2010年7月9日金曜日

期日前投票

行ってきました。期日前投票。初めての体験でありました。投票日の11日は「仕事」があるのです。仕事といえるんかどうかは・・・・。いずれにしても投票にいけるかどうか。時間の見通しがたたないので。


「仕事」。はい、カラオケ大会の審査員です(笑)。笑えるでしょ。亭主とカラオケ。カラオケは大の苦手の亭主がなんで??。はい、経験豊富だからなのであります。去年もやりました。友人が社長の旅館。そこの販促イベントの一環と承知。友人の依頼は断れず。しかも「現役時代」は会社が主催のカラオケ大会あり。5年もやったかな。カラオケ、演歌は嫌いですが、審査には自信あり(爆)。昔取った杵柄。


大会の出演者はほとんどがどこかのカラオケ愛好会や教室に所属している人。審査員はそのセンセイ。自分の生徒をセンセイが審査する。私情はいること疑いなし。それも経験済み。亭主だけは全くの大三者。公正公平なり(笑)。終わったあとは頭の中を演歌が渦巻き、おかしくなるは必定。


ということで期日前投票。近くの行政センター。正規の投票場に行くより近い。すいていました。係員は丁寧に応対してくれ。しかもポケットティッシュまで貰い。「ティッシュをどうぞ」と言われたので箱ごと持とうとイタズラしかけたら「おばかな爺」って顔されたけど。


係の人に聞いてみました。「人は来てる?」って。「前回よりは少ないです」と正直なお答え。たしかに誰も投票に来た人見掛けなかったし。


今朝の朝刊各紙。こぞって選挙結果予測。民主50を割りそう。自民追い上げ。みんなの党躍進。一斉横並び予測。そして記事に曰く。まだ4割の人が投票行動を決めていないので結果は流動的と。とはいえ、この種の予測はそこそこ当たる。勝ち馬に乗るか負けを承知で己が道を行くか。流れに乗るのが大方の心情。投じた一票が当選者にという心情あり。調査結果にはなびくもの。


衆参ねじれ復活。政局混迷。はてさてどうなることやら。


そして投票率。8割が「関心有り」と言っているというが、多分投票率は低いでしょう。わけのわからない混迷政治に飽き飽きって感情も芽生えている様子。期日前投票会場での「少ない」は本番でも多分・・・・と。


公示からの選挙期間中。国民の話題はもっぱらサッカー。サッカー。埋没しちゃった選挙。サッカーの話題の後の選挙報道。平たく言えば「つまらない」。メディアは消費税問題に選挙を矮小化。そこへもってきて大相撲お野球賭博。マニフェスト点検よりも面白いに決まっているし。


話題でありばがら話題になりきれない、なりきれなかった参院選。誰にきいても「盛り上がってない」。そして選挙当日は夜8時に各社一斉の出口調査もとにした議席予測。それを見たら寝る。早起きしてサッカー決勝戦という行動が。


あ、今、棄権防止を呼びかける選管の車が走っていきました。数日前は水害で危険だった郡山。また集中豪雨の危険ありと。そっちの危険防止の方が先って言ってる人達も。


選挙報道見ながら頭の中に侵入した「ド演歌」をぬぐわねば(爆)。



2010年7月8日木曜日

悪魔の魚

西洋ではタコのことを悪魔の魚と言うらしいです。常食するイタリア、ギリシャ、スペインを除いて。アフリカ北西部にあるモーリタニアという国では大量にタコがとれる。しかし、国民は食べない。イスラムの国ってこともあるのか。日本が最大の輸出国。スーパー行くと並んでいます。モーリタニア産のタコが。比較的安価。しかしあの遠い道のりをどうやって運ばれてきたのか。


南アフリカで開催されているサッカーW杯。いよいよ大詰め。最近脚光を浴びているドイツのオーバーハウゼン水族館に飼われているタコの「パウル君」。サッカーの勝敗予言百発百中。凄いタコさん。なんと昨夜のドイツ、スペイン戦の勝敗も当ててしまった。あなどるなかれオクトパス。ドイツにとっては悪魔が宿ったタコとしか思えないかも(笑)。しかし「予言的中」は神業。日本ならさしずめ「蛸神社」でも建立して祀ろうかというところ。


