土曜日の夜。郡山のライブハウスでロックのコンサートがあった。
ロックは門外漢だが。
Ken Yokoyamaというバンドがある。
若者に人気があるし、かなりメジャーなバンドのようだ。
そのバンドが再結成されたのがあの「3・11」のちょっと前。そこに加わったドラマーの子が古くからの知り合い。
「ケンイチさんのことは母のお腹の中にいる時から知っています」などとほざく子だ。
彼らのバンドが最初に郡山にきたのが2011年の、あの年の今頃だった。被災地ツアーで。
街は、まだ暗く沈んでいるような頃だった。彼から連絡が来てライブ会場のヒプショットというところに行った。
ライブが始まって1曲目の演奏が終わった時、リーダーのken yokoyamaは大きな声で叫んでいた。
“原発のばかやろう。原発よ、長い間ごくろうさん。もうおさらばしようぜ!”。
埋め尽くした観衆から大きな拍手と声が上がったのをよく覚えている。
それは彼のメッセージに賛意を示したものか、ライブの盛り上がりでのことかどうかはわからないが。
4年後、またそのバンドが来た。
旧知の太鼓叩きから前日突然の連絡。会いたいと。
開演前の数時間をともにし、昔話含め、音楽のことなど話し合った。
家に来て犬とじゃれ合い、メシを食い・・・。
スマホを取り出し、「一緒に写真を」ときたけれど、写真は苦手。スマホの“主役”は犬に任せ・・・(笑)
お土産に持ってきてくれたのが先月新発売となったニューアルバム、♪sentimental trash♪のロゴが書き込まれたTシャツ。
機会があればそのTシャツを着て老人ロッカーになってやろうか。
ニューアルバムの中の収録曲の一つに♪0ne last time♪というのがある。その中で唄われている言葉。
//夢見る頃はとっくに過ぎたけど
それでも生きていくのさ
まだ役目が何か残っているんじゃないかと
さがしながら
俺はそれをもまた夢とよぼう//
病んでいるおじさんにもハッと思わせるものがあったぜ。感じること多々だったぜ。
なんか、まだ「お役目」が残っているのだろうか。自分にも。
センチメンタル トラッシュ。味のあるアルバム名だ。意訳すれば、中原中也じゃないか。汚れちまった悲しみじゃないかと。
「3・11」をきっかけにして、それまで無縁だったロックという音楽のジャンルがどこか、いろんな意味で身近になっているのもあったし。
「今は、親子でライブに来てくれる人増えています。高校生の子どもとその親と。フアン層が広がっているような気がします」。
彼の言葉をきっかけに「音楽とは何か」「ロックの可能性は」なんて話もしてみた。
時間はすぐ経つ。彼を会場の楽屋口まで送っていった。
また会おうぜ。連絡くれよな。車の窓を開けて手を振る。
閉めるのを忘れ、開けたままだった窓から風を感じた。
「10月は少し冷たく」感じられた。
2015年10月18日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「知恵を出せ、知恵を」彼はしばしば口にしていた
今年最初の投稿です。体調ままならぬまま年を越し、はや2月が目前。 圧迫骨折の後遺症は強烈であり、だんだん背骨が湾曲してくるという具合。 椅子の背もたれに背骨が当たるだけで痛い有様。痛み止めと共存するのは情けない状況なのです。 政治は政治の態をなしていません...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