1970年代の初め頃、ベトナム戦争の頃、フォークソングで“戦争をしらないこどもたち”と言う歌が大ヒットしていた。
♪戦争を知らずに僕らは生まれた。平和の歌を口ずさみながら。僕らの名前を憶えてほしい、戦争を知らない子どもたちさ・・・♪。
おおよそそんな歌詞。反戦歌と言われていたが、どうもこの歌の歌詞が理解できなかった。
戦争を知らない子ども達。その位置づけがわからないのだ。知らないことがいいのか、悪いのか。
「戦争法案」をめぐる反対運動から僕は多くのことを学んだような気がする。
「若者」のことだ。
官邸前に集う“シールズ”の若者たち。17,8歳から20歳過ぎの「普通の学生」。
彼らは彼らなりに「戦争」というものを知って、それに反対の意思表示をしている。
シールズの若者も、高校生のデモ参加者たちも、戦争を知ろうとしてきた。戦争を自分たちで学んだ。
彼らは自らを「戦争を知らないこどもたち」とは呼ばない。彼らは「戦争を知らない大人たち」を非難しているように見受けられる。
「知らない」のは自分たちの親の世代だ。親たちの世代は、たとえば地方議会の議員などがSNSを使って彼らを脅す。就職出来ないぞと。彼らは返す。そんな会社には就職しないと。
親たちの世代。受け身であった世代。たとえば「失われた20年」に身をおいて、「誰も戦争のことを教えてくれなかった」という価値観を持っている世代。
戦争は、黙っていても、誰かが懇切丁寧に教えてくれるものではない。何事もそうだ。学ぶということは「自らが取りに行く作業」なのだ。
それは原発問題とも似通っている。
知らないということを他人のせいにするなよ。自分でつかめ、取りにいけ。ってね。
戦争を知る世代は減っているという。訳知り顔をしたメディアがいう。NHKの調査だと言う。アンケート、正解は1945年8月6日、9日、15日だとか。
なんか「戦争を知らない若者」って、それこそ“レッテル貼り”じゃないのかか。意図的に若者を貶めるかのような。
今の若者、結構「知っている」んだ。知っているから、知ったから声をあげているんじゃないのかな。
確かに、皆、年をとってくるのだから、年寄から戦争のことを聞く、聞かされる機会は少なくなってくる。だから、本でもいい、記録でもいい。自分たちが自ら学んで、自分たちで知る努力をするんだよ。
自らが望んで取りにいったものは忘れない。口をあけて待っていたところに放りこまれた知識は忘れるんだ。
きのう、広島の原爆忌に合わせるように全国高校野球が始まった。100年目の高校野球。奇しくも出場校になった初回の参加校、京都の鳥羽高校の梅谷主将。
“100年間、高校野球は日本の歴史とともに歩んできました。この100年、日本は激動と困難を乗り越えて本日の平和を成し遂げました。
次の100年を担う者として、8月6日の意味を深く胸に刻み、甲子園で躍動することを誓います”。
8月6日の意味をつかもうとしている高校3年生。8月6日を知ることは戦争を知ることになるんだ。
若者に希望をつなぐ酷暑の8月。
2015年8月7日金曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
「黙食」の記憶
敗戦後,転々と居が変わり、落ち着いたのが初台の家だった。 食糧事情がやや良くなり、一家は丸い卓袱台を囲んで夕餉をとっていた。 “家長”は祖母だった。 「ご飯は黙って食べなさい」が家訓のように言い渡されていた。 隣に座っている弟は奇妙な特技の持ち主だった。 ...

-
1945年6月6日。沖縄根拠地隊司令官の太田實中将は本土の海軍次官に宛て打電した。 “本職の知れる範囲に於いては、県民は青壮年の全部を防衛召集に捧げ、残る老幼婦女子のみが、相次ぐ砲爆撃に家屋と財産の全部を焼却せられ、僅かに身を以って軍の作戦に差し支えなき場所の小防空壕に避難、...
-
東日本大震災から8年だ。毎年考えて来たのが「復興」という言葉、その事象。 未だもって、「復興」を言う言葉には“わだかまり”があり、自分の中で“消化”されていない。納得できる“回答”を持っていないのだ。 今も「3・11」は続いている・・・。 勤労統計の“偽装”は、この国の根...
-
1945年、沖縄戦で最後の司令官だった大田実海軍中将は東京の海軍次官に打電した。 「沖縄県民斯く戦えり。今後、格別の高配を賜らんことを」。 そして、彼は自死した。 その後の沖縄の変遷。国は沖縄県民に対して“高配”があったのだろうか。 在日米軍の基地が70%沖縄に置かれて...

0 件のコメント:
コメントを投稿