バングラディデュ、ダッカでのテロ。
語る言葉を持てない。語りようがないのだ。
無差別な殺人行為、“コーラン”を唱えられなければ殺すということ。
ISという組織、集団とどう対峙し、非道な行為を止めさせることが出来るのか。
イスラム過激主義集団をどう見ればいいのか。
さきのトルコ、イスタンブールでのテロでも然りだ。
これでは地球上は全部が戦闘地域と言えるのかもしれない。
ISという集団を無くすために、過激派集団を無くすには激しい空爆しかないのか。
彼の地に住む“無垢”の民をも犠牲にすることを厭わずに。
国連をはじめ、国際社会は「無力」なのだろうか。
いま、世界を覆っていることに限りない「不安」が付きまとう。
事の重大さを思う。
JAICAとして、人々を援助しようとする人がテロのターゲットに。
余りにも、我々の常識からすれば「不可解」すぎるのだ。
英国がEUを離脱する。先行きは「不透明」だ。
「不確実性」が増す。
多くのイスラム教徒は、「排除」の対象とされるだろう。
ルペンが登場し、多くの支持を得ている。トランプが多くの支持を得る。
宗教、人種などによる差別が台頭するのだろうか。
「不寛容」な「不寛容さ」が持つべき価値観として再来する。
21世紀という時代は、後年、どんな表現で歴史の中で語られるのだろうか。
「不見識」な言葉や思考が飛び交う。
自らの身を思えば、やはり“老後の不安”なるものがつきまとう。
政治への「不信感」は増す。あまりにも「不作為」なことが多すぎる。
今の時代を読み解くことは「不可能」に近い。
論語に「不憤不啓」という言葉がある。憤せずんば啓せず。
自分が物事を理解するのに苦しんで、知ろうとする努力に燃え、発憤しなければ、自分の中の悩みを啓(ひらく)ことが出来ない、解決出来ない、知識を得ることが出来ない。そんな意味と捉えている。
墳という字は、今は“憤怒”の墳と置き換える。
理性を保ちながら、世の中の事に怒りを持って“対処”しないと、どう読み解けばいいのかが見えなくなってくるとでもいうことか。
「不」という字に翻弄され、やりきれない思いが錯綜しているのであり。
2016年7月3日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
地に墜ちた「天下のご政道」。
菅義偉という“無能”な政治家が、何かの手練手管を使ったのか、とにかく内閣総理大臣という「天下人」に昇りつめた。 最近の総務省の役人を菅の長男による「接待疑惑」が報道され予算委でも疑惑がやり玉にあがっている。長男が勤務している「東北新社」の名前を久しぶりに聞いた。 創業...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
昔、佐藤栄作が内閣総理大臣だった時、官房長官をつとめていた人に橋本登美三郎という人がいた。富ヶ谷に大きな家を構えていた。 富さんという愛称で呼ばれていた。茨城県選出の議員。もともとは朝日新聞記者。南京支局長の経歴もある。 富さんの後援会は「西湖会」と言った。富さんは朝日新聞...

0 件のコメント:
コメントを投稿