのか。


すべからく。考えさせられる「後始末」。駅伝街道を掃除している学生さん見かけたら沿道のみなさん、お茶の一杯も差し入れてあげてくださいね。ねぎらいと感謝の言葉も忘れずに。



2010年1月9日土曜日

今年の年賀状。友人の増子哲舟氏が書いてくれた字は「鶴寿」。鶴の命は千年といわれているところから、人の長寿を祝い、または願っての言葉ーーと添え書きありで。亭主の長寿をってことかどうかは不明なれど(笑)。


きょうも雪。降りしきる雪の中に佇む?なんていうのは風情の極地なんですが近隣ではそんな光景はもとより無し。


伝えられるのは鶴のマークの危機。JALの危機。どうやら法的処理による再建となりそうな様子ですが。


あの日本航空が経営危機とは。昔日の隆盛を知るものにとってはまさに驚き。全日空など足元にも及ばず。それがANA買い取りなんて話が出るってのは・・・。鶴のマークに日の丸。まさに親方日の丸だった会社。社章を襟に威風堂々の方々ばかりだったんですが。


政府専用機なんてのが無い時代はJALが日本を代表する飛行機会社。JAL機で総理大臣外遊が当たり前。


で、要するに経営者が無能だったということか。何千億円もの赤字会社というていたらく。会社更生法ってのがあって結局公的資金で助ける。無能無策の経営を税金で助ける。金利で太った銀行が借金チャラにしてしかもまたカネを貸して助ける。大企業ってのはいいな、いいな(爆)。


会社が無くなれば企業年金無くなるっていうのに年金減額に応じないOBたち。欲ボケか。何十万円って年金もらってるんですよ。


マイレージってものの扱いも再建のポイントだとか。いいじゃない。マイレージポイントチャラになったって。要はおまけ。特典だったんでしょ。ステータスシンボルのように言われたJALカード。会社から正規の出張旅費貰いカード使ってポイント貯めて、家族揃って海外旅行。欲ボケ。飲み会の幹事やって現金で会費徴収し、店にはJALカードで支払ってポイント貯めて・・・。そんな人達いましたよ。そのポイントも公的資金とやらで面倒みるなんてなんか納得いかないし。


雪の中、頭をたれたように見えてしまう鶴のマークがきょうもあちこちを飛んでいる。天気と同じようになんだかすっきりしないJAL再建・・・。



2010年1月8日金曜日

異例

予算を作った財務大臣が審議前に辞任するのは「異例」だと政治家は言い。財政政策に明るくない人が財務大臣になるのは「異例」だとマスコミは言い。為替相場に口先介入するのは「異例」だとアナリストなる人達が口をそろえて言い。事務次官を更迭すれば、それは「異例」だとマスコミが筆をそろえて書き。


なんか「異例」がいけないことのように思えてきました。菅財務大臣に対しては財務省内で不安が渦巻くとか、官僚からは不信感だとか。官僚に取材してそれを報道して然りとするメディア。見たり聞いたりしていると「とんでもない国」に住んでいるような錯覚にさえ陥ってくる。


異例がなければ前例は出来ない。どうもマスコミの視点は既存の視点からしか物をみていないような。あれだけ官僚政治を批判しながら、実は官僚依存を続けているのがメディアではないかと思ってしまうのであります。


だいたい、政権交代なるのもが日本の憲政史上「異例」なものだったのだから「異例」が続いて当たり前でしょ(笑)。世の中「異例」づくめなんだから。年越し派遣村。異例の光景。交通費として2万円渡せば酒飲んでとんずら。これは異例ではない、当然か。(爆)。福祉を食い物、甘えの構図。貧困とは食べるものにも事欠き、寝るところも無いことをいうのかと思いきや、こころの貧困だった・・・。衣食足りないと礼節はわきまえない物か。野宿のホームレス歴長い人にはこころの貧困は無かったような。


ほとんど曇天だった異例の新年。異例の大雪。ああ、異例だらけの2010年かい。亭主の長引く風邪も「異例」。やがて恒例になっていくのか。


異例をやっても威令が行き届かない総理大臣。これも「異例」なのかって(爆)。



2010年1月7日木曜日

鳩kafe

どっかに新しい喫茶店がオープンしたと思いきや。鳩山首相のブログのタイトルだと。ブログは始めるやツイッターもやっているとか。以前にもおかしいと申し上げたけど。


今日の朝日新聞天声人語。久々面白く。鳩kafeなるものへの痛切な皮肉。まさに同感。最後の締めが効いている。「気楽なカフェは退職後が望ましい」。


亭主も現役時代、退職後は喫茶店かバーをやりたいという漠然とした"野望"がありました。喫茶店はもちろんジャズ喫茶。イメージは学生時代に通った店。レコードのジャズを聴く。CDじゃありませんあくまでもレコード。そのためにレコードを後生大事のとっておいていました。そのレコードコレクション、今はサトシくんの家に預けて。居候させてもらっていて。バーはもうだいぶ前に知り合いだったビール会社の支店長に話をした記憶あり。退職後その支店長から言われました。「どうなったのケンチャンズバーは」って。バーのイメージは時々行っていた下北沢の店。マスター一人。