そのタコは褒めるべきなのにドイツ人は八つ当たりとか。八つ当たり。タコは八本足。ハチといえば日本では忠犬ハチ公。関係ないって。


ドイツのサポーターは怒る。タコを八つ裂きにしろだの、シーフードサラダかパエリアに入れろとか、サメの水槽に入れてしまえとか。狭量なり。もしパウル君をそんなめにあわしたら、向えシーシェパード。鯨だけに目くじら立てないで。


パウル君はドイツが戦う試合しか予言しないとのこと。三位決定戦ではどんなご託宣あるのか。多分当てると思います。しかし、身の危険を察知して墨を吐いて煙に巻き、ドイツの箱に入るかな。


大相撲野球賭博。タコ賭博やっていれば騒ぎにはならなかったろうに。


当たるも八卦、当たらぬも八卦。八という数字が浮かんできて。


そういえば今日は八日(爆)。八百屋に寄って、魚屋に足のばし、タコ買って帰ろ。亭主、タコ刺し大好物なり。(爆)。



2010年7月7日水曜日

大雨、いろいろ。

昨夜、郡山を襲った局地的集中豪雨。凄かったです。いや、正確に言うと凄かったらしい。我が家は被害有りませんでした。お見舞いの電話を数多く戴き感謝です。駅前アーケード冠水って電話きたり、店の中浸水ってつぶやきあったり。飲食店街、地下の店も多く。被害は甚大かと。知り合いの商店、電話したら、難を逃れたという話でほっとしたり。


昨夜の報道ステーションで久々郡山が全国ニュースに(爆)。こんな災害とか事件の時しか全国ニュースのネタにならない郡山(笑)。あの映像見たらさぞかし他県の人はびっくりされたでしょうね。東京23区の北部も凄かった由。


我が家の近所の国道も水に浸かって大変だったとか。近所の会社にも一階に水が入ったとか。社屋がちょっと低くなっているのと、裏の配水管が十分に機能しなかったからとか。社員総出で水を出し、清掃作業にあたったと。濡れたカーペットをきょう一日干して乾くか。その会社の社長が言ったとか。「これで全てを水に流せる」って。うーん。その真意や何処に(笑)。


大水の後のニュースは大相撲名古屋場所中継をNHKが止めるという話。前にも書いたが違和感あり。傍目八目。テレビは生が基本。生放送にこだわってきたテレビの先人達。特にスポーツ。同時進行ということにテレビメディアの真骨頂がある。だから、例え深夜でもW杯サッカー中継を見る。結果を知ればしれでいいというのでなく、同じ時間を「共有」しているところに意義がある。


NHKの相撲中継中止。メディアによる「社会的制裁」か。巨大なガラスの塔は有る意味最高権力かもと。何があろうと「あるがまま」を映すのもテレビの使命かとも。NHKが相撲協会に鉄槌を下した。「苦渋の決断」と会長さんはいうけれど、年間30億円もの放映権料を払っての看板番組。いろんな事情これありだったと思いますが。会長さんはアサヒビールのご出身。いわば"外部理事"。だから出来た「決断」か。だからじゃないけど泡と消えた相撲中継(爆)。


きょうは関係する相撲部屋に警察の一斉家宅捜索。マスコミの集中豪雨的報道を受け、どうやっても雨降って地固まらないような相撲協会。それにしても遅すぎた感ありの警察の捜索。もうとっくに証拠は消されているにきまってるでしょ。水泡に帰さないように(爆)。



2010年7月6日火曜日

ゆうパック騒動の陰に日通あり

大きな社会問題にまでなってきているゆうパックの遅配問題。原因は日通との強引な"合併"。甘さを指摘する声大なんですが。専門的、業界的議論はさておき。それはその道の人達に任せ。


所詮、郵政民営化はまやかし。郵政会社は「官」であることに変わりなし。無責任、無節操。トップの責任逃れ。民間会社にすれば競争原理が働きコスト削減とかなんとか。美味しいお言葉並んだのですが。


本家郵政会社の不様なることは徹底的に指弾の対象でありますが、亭主の個人的体験、恨みから言えば日通と組んだ事がそもそもの間違い。日通だって元をたどればオカミ。


日通で三回引っ越しをしました。一回目。なんでもかんでも夕方5時に上がるという仕組みらしい。なんとかパックっていう全部片付け収納までやってくれるはずが途中で終了。押し入れを開けたら布団袋がそのままぶち込んであり。電話。翌日、シラっとしてその袋だけ取りに来た。


