2009年6月2日火曜日

こころの「栄養」

昔誰かが言ったっけ。音楽は心の栄養だって。栄養なんていうからずいぶん古い話。栄養失調なんて言葉がはやっていた時代かも。いまならさしずめこころのビタミンか。


そういえば人間って一番何よりも音楽と関わって生きているんじゃないかと。生きてるだけじゃない。死んだ時も。母の子守歌で育ち、学校で校歌を習い、音楽の授業はあり・・・。日常でもどこかで音楽が流れていて・・・。葬儀の時も音楽は欠かさないはず。


先日、友人のフルート奏者佐藤眞人のコンサート。フルートのデュオとピアノ、オルガン。郡山の教会であったのですが。80人くらいしか入れない小さい教会ですが改装したらしく綺麗な教会。窓からはやわらかい陽射しが差し込み。音響効果なかなか良く。



眞人.jpg


優れものが画面右にあるオルガン。常備品ではないということなのですが、パイプオルガンの音は出るし、チェンバロの音も出るし。奏者は竹佐古真希という人。写真ではピアノ弾いてますが。ピアノ、オルガン、司会と大活躍。教会音楽の専門家とか。3人のアンサンブル、久々良い音楽を聴いた思い。音の一つ一つが、そう、まさに栄養のようにこころに入って来て。癒されるというよりも安らかで穏やかな、落ち着いた気持ちにさせてくれる。


もちろん曲目もバッハの「主よ、人の望みの喜びよ」など、会場に相応しいものが選ばれていて。フルートフアンにはたまらないドプラーの曲も二つ。亭主の大好きな「ハンガリー田園幻想曲」は、ちょっといたずらのさわりだけでしたが。


この日はお茶目な語りや駄洒落無しの眞人くん。田園幻想曲のさわりをやるときだけ、全く違う曲吹いて「ドップラー効果です」なんて言っただけ。音のドップラー効果とは音の距離で高い低いって音程が変わって聞こえるってような意味かと。眞人くんの楽器によ「いたずら」、あまり高低は分かりませんでしたが(爆)。いいね、音楽家って遊び心があって。


とにかく「栄養」は十分戴きました。こころに。からだにも栄養を。その晩は飲み食いに走ったことは言うまでもなく(笑)。



“チェルノブイリ”異聞

  ロシアがウクライナに侵攻し、またも多くの市民、日常が奪われて行く。 ウクライナという言葉、キエフという言葉、チェルノブイリ・・・。 そう、あの最大の原発事故を起こした地名の幾つか。 「チェルノブイリ原発事故」。1986年4月26日。 ウクライナの北部にあるその...