カウンター越しに客と会話し、お悩み相談にあずかり、楽しく過ごせたらなという思惑だったんですが。いざとなったらダメ。基本的に資金無し、体力無し、採算望めずってことがわかり(爆)。で、開店させたのが当店という次第。「からから」はグラスの中で氷が立てる音。それに辛々をだぶらせて。


昼間はともかく夜の商売なんて出来ない。朝まで起きているなんて・・・。


で、暇人亭主のブログは許されるとおもうのですが、どうも一国の総理大臣がブログだとか、ツイッターってのはいただけない。そんな時間や気力があるなら・・・。と思ってしまう。どうも「はやり」を追っているみたいで。かつて佐藤栄作さんは「栄チャンて呼ばれたい」と長髪にしたり、最近では麻生太郎くんがアキバオタクを自認したり。どうもこれに似ている。人気取りって。総理大臣たるもの流行を追ったり時流に簡単に乗るものではないと。軽い。


ブログ、ツイッター。IT国家とはいったい何なんだろうか。IT化を「国策」としたが故に失われた日本っていうのがあるのではないのか。なんでもITじゃダメと思量する次第。


携帯電話含め、IT技術の進歩がこの国に、世界にもたらしたものは。利便性を追求するが余り、失われた忘れられたものが多すぎるのでは。國の基盤がおかしくなってしまたのでは・・・と。


サトシくんに誘われて喫茶店に行ってきました。郡山には喫茶店は数えるほどしかありません。閑古鳥でした。店主も「もうこういう店は無理かも」と。本を読みながらジャズを聴く、クラシック音楽を聴く。そんな悠長な時の流れに身を委ねる人はいなくなったんでしょう。ドトールとスタバさえあればいいというような。


鳩kafeがはやるのかどうか。美味しいコーヒーが飲めるのか。苦渋だけ飲まされるのか。いい音楽は聴けるのか。当座の耳当たりのいい麗句だけかも。御殿で入れるネルドリップのコーヒーよりも缶(菅)コーヒーのほうが時代にマッチしているのかも。(爆)。



2010年1月6日水曜日

日の出

朝7時前。カーテンをあけて。東の空にのぼる太陽。日の出。今朝のお日様は真っ赤でありました。赤なんです。おもわず浮かぶ♪真っ赤に燃えた太陽だから、真夏の海は恋の季節なの♪。真冬の街は何の季節(笑)。


昨夜は大風。表は風が吹き荒れ。轟音伴って。風は気まぐれ。家の中には風邪ひき老人(笑)。「なんかあっても表には出られない」って布団被り。決して子守歌とは言えないけれど風の轟音を枕に寝る、寝る。


真っ赤な朝日が昇っていきます。あっと言う間に家並みの上に。お日様降り注ぎ。今年になって初めての太陽じゃないのかと。風はどっっかに行ってしまった。夜、何事も無かったような。あの轟音は夢だったの?


子供時分に馴染んだデキシーランドジャズの名曲♪世界は日の出を待っている♪。よくラジオの深夜番組にリクエスト葉書を出したっけ。


真っ赤な朝日は昇ったけど、もう曇天。また風も出てきたよう。お天気はほんと気まぐれちゃん。


亭主の体内に潜みおる風邪もきまぐれというか長居というか。抜けません。


財務大臣の藤井さんが体調不良を理由に辞意とか。彼、もう77歳ですよ。年末あまりにも過酷過ぎた。現役政治家は年齢に関係なく元気ということなんですが。テレビに映る顔は憔悴。


体調を理由にしているが小沢一郎との確執が辞意にとマスコミ。大蔵官僚出身の藤井さん、「予算」の重さは百も承知のはず。小沢との確執も先刻承知のはず。体力落ちると気力も萎える。はい、よくわかりますよ藤井さん。投げ出したくはないがどうにも・・・・ってことなんでしょうね。


でも辞めたらほっとしてがっくりくるもの。単なる後期高齢者になっちゃうよ。でも、けっこう頑固もんだったからな、往時の藤井さん。


冷えピタ貼ってしのいでいる亭主。またの日の出を待ちわびながら。



2010年1月5日火曜日

寝正月でありまして

当店三日間開業せず。「爺さん死んだか」というコールあり(爆)。はい、死んでおりました。寝正月を決め込んでいました。ぐーたらでの寝正月ではなく風邪で。多分風邪。


昨年末からどことなくからだに漂う風邪の気配あり。「若さ」で乗り切れると過信。元日。雪、雪。寒風の中、表と車の雪かきを二回も敢行。エネルギーが枯渇しているんですね。夕方来客。乾杯。そのあとうたた寝。で、ゾクゾクとしてきて。咳が止まらず。そのままダウン・・・・といった案配。