二回目。さっぱり仕事がはかどらない。段取りも悪く。手伝いに来ていた若い衆の伸ちゃん、普段は温厚なのにスタッフの態度の悪さの怒った。「あんたたちプロだろ」って。「プロじゃないですよ」って平然と答えた日通引っ越し担当社員。そして結果。台所のゴミ捨て箱が行方不明。文句言っても「どこにもありません」。


極めつけの第三回目。食器を赤いトランクのようなものに詰め。出来上がったトランクは30個以上。それがなんと着いてみたら半分くらい。作業員は大半が高齢者。荷物運び込みままならず。食器の紛失巡って争いに。2トントラックから10トン車に載せ替える時に起きたミス。そのミスをなかなか認めず。2トン車の運転士がどこかに電話して10チョン車の行方聞くも判然とせず。とりあえずセンターなるところに置いておいた時に紛失、盗難、他の車に積んだ可能性。


やっと非を認め、日通総掛かりで東京のデパートまで行って現物を戻しますと約束したにも関わらずいっこうになしのつぶて。問い合わせると何にもしておらず。郡山のデパ^トで調達ということになると、なかなかうんと言わない。何故か。保険屋さんからませたから。その調査待ちとか。結局1年がかりの賠償、補償交渉。東京からやってくる担当責任者も何を言っても蛙の面にションベンという態度。


二度と再び、金輪際日通は使わないと決めた次第。亭主の周りも、引っ越しを手伝ってくれた人達も日通は使わない!。


要するに日通という会社の体質なんです。クロをシロといいくるめようとしたり、非を認めようとはしなかったり。保険使って自腹痛まないように算段したり。


今回のゆうパック遅配問題にもこの日通の影を感じる亭主。郵政会社もあせって引いた貧乏くじ(笑)。日通と組めば当然の帰結だよ。とにかく従業員にやる気がないもん。


日通を使ったのはたまたま知り合いがいたから。大好きなクロネコにしとけばよかった。亭主はクロネコ好き。なんたって創業者のあの反骨精神がたまらない。お上にたてついた。


今、目の前をクロネコさん通過。汗をぬぐおうともせず荷物を押して走る・・・。断固、クロネコヤマト支持なり(爆)。



2010年7月5日月曜日

トカゲの尻尾切り

朝日新聞の天声人語にも書いていましたが、大相撲界の「処分」。印象。トカゲの尻尾切りと思えて仕方なし。


トカゲは外敵から身を守るために敢えて自分の尻尾を切ることから言われた成句。下の者を切ることによって組織が身を守ろうとする。切られた尻尾。大嶽親方、大関琴光喜。うん、うん、大きな尻尾だった。(笑)。


トカゲさん達は記者会見という席に勢揃い。申し訳ありませんと。なんと花札やったというだけで横綱白鵬までもがゴメンナサイ。異様なのであります。それぞれ皆が自分勝手な言い訳に終始。どうやって食っていくのかと泣く大嶽尻尾。見苦しい。


理事長さんもただ威張っているような。理事長代行は高検の検事長だった人。言ってみれば世間知らず。権威にあぐらかいて来た人種。無理だと思う相撲界の改革。


そこに飛び込んで来た貴乃花尻尾。自分から理事辞任の申し出。真意さっぱり読めず。泥沼相撲界。脈々と続いてきたヤクザ屋さんとの関係が切れるはずはないと。持ちつ持たれつ。表裏一体。


トカゲの尻尾切りを「自切(じせつ)」と言います。自切をさせて自説を曲げず(笑)。


世の中、尻尾切りのなんと多いことか。こと相撲界だけにあらずであります。


「処分」があっても誰も両手を上げて「善し」と思っていない。後味の悪さだけ残る。そりゃそうだ。誰も切られたトカゲの尻尾の味なんて知らないし。


そう簡単にヤクザ屋さんと手は切れないでしょう。切っても切っても生えてくるし、ついてくるし。切れるのは閑散とした名古屋場所の土俵の上で勝ち名乗りを受けて切る「手刀」だけか。はい、ごっちゃん。



2010年7月4日日曜日

一回8,000円

気がついたら7月ももう数日経ってしまい。短い夏の始まり。体調すこぶるふるわず。原因ーーー。運動していないこと、体を動かしてないこととはわかっているのですが。なかなかままならずの日々であり。悪循環なのであります。


亭主はあるスポーツジムの会員になってります。今は月の会費が8,000円。からだの資本として一回のコストを500円とすると、月に15回位は行かないと、いわゆる元が取れないってことに(笑)。


