あれから、4年7か月が経った「11日」だ。
かすかな、微小な、一縷の望みを託してはいるのだろう。「行方不明者」の海上からの捜索が行われていた。
鎮魂の証ともいえるかもしれない。
関連死も含めて2万人以上が亡くなった東日本大震災、原発事故。
やはり思う。「3・11」は何かを変える機会だったということを。
安保法制に反対する若者たちの行動の端緒は、当時は高校生だった若者たちに、もろもろ考えるきっかけを与えたものであるということを。
主体性を持って、一人一人が声をあげる、行動する。そんな若者が「出現」するとは当時夢想だにしなかったが・・・。
昨日、不自由な体をおして結婚披露宴に行った。10年前までいたテレビ局の部下だった者の結婚式。
「3・11」時にも記者活動をしていたというやつの結婚式。47歳の“春”だ。
新婦は、宮城県出身。被災した家族だと聞いた。
式場のホテルの椅子に座っているのは苦痛だった。座布団を置いてもらうと言うわがまま。
きのうは10日。常総市の大水害から一か月だった。まだ400人が避難所に身を置いているという。たまたま見たテレビの映像。身体が不自由だと思われる高齢者がパイプ椅子に座り、“限りない不安”を口にしていた。
椅子に座ったままでいるということも、決して楽ではないということ。
いまさらみっともないことだけど、自分が不自由になってこそ不自由であることの現実がわかる。頭脳と体のアンバランスに、言い表せない複雑にかけめぐる感情・・・。
それでも、どうにかまだ”普通“にすれば出来ないことが少ないともいうある種の幸運。
急に秋めいてきたこのひと月余り。夕餉、最初に口にする一杯の味噌汁、豚汁。口に入れた時に思わず出る「声」。「う~、美味い」。
不思議な事なのだが、寒い時に口にする暖かもの、熱いものがこんなにも有りがたかったのかということ。
味噌汁を飲みながら、浮かぶ光景がある。ほぼ毎日のように。
あの時の避難所の光景だ。段ボールハウスの光景だ。酸素マスクをつけた人もいた。身体の不自由な人もいた。
避難所が開設されて数日後、郡山の若者たちの手による豚汁の炊き出しがあった。長蛇の列が出来ていた。人々は餓えていたのだ。命をつなぐだけのパンや冷えたおにぎりだけではなく、温かいものに。
発砲スチロールの椀を手にして、それを味わう人たちには笑顔があった。生気が戻っていた。起きられない人の分を貰おうとその列に加わっていた。顔見知りの青年が豚汁をすくいながら、なんで・・・というような不思議な顔で声を掛けてきた。事情はすぐにわかってもらえたが。
温かいラーメンの炊き出しも好評だった。
汁がある食事、温まる風呂。それを日常というかどうかはともかく、それがいかに有りがたい事だったのかということ。
そんな些細なことを今も思い起こしている。一杯の味噌汁、一杯の豚汁。それを味わうことが出来ると言う小さな幸せを。
3・11の時の避難所、一か月たった常総の避難所・・・。味噌汁さえ飲めなかった戦後の一時期の幼年時・・・。
あってはならない原発事故による避難所。そのことの意味。
今夜も出されるであろう味噌汁。同じ思いが浮かぶのだろう。きっと。
この秋の寒さは、4年7か月前の3月の寒さにも似ているようであり。
2015年10月11日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

1 件のコメント:
お疲れ様です。身体は大丈夫ですか???
FBで47歳の記者さんの結婚式を拝見
ドヤ顔でしたね
幾度と無く、川内や葛尾、飯舘を訪れているが
戻っていまさんね。みんな避難したままの状態
です。安倍さんの言葉、信じろと言っても担当大臣を
変えられたり遣ってることが信じられません。TPPも
裏があるみたいだし、怖い世の中に!
コメントを投稿