昔、誰かの言葉に「若さというのは、若い者だけが持っているのは余りにももったいないものだ」と言うのがあった。
若さ。それは行動力もあり、知識を吸収できる能力もあり、さまざまな“可能性”を持っているということだ。
歳をとるということは、それらを為すことがだんだん難しくなってくるということだ。
だから、何も考えず、「若さ」という“特権”を行使だけしている若者に与えられている”特権“を、若いということの意味を理解してない若者に対して、いささかの嫉妬を交えた箴言だと思った。
仏教用語に「四苦八苦」というのがある。
「四苦」とは、生・老・病・死を指す。生まれてきた苦しみ、老いて行くと言う苦しみ、病を得るという苦しみ、必ず訪れる死という苦しみ・・・。
この「四苦」ということについても、人それぞれ、それぞれの年代によって受け止め方、考え方が違う。
高齢化社会。誰でもそのことは知っている。しかし、それを実感している世代と、体感している世代と、「社会問題」として捉えている世代とでは、どこか“相違”するものがある。
昨日、公安員会から運転免許更新の通知が来た。後期高齢者の講習通知。3年前はまだちょっとした講習と実技だった。
今度はそれに認知症検査が追加されている。講習時間も長そうだ。
市から「敬老会」の案内が届いていた。参加すれば記念品をくれると言う。
もちろん行くわけは無いけれど・・・。
年齢を、年寄だということを“公的機関”から知らされると言うこと。
自分ではまだ「老人」、「高齢者」という意識が希薄だ。
たしかに、去年の“脳梗塞”以来、体力は急激に落ちている。体力的に年をとったな、との実感はある。
しかし、頭の中は、まだまだ多くの事を吸収したいという“欲望”に溢れている。
その欲求はむしろ増しているようだ。
年金暮らしであるにも関わらず、新聞で得た“情報”をもとに、すぐ本を買う。
アマゾンでは買わない。手に取って字の大きさを確認しないといけないから。
そして、さまざまな「世相」について考えることが多くなっている。
ただし、問題なのは、本を読んでもその中身を“忘れて”しまうことが多いのが悩みなのだが。
むのたけじさんが亡くなった。101歳。今年の「憲法集会」での振り絞るような演説を聴いた。経歴含め「反骨の士」だ。
笑い話のようだが、かかりつけ医に言った。
「101歳まで生きたい」と。彼は真顔で答えてくれた。「生かします」と。それは単なる“延命”ではないと言うことはお互い納得の上でだ。
永六輔、大橋巨泉・・・。物言う大人が、老人が相次いで亡くなっていく。
「歳をとる」ということは、自らの経験も含めて、「物を言い続けること」だと思っている。だから常に考え事ばかりして“疲れて”いる。
古典に通暁した名伯楽とでもいうような知人がいる。98歳。脚はかなり衰えているが毎朝木刀の素振りは欠かさないそうだ。
彼はいつの頃からかサムエル・ウルマンの「青春」という詩を座右に置いている・・・。
永六輔も巨泉も、むのたけじも「孤独に思考し、一人の人間」として物を言ってきた。と思う。
いかなる組織にも属さず、群れずに、彼らの後に続きたいと思う。
だから、一人で自分の言葉で喋る。
自分の言葉で、書き続ける。
台風の中、濁流の中に立っていた水鳥のように・・・。
2016年8月31日水曜日
“チェルノブイリ”異聞
ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...
-
新しい年となった。雪の中だ。 良寛の詩作を引く。「草庵雪夜作」の題名。 回首七十有餘年 首 ( こうべ ) を回(めぐ)らせば七十有餘年 人間是非飽看破 人間の是非看破(かんぱ)に飽きたり 往来跡幽深夜雪 ...
-
ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...
-
そう、あれは6月の初めだったか。 急に視力が悪く、パソコンの画面が見え難くなった。 脳梗塞で入院した時、最初に診察してくれた当直の麻酔科の医師が「白内障が出てます。手術した方がいいですよ」と教えてくれていた。 その後転倒して、それも二回。 CT 検...