調べてみたら5月も一回。6月も一回しか行っていないのです。一回八千円。ぼったくり飲み屋でビール一杯に匹敵かと(笑)。


こんなに悪いコストパフォーマンスは無い。2時間八〇〇〇円。誰のせいでもない。自分のせい(爆)。


先月終わりに行った時、なじみのコーチ川俣くんが駆けよってきてくれて。「どうしたんですか、心配しいてたのですよ」。「久しぶりなんだから無理しない方がいいですけど、ストレッチなどきっちりやっていかないと。肩が凝ってるでしょ。からだの動きわるいでしょ」。「心配だからちゃんと来てくださいね」。温かいお言葉。はい、そうなんです。


5月の一回の時はたまたまジムの「社長」と遭遇。なんたって調子だけはいい(笑)。「あまり顔みかけないので心配してたんですよ。電話しょうかと思っていた」。いちおうアリガトウって答えたのですが、もちろん電話かかってこないままの1ヵ月。別に彼の電話待ってるわけじゃないけど、このーー口先男って(笑)。


久々にあった会員メンバーさん、「あららどうしてたの」って気にしてくれて。「高い会費についてますね」って言われ。ジムでマット運動をちょっと。プールでちょっと浮かんで。水中歩行を20分。もうへとへと。筋力、体力共に落ちてます。ロッカールームの鏡に映った姿は。「老人」(爆)。筋肉とはかくも素早く落ちるものなのかと。運動しなくても体重は増えないという"便利"な体質。でも、体型が老人化。


はい、7月。時間を差し繰り通わないと。運動のあとの一杯のビールの美味さを取り戻さないと。



2010年7月2日金曜日

CTとかMRIとか

きのうは東京。慶応病院で先日撮影した肺のCTの結果を聞きに。画像見ながら医者曰く。「すばらしいですね」。「は?」。「いや、この手術、見事です」。なんだい俺の肺が素晴らしいのでなく、当時の教授がやった手術を褒めているかい(笑)。そしてプリントアウトされた紙。はい、書いてありました。「肺気腫+」って文字。書いてあったんじゃない印字。「やはり肺気腫ですか」と亭主。センセイこともなげにのたまう。「はい、言ってみればお肌がカサカサになったというようなことですね、あまり気にすることはありませんよ」。うーん、納得というか分かり易いというか物足りないというか。それ以上のコメント無し。このセンセイにだけは何故か言えない。喫煙者であることを。多分知っているとは思うけど。


それにしても鮮明で綺麗な画像だった。もちろんコンピューター画像。マウスで拡大。素人目には解読出来ないのは当然ですが。


きょうは郡山の坪井病院で頭の輪切り。MRI。このところ目眩、頭痛ありなんで。念のためということで。


「これに着替えてお待ち下さい」から始まって。機械室に入ろうとしたら、チョイマチ。眼鏡とって下さい。見えないから中ではずすよ。金属の物つけていませんね。ないよ。じとじろと見回す検査技師のお兄さん。上から下まで。思わず言ってしまいました。「金玉って金はついてるけど」。謹厳実直そうなお兄さん検査師大笑い。「それは大事なものですからはずさなくて結構です」。


ベッドに寝ころんで25分。ベルトで固定されて。しばらくぶりの懐かしのMRI。頭は8年ぶり。肺癌なんたらの時は3カ所の病院で。当時と比べて変わったこと。トントントン、ガーガーガーの音が格段に改善された。五月蝿くなくなった。10数年前の時の音はすさまじかった。でも、その中で寝ていたのも事実。臆病者なのになぜか無神経。


二週間後に医者による説明あり。結果予想は。「梗塞痕はありますけど特に問題ないでしょう」。自分でもどこかに確信あり。目眩、頭痛は自律神経の問題だと。運動不足なんですよ。殆ど行ってないジム。なにせ夕方ワン公の病院があるので。時間が・・・。カネにならない"ゲンコウ"よりも"ケンコウ"といきたいのですが(爆)。


なんだかんだの病院通い。また来年の確定申告も医療費控除ありになること受け合い。


検査終わってロビーに出て来たら知り合いの婦長さんとぱったり。手に持っている水。おもわず「喉が渇いた水が飲みたい」と亭主。どうぞどうぞとペットボトルをくれた婦長さん。水が欲しいなんてやはり検査で緊張していたんでしょう。やはりオイラは弱虫だった(爆)。


事務所へ帰る途中携帯鳴る。テレビ朝日サービス保険部から。「まだ保険料入金されていませんよ、6月末までです。早めにお願いします」。



“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...