2日、3日、4日と寝たきり(爆)。頭が働かない。からだがとにかく怠い。パソコン立ち上げようとすると"悪寒"(笑)。パソコン拒否症候群(爆)。年賀状にもちょっと目を通しただけ。テレビは五月蠅いし。箱根駅伝だけはちょこっと。母校の成績気になり。


本も読めず、何もせず。酒は御法度。ちょっと食っては寝て。意思に反しての寝正月でありました。


亭主は元来寒さに弱くあり。冬期は恒例の風邪。歳を経る度にどうも快復力弱っているようで。気力とて然り。


現役時代もよく風邪はひいていたのですが。会社に行かねばならない。むち打って。仕事や来客、日程こなしていると快方にむかった。そう。決められた時間割があった。時間割の人生。ぐーたら亭主にはそれが良かったような。"強制"された時間割がなくなった。時間割は自分で作る。そうなるとどうしても甘やかす。寝ていても人に迷惑かけたりすることのないとりあえずの正月数日。約束ないし。そうなると・・・・。寝たきり(爆)。


自分で時間割をつくることの難しさ。己を律することの難しさ。甘やかせば余計治らない。


いっぱい着込んでとにかく事務所へ。なかなか温まらない部屋。なにやら雑用、賀状など目を通し。


はやく日常取り戻さないと。きょうは慣らし運転。明日から本格的に社会復帰(爆)。予定あるし。


てなことで埒も開かない新年二回目の日乗、日記。お笑い下され。このていたらく。



2010年1月1日金曜日

お年玉

皆さま、明けましておめでとうございます。ことしもご贔屓にあずかりますようよろしくお願いいたします。


さてさて、今朝起きてびっくり。あたり一面銀世界。昨夜は降る雪の中に満月が見え。幽玄の世界堪能。一夜あけると曇天。雪がひたすら降り積もり。掃いても掃いても積もる雪・・・。


「太郎を眠らせ太郎の上に雪降りつむ 次郎を眠らせ次郎の上に雪降り積む」。はい、まさに三好達治の世界でありまして。


雪を愛でながら正月の祝い。朝は酒は遠慮。雑煮といささかの料理。紅白のかまぼこつまんで。この紅白は美味いがきのうのNHK紅白は最低だった(爆)。何が歌の力だ。力なんて伝わってこない。力をもらえたのはアリスとこぶくろくらいか。司会もダメダメ。ジャニーズに占拠されたNHK。かつてのような演出力無し。なんて思いながらの今朝・・・。


制作会社専務から電話。「今年賀状見てたら、お前のが気になって。電話した」と。亭主、今年の年賀状には三木清の一文を引用。「俺が学生時代、恩師に呼ばれて、本は何を呼んでいるかって聞かれてな。マンガばかりと答えたら、これでも読めと言って渡されたのが三木清の本だったんだ。なんかの縁だ。映画かドラマの企画書書いてみろ」と。もう企画書書いたのは20年以上も前。無理、無理。「じゃよろしくな」。そんな言葉だけでもありがたかったのに。しばらくしてまた電話。今度は現役プロデューサから。「さっき専務から電話あってね。あいつは本気にしてにだろうが俺は本気だと言ってれって言われた」。あらら、やばい。「どうせ暇なんだろうからなんか書かいてみたら」とプロデューサー。「春までには形つけてね」と。そんなもん、もう書けないし、温めているテーマも無いし、頭は枯渇してるし。そんな至難の業の挑めるわけも無し。とはいうものの・・・・。一応は約束させられた感じ。どうすっぺ。


電話を切って考える。トライしてみるか。やることを与えてくれるなんて、それも新年早々。ありがたいお年玉かもしれないと。一年の計は元旦にありーーじゃないけど突然舞い込んだ一本の電話。自分の実力は本人が一番承知。出来っこないのを承知でなんか挑んでみるか。山っ気おこしてみる身の程知らずのバカ亭主。今夜の初夢になにかヒントが出てくれれば・・・などと神頼み(笑)。


事がどう運ぶかは全く予断出来ず。ただ、気にかけ声かけてくれた"友情"が余りにも嬉しすぎ。思わぬお年玉と言うほか無し。数か月、頭ひねてみっか(爆)。


予期せぬ出来事の新年幕開け。ああ、どうすっぺ。はい、多分、書けないと思います。お年玉だけ大事にいただいて・・・・。お気持ちだけは石に刻んでおきますが。


からから亭だけは精いっぱい踏ん張ります。ということで今年もよろしくお願いします。



“